旅日記

2013年10月27日

海と空と山と花と

CIMG0317デンバーでの演奏旅行。5回の本番の合間に、山を見に行きました。
コロラド州で人気のスキーリゾート地、ブリッケンリッジ♪
標高3000m近い、高原のさわやかな街で、紅葉がキレイでした。
スキーのシーズンは、デンバーからのハイウェイが大渋滞するらしいですよ!?
リゾートマンションもたくさんありました。

CIMG0423そして、福岡市にある海の中道海浜公園で、コスモスを見ました。
私が訪ねる一週間ほど前に、台風の影響で枯れてしまったのですが、その時に咲いていなかった花が咲きはじめて、自然の力強さを感じました。
海の景色も美しく、魚も美味しく、素敵な旅になりました。

たまには頭の中を空っぽにして、ぼーっと海や空、山や花を眺める時間って大切にしたいものです♪

ismusic at 03:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2013年08月27日

ああ野麦峠

DSCF3737時々抜け落ちますが、偶数月の27日号は旅日記♪

8月のとある日、レッスンに行く途中、野麦峠に寄り道しました。
大阪は連日猛暑日続きでしたが、峠の気温は19℃(涼)
かつて、飛騨から諏訪へ、女工たちがたどった道も、安房トンネルや、長峰峠が整備された現在は、ひっそりしていますが、とても気持ちの良いところでした♪

ismusic at 03:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2012年12月27日

奥日光の紅葉・日本海の竜巻

kegon10月の終わり、紅葉の奥日光へ行って参りました。
華厳の滝の偉容に圧倒され!







nantaisan中禅寺湖越しに望む男体山の清々しさに癒されました♪








tatsumaki01そして、12月は福岡からの帰りに山陰本線経由で帰って来たのですが、鳥取を過ぎたあたりで急に空が真っ暗になって、大きな雹が列車を叩き付けて来ました!窓の外を見ると大きな竜巻が!!!





tatsumaki02おおお!!!








tatsumaki03もし列車に襲いかかって来たらどうしよう…(T_T)
と、心配しましたが、竜巻は日本海へと消えて行きました。
しかし、列車の乗客は誰も騒ぎ立てることも無く、良く見かける光景なのでしょうか?
私は竜巻なんて初めて生で見たから興奮しましたけれどね!

ismusic at 03:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2012年10月27日

六華苑

rokkaen三重県桑名市にある六華苑に行って来ました。
桑名市の実業家、諸戸清六氏の別荘で、洋館部分と和館部分が隣り合わせで建てられているのが特徴です。
洋館部分を設計したのは、鹿鳴館を設計したことでも知られるイギリス人建築家、ジョサイア・コンドル氏によるものです。

洋館、和館部分はもちろん、茶室や蔵など、多くの部分が見学可能で、婚礼や集会にも使える桑名市民憩いの場になっているようです。日本庭園も手入れが行き届いて美しく、とても素敵なところでした♪

ismusic at 03:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2012年08月27日

吊り橋巡り

mekari01いつもに比べて外出が多く、家に戻れば執筆の毎日…
と言ってもやっぱり少しは一息入れたいところ♪

福岡県北九州地区大会の翌日は、少し早起きして帰宅前にめかり公園をお散歩。
関門橋が美しかったです!
全長1068m
海面から橋桁までの高さは61m
主塔の高さは141mあります。
昭和48年に完成なので、私が生まれた頃はまだ無かったのですね〜

shikoku01そして四国大会の前日、神戸から会場の高松に向かうフェリーからは、明石海峡大橋が見えました!(と言うかくぐりました:笑)
全長3911m
海面から橋桁までの高さは65m
主塔の高さは298.3mと関門橋の倍!
平成10年に開通して、今も尚、世界最長の吊り橋!
なので端から端までカメラに納まるまで、橋をくぐってから20分くらいかかりました(笑)

