旅日記
2013年10月27日
海と空と山と花と

コロラド州で人気のスキーリゾート地、ブリッケンリッジ♪
標高3000m近い、高原のさわやかな街で、紅葉がキレイでした。
スキーのシーズンは、デンバーからのハイウェイが大渋滞するらしいですよ!?
リゾートマンションもたくさんありました。

私が訪ねる一週間ほど前に、台風の影響で枯れてしまったのですが、その時に咲いていなかった花が咲きはじめて、自然の力強さを感じました。
海の景色も美しく、魚も美味しく、素敵な旅になりました。
たまには頭の中を空っぽにして、ぼーっと海や空、山や花を眺める時間って大切にしたいものです♪
2013年08月27日
2012年12月27日
2012年10月27日
2012年08月27日
吊り橋巡り

と言ってもやっぱり少しは一息入れたいところ♪
福岡県北九州地区大会の翌日は、少し早起きして帰宅前にめかり公園をお散歩。
関門橋が美しかったです!
全長1068m
海面から橋桁までの高さは61m
主塔の高さは141mあります。
昭和48年に完成なので、私が生まれた頃はまだ無かったのですね〜

全長3911m
海面から橋桁までの高さは65m
主塔の高さは298.3mと関門橋の倍!
平成10年に開通して、今も尚、世界最長の吊り橋!
なので端から端までカメラに納まるまで、橋をくぐってから20分くらいかかりました(笑)
それにしても吊り橋って美しいですね〜♪
2012年06月27日
2012年02月27日
2011年12月27日
2011年10月27日
2011年08月27日
2011年02月27日
2010年08月17日
佐賀&飛騨
夏。吹奏楽コンクールの季節です。
7月下旬に、吹奏楽コンクールの佐賀県大会で、審査員をさせて頂きました。
大会最終日のお昼休みに、みなさんと記念撮影。

左から、
鈴木清先生(四国吹奏楽連盟理事長)
橋本眞介先生(広島交響楽団クラリネット奏者)
森島洋一先生(大津シンフォニックバンド指揮者)
私
山本訓久先生(東京学芸大学教授:ユーフォニアム・指揮者)
そして佐賀県吹奏楽連盟理事長の横尾先生。
撮影して下さった事務局長の西牟田先生も、鏡に映っていますね。(笑)
そして、7月末から8月の始めにかけて、岐阜県立吉城高等学校吹奏楽部の合宿にお邪魔して来ました。
奥飛騨のペンションは、ご飯もおいしくて綺麗だし、涼しくて気持ちが良いし、贅沢な合宿でした。

ちなみに自由曲は「藍色の谷」。打楽器がどっさりですね。(笑)
仕事の合間には、

長崎県の生月島に行ったり、(素晴らしい景色でした!)

乗鞍岳に登ったり、(こちらも良い天気でした!)
ちょっぴり贅沢な夏を送っています。
7月下旬に、吹奏楽コンクールの佐賀県大会で、審査員をさせて頂きました。
大会最終日のお昼休みに、みなさんと記念撮影。

左から、
鈴木清先生(四国吹奏楽連盟理事長)
橋本眞介先生(広島交響楽団クラリネット奏者)
森島洋一先生(大津シンフォニックバンド指揮者)
私
山本訓久先生(東京学芸大学教授:ユーフォニアム・指揮者)
そして佐賀県吹奏楽連盟理事長の横尾先生。
撮影して下さった事務局長の西牟田先生も、鏡に映っていますね。(笑)
そして、7月末から8月の始めにかけて、岐阜県立吉城高等学校吹奏楽部の合宿にお邪魔して来ました。
奥飛騨のペンションは、ご飯もおいしくて綺麗だし、涼しくて気持ちが良いし、贅沢な合宿でした。

ちなみに自由曲は「藍色の谷」。打楽器がどっさりですね。(笑)
仕事の合間には、

長崎県の生月島に行ったり、(素晴らしい景色でした!)

乗鞍岳に登ったり、(こちらも良い天気でした!)
ちょっぴり贅沢な夏を送っています。
2010年06月27日
2009年12月27日
ポロヌプへの旅(その31)

眼前に広がる、素晴らしい景色は、とても私の写真ではお伝え出来ません…
少しわかりにくい場所でしたが、ここからのサロマ湖の眺めは、超オススメです!
場所は、
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E143.50.25.1N44.5.36.7&ZM=8
このあたり。
2009年09月27日
2009年06月27日
ポロヌプへの旅(その26)

オホーツク海に面した枝幸町の道の駅、マリーンアイランド岡島に到着しました。
この写真では分かりにくいですが、オホーツク海に浮かぶ船のような形の建物です。
私は昼食にシーフードカレーを頂きました。美味しかったですよ♪
道の駅マリーンアイランド岡島のホームページ