道活動
2006年02月09日
55555km

そう言えば、22222kmを達成したのも枚方市内だったな〜
2001年7月16日に納車されてから約4年半、一日平均約33.4kmずつ走ったことになります。
でも、かつては月に2000km以上走ることもあったのに、最近は長距離を走る機会がなくて寂しい限り。
4月になったら少し時間ができるはずなので、紀伊半島にでも走りにいけるといいな〜
鳥取県と随分御無沙汰だから、鳥取県も良いな〜
鳥取砂丘は2回ほど行ったことがあるけれど、大山の方はまだ一度も行ったことがないので、
大山にいきたいな〜
と言うわけで、7月の車検までに60000kmを達成できるよう、仕事を頑張りま〜す!
2005年10月09日
2005年10月03日
甲良パーキングエリア廃止

3km名古屋方向に向かえば多賀S.A.がありますし、3km神戸方向に向かえば秦荘P.A.がありますから、廃止することは、それほど大きな問題はないかもしれません。普通、給油所のあるS.A.は50kmごと、休憩の出来るP.A.は15kmごとを目安に建設されているそうなので、この付近にエリアが密集するのは少し不思議な気もします。
でも、この付近、冬は天候が不安定で、急に雪が降りだして路面があっという間にシャーベット状になってしまう非常に危険な区間で、その際の緊急避難(チェーンを着脱したりする)目的で設けられているという話を聞きました。交通量の多い名神高速道路のS.A.やP.A.は、駐車場も広く、売店やレストランの施設がどこも立派なのですが、この甲良P.A.は、写真の通り、わずか13台分の駐車場とトイレだけ(上り線)。かつてはバス停もあったようですが、現在は使用されていないようで、バス乗客の出入口はフェンスで覆われていました。
このあと、彦根I.C.で引き返し、下り線のエリアも訪ねたのですが、こちらは上り線よりも駐車場は若干広く(でも、その他の施設はトイレだけ。自動販売機も無し!)私が訪ねたときには、観光バスも一台、休憩に立ち寄っていました。多賀S.A.みたいに大きいところで休憩すると、(売店も広いですしね)お客さんがなかなか帰ってこないで出発が遅れるみたいですが、ここならば「トイレだけしかない!」ですし、トイレ休憩が目的ならば、最適な休憩場所だったかもしれません。でも、トイレも小さいですから、しばらく混雑していましたけれど。(笑)
観光バスが出発したあと、トイレの掃除が始まりました。最後の掃除だったのでしょうか?手洗い所の洗剤もしっかり補充されて、鏡もきれいに磨き上げられていました。こんなトイレ掃除の他にも、駐車場照明の電気代とか、色々と維持費がかかるのでしょうね。廃止は少し寂しいですが、やむを得ないのかもしれません。
上り線にはかつて関ヶ原I.C.と伊吹P.A.の間に、上石津P.A.という、トイレすら無いP.A.がありましたが、こちらもすでに廃止されました。夏場は問題がないでしょうが、エリアの廃止によって冬季の降雪時に安全性が低下しないことを祈るばかりです。
名神、東名のS.A.は本当にどこも立派で、いつも大勢の人で賑わっていますが、こういうこぢんまりとした、簡素なP.A.で休憩するドライブも、味わいがありそうな気がします。
東京から大阪方面に車でお帰りの際は、由比P.A.・羽島P.A.・秦荘P.A.で休憩するというのは如何でしょうか?(間隔にかなりばらつきがありますが…)賑やかなS.A.に立ち寄るのが好き!と言う人が一緒だと、多分機嫌を損ねることになると思いますが。(笑)
地方の高速道路には、まだまだトイレだけのP.A.も多そうですけれどね。