それにしても吊り橋って美しいですね〜♪

ismusic at 03:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2012年06月27日

紫陽花が咲く頃に

azusai07この時期「鬱陶しい季節ですが」と言う挨拶をされることが多いですが、紫陽花やユリなど、私の好きな花が次々に咲く季節でもあるので、実は好きな季節でもあります。
紫陽花は色々な種類がありますが、この写真は「キヨスミサワアジサイ」と言う山紫陽花の一種。
手鞠咲きのゴージャスな紫陽花も良いですが、こんな可憐な種類もまた良しです。

ismusic at 03:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2012年02月27日

立木観音

120103_1455~01今年は後厄なので、初詣は滋賀県大津市の立木山に行きました。
前厄、本厄、後厄、お礼参りと四年続けて行くのがベストらしいですよ。
麓から800段の石段を上り(かなりキツいですが、これが厄払いに良いらしい!)境内に着くと鹿の背に座る弘法大師さま(42歳)の像が迎えてくれます。
今年、リアル42歳になる私にとっても旬なスポットです。

ismusic at 03:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2011年12月27日

岬岬

tappi実は岬巡りが好きです♪
10月は青森県の竜飛岬へ。
道路フリークならこのスポットは外せません。(笑)






taiwanそして11月には三貂角灯台に行きました。
台湾の一番東にある岬で「三貂角」は「さんちゃおちゃお」と読むそうです。
あいにくの雨でしたが、私好みの素敵な場所でした♪

ismusic at 03:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2011年10月27日

三角の山

kaimondake久しぶりに鹿児島に遊びに行きました。
レンタカーで開聞岳へ♪
やっぱり美しいです!

ismusic at 03:00|PermalinkComments(2)TrackBack(0)

2011年08月27日

ポロヌプへの旅(その40)

poro-nup40霧の摩周湖を訪ねた後、一路女満別空港へ。
飛行機で大阪へ戻ります。

さて、2006年3月19日から始まったこの連載も、これにて終了。
気がつけば「ポロヌプ」が初演されてから7年も経ってしまいました…
この旅は、2004年7月末から8月の初めと言う、夏の旅でしたが、
いつか、真冬の道北も訪ねてみたい物です。

ismusic at 03:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2011年04月27日

ポロヌプへの旅(その39)

poro-nup39さて、道東観光のハイライトと言えば、摩周湖!
見事に霧の中でした。(笑)

ismusic at 03:00|PermalinkComments(2)TrackBack(0)

2011年02月27日

ポロヌプへの旅(その38)

poro-nup38屈斜路湖から川湯温泉を経て硫黄山にやって来ました。
アトサヌプリ(アイヌ語で裸の山)とも呼ばれています。
硫黄混じりの湯気が盛大に吹き出していてダイナミックです。
この湯気でゆでた卵の押し売りが激しいです。(笑)

ismusic at 03:00|PermalinkComments(2)TrackBack(0)

2010年12月27日

ポロヌプへの旅(その37)

poro-nup38屈斜路湖の砂湯温泉。
湖の畔の砂浜を掘ると、お湯が湧き出て来るんです!

ismusic at 03:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年10月27日

ポロヌプへの旅(その36)

poro-nup36屈斜路湖に到着です。
日付がなんと平成16年!
と言うことで、写真に写っている私も6年前のものです。(笑)

ismusic at 03:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年08月27日

ポロヌプへの旅(その35)

poro-nup35美幌峠に到着です。
少し曇り空ですが、屈斜路湖の眺めが幻想的です!

ismusic at 03:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年08月17日

佐賀&飛騨

夏。吹奏楽コンクールの季節です。
7月下旬に、吹奏楽コンクールの佐賀県大会で、審査員をさせて頂きました。
大会最終日のお昼休みに、みなさんと記念撮影。
saga

左から、
鈴木清先生(四国吹奏楽連盟理事長)
橋本眞介先生(広島交響楽団クラリネット奏者)
森島洋一先生(大津シンフォニックバンド指揮者)

山本訓久先生(東京学芸大学教授:ユーフォニアム・指揮者)
そして佐賀県吹奏楽連盟理事長の横尾先生。

撮影して下さった事務局長の西牟田先生も、鏡に映っていますね。(笑)

そして、7月末から8月の始めにかけて、岐阜県立吉城高等学校吹奏楽部の合宿にお邪魔して来ました。
奥飛騨のペンションは、ご飯もおいしくて綺麗だし、涼しくて気持ちが良いし、贅沢な合宿でした。
yoshiki-all

ちなみに自由曲は「藍色の谷」。打楽器がどっさりですね。(笑)

仕事の合間には、
ikitsuki

長崎県の生月島に行ったり、(素晴らしい景色でした!)
norikura

乗鞍岳に登ったり、(こちらも良い天気でした!)
ちょっぴり贅沢な夏を送っています。

ismusic at 03:00|PermalinkComments(2)TrackBack(0)

2010年06月27日

ポロヌプへの旅(その34)

poro-nup34美幌峠に向かって徐々に標高を上げて行きます。
と言ってもそれほど標高が高い訳ではなく、海抜500m足らずの峠なのですが…
本州では2,000m近い標高でないと見れないような景色が広がります。
さすが北海道。

ismusic at 03:00|PermalinkComments(1)TrackBack(0)

2010年04月27日

ポロヌプへの旅(その33)

poro-nup33美幌の町を抜けて、屈斜路湖方面に向かう国道243号線です。
北海道の道ってまっすぐで気持ちが良いですよね♪

ismusic at 03:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年02月27日

ポロヌプへの旅(その32)

poro-nup32サロマ湖を訪ねた後、北見市に到着。北見市の皆さんと北海道の幸を堪能し、翌日は北海道に到着して5日目。
車で屈斜路湖方面に向かいます。街から少し走れば北海道らしい素敵な景色が広がります。

ismusic at 03:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2009年12月27日

ポロヌプへの旅(その31)

poro-nup31サロマ湖を望む展望台にやってきました。
眼前に広がる、素晴らしい景色は、とても私の写真ではお伝え出来ません…
少しわかりにくい場所でしたが、ここからのサロマ湖の眺めは、超オススメです!

場所は、
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E143.50.25.1N44.5.36.7&ZM=8
このあたり。

ismusic at 03:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2009年10月27日

ポロヌプへの旅(その30)

poro-nup30コムケ湖とオホーツク海を隔てる砂州の部分にやって来ました。
左側がコムケ湖。右側がオホーツク海です。

ismusic at 03:00|PermalinkComments(2)TrackBack(0)

2009年09月27日

ポロヌプへの旅(その29)

poro-nup29雄武の街を出発して、興部、紋別を抜け、コムケ湖です。
北海道には本当にたくさんの湖があります。
「コムケ」とはアイヌの言葉で「曲がっている」と言う意味だそうです。
今は、オホーツク海とつながっていますが、かつては雪解け水が増える時期だけ、オホーツク海との間にある砂州が決壊して湖水が海に流れていたそうです。

ismusic at 03:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2009年08月27日

ポロヌプへの旅(その28)

poro-nup28道の駅おうむ、の展望台でした。
市街地とオホーツク海が見えました。
冬は流氷も見られるそうですよ。

ismusic at 03:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2009年07月27日

ポロヌプへの旅(その27)

poro-nup27マリーンアイランド岡島で昼食を済ませて、さらにまた1時間弱。
雄武の街に着きました。
目に飛び込んで来たのは?

何だ〜???

ismusic at 03:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2009年06月27日

ポロヌプへの旅(その26)

poro-nup26クッチャロ湖から約40分。
オホーツク海に面した枝幸町の道の駅、マリーンアイランド岡島に到着しました。
この写真では分かりにくいですが、オホーツク海に浮かぶ船のような形の建物です。
私は昼食にシーフードカレーを頂きました。美味しかったですよ♪

道の駅マリーンアイランド岡島のホームページ

ismusic at 03:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2009年05月27日

ポロヌプへの旅(その25)

poro-nup25白鳥の湖は、浜頓別町のクッチャロ湖でした。
宗谷岬から直線距離で約50km。1時間ほど走りましたが、北見まではまだ200kmもあります!

ismusic at 03:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2009年04月27日

ポロヌプへの旅(その24)

poro-nup24宗谷岬で、アンサンブル・フレンズ・ノ・メールの皆さんとお別れ。
今夜の宿泊地、北見を目指してオホーツク海沿いをひた走ります。
湖の畔に白鳥を発見!?まさに、白鳥の湖!
ここはどちらの湖かな???

ismusic at 03:00|PermalinkComments(1)TrackBack(0)

2009年03月27日

ポロヌプへの旅(その23)

4b4faa4c.jpg宗谷岬を臨む高台には、色々な都市への方角と距離が表示されている看板があります。
石垣島までは2,849km!
と言われてもピンと来ませんが、日本も意外に広いものです。

ismusic at 03:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2009年02月27日

ポロヌプへの旅(その22)

7c590acd.jpg間宮林蔵の像。

ismusic at 03:00|PermalinkComments(2)TrackBack(0)

2009年01月27日

ポロヌプへの旅(その21)

c3fdc4be.jpgそして当然、このショットは欠かせません。(笑)

ismusic at 15:00|PermalinkComments(2)TrackBack(0)