まんがを読もう!

おすすめの本を教えてください
[IE5の場合、かなり下に本文が表示されます↓]

ニンジンは走ります。

兵庫県の方言では『まぶたがぴくぴくする痙攣』=眼瞼痙攣(がんけんけいれん)のことを『ニンジンが走る』というらしいです。

正しくは「ニンジンが走るブタが飛ぶ」というらしい。

人参が走る…

ニンジンは走るのか……

最初、聞いたときは
ニンジンが走る=ファイナルファンタジーのサボテンダー
豚が飛ぶ=紅の豚(ジブリ)

かと思いましたよ

ナディア+ラピュタ

天空の城ラピュタ
1986年7月26日公開

ふしぎの海のナディア
1990年4月13日放映

アトランティス
2001年

この作品は似ている。

女の子が持つ謎のペンダントがキーワード
特に『ふしぎの海のナディア』と『アトランティス』はキャラクター構成などが…


『天空の城ラピュタ』も『ふしぎの海のナディア』も宮崎駿がかかわっているらしい。

トトロの都市伝説 カナリ怖い

「となりのトトロ」には都市伝説があるらしい。

そしてジブリの公式ブログではこの噂に対して、全否定!!。
いつものジブリ日誌2007年05月1日
広報の発表で、宮崎駿自身の見解はどうかははっきりしていない。
トトロに夢を持っている方は、これ以上は読まないほうがいいでしょう。

(1)
お母さんの入院している病院のモデルとなったところは末期患者が入院するような結核病棟らしい。

(2)
メイが沼に落ちたかもしれないといったところは、実はそこでメイが死んでいて、そのシーン以降、メイには影がないらしい。
(確認したところ、画面から足元が見切れてて影は無いようにも見える)

(3)
モデルとなった場所では過去に女の子2人が死んでいる事件があったらしく、その子達の話という噂。

(4)
サツキも死んでいて、最後に病院にトウモロコシを持っていくシーンは、お母さんに気づかれないようにトウモロコシを窓際に置いたんじゃなくて、母親には2人が見えなかったらしい。

(5)
さらに発展して、トトロは死の国の関連の動物らしい。

信じるも信じないもアナタしだい。

しかしドラえもんの最終回とか都市伝説を考える人もなかなかよく考えるなぁ。
ちなみに「ドラえもん」の最終回は第6巻「さよならドラえもん」というのが一応ある。

ついでに「ジブリがこの都市伝説をブログで一蹴した」というのが(たぶん出どころはWiki)、まったく同じ文面で方々で書かれてたのですが、そのブログを見つけることができず、「ジブリの発表が都市伝説かぁ??」と思ってしまった。
後でちゃんと見つかりましたが…

ライヤーゲームを読んだ

ライヤーゲームのTV放送をしてたけど、忙しくてちょいちょいしか見てなかったんっで、マンガを買って読んでみた。
いろんなものが買えるMチケット。
これって普通の人の生活からしたら相手の時間をお金で買ってるのと同じ様な感じに思えてきた。
自分が持ってない技術や自分の必要な時間を、誰か他の人にやってもらって対価を払う。

もっと時間を有効に使おう、技術を身につけようと思うね。

いつの間にか

いつの間にか漫画だけで7000冊になっちゃいました。
1冊200円でも200×7000=140万円!!

現在、データベースを作成中☆
段ボール箱に入れて管理してるんですけど
一回 片付けるのも面倒だな…

こち亀

『こちら葛飾区亀有公園前派出所』は
1巻から6巻を初版で持つのが良い

ガンダム展

上野の森美術館で『ガンダム展』をやっているらしい
うわさではセイラさんの木彫りの人形はカナリ不評っ
楳図かずおっぽいらしい

最近カウンタックがほしくなっちゃった

梅澤春人の「カウンタック」って絵的に
「俺はコーキだ」の人と勘違いしてて
(ヤンジャンだし…)
読まず嫌いだったんだけど
実は違う人なんだって最近気づいちゃいました

読んでみるとカウンタックが欲しくなる本でした
ってかカウンタックの説明本みたいな感じ

うちの車もガルウイングにしようかな…

ペガサス流星拳

最近はアニメDVDブーム!
Zガンダム、ガンダムZZ、聖闘士星矢のDVDがレンタルされてるんですっ。
昔見たことがあるんですけど、最近見るとまた違った感じです。
ってかアムロと星矢が同じ声優ってことに初めて気づきました。

カラオケでよく昔のアニソン歌う人っていますよね…

最近はガンダムがマイブーム

コアファイターなんて、たぶん無理!
上半身を支えれないかな
ホワイトベースなんて、たぶん無理!
ガンダムより、はるかにデカイのに…
あの大きさが飛べる推進力ってカナリのものだと思う

そんなことを思いながら、昔のことを思い出しながら、
ガンプラ作ったことを思い出しながら、
ケロロ軍曹を考えながら
ガンダムを見てます。

マジっすか?ドラえもんの最終回(通称『旧ドラ』)

ちょっと前にドラえもんの最終回ネタが流行ってましたが、
実際に最終回ってあったんですね☆
(ちょっと前ってカナリ前ですが)
『バカボンのパパ』も『悟空』もドラえもんだったなんて…
最近ここのサイトにはまってます。
http://zatugaku.net/

ちなみに登場回数3位は『スネ夫』

ケロロ軍曹に

ケロロ軍曹は面白いであります。

http://雑学.netも面白いであります

最近は

最近ちょっくら忙しくて更新が滞り気味
そんななかバトルロワイアルの漫画版を読んでみた
某事件で問題になりましたが…
映画とかでストーリーがわかってる人がかなりいると思います
キャラの人数的にもうすぐ終わりですね

この忙しさは、いつまで続くことやら

ふしぎの国のアリス

不思議の国のアリスの作者ルイス・キャロル[Lewis Carroll]の代表作は
『平面解析幾何学大要』
比例代表制のパンフレット

この人って数学者なんですよ

アリスのモデルであるハーグリーヴズ夫人との恋は実らなかった
といっても結婚を申し込んだときルイス30歳、アリス13歳
永遠の少女に興味があったらしい

ところでゴーマニズムって何?

小林よしのりさんと上杉聡さんの裁判は小林さんの勝訴となったようです
大人のケンカは怖いね
裁判ですから…
ってか「おぼっちゃまくん」も50歳になっちゃったんですね
漫画で世の中をわかりやすく説明するという点では◎ですが
かなり好き嫌いが分かれる漫画家さんではないでしょうか続きを読む

「俺の空」最終巻

本宮ひろ志さんの「俺の空’03」です
主人公は初代「俺の空」と同じ安田一平
最後の部分は「あぁやっちゃった!」みたいな感じのパターンがちらほら
読者の予想を裏切ってほしいところで予想通りなのが本宮流?
そこに気づいても気にしないのが自分流??

読者の予想を裏切る手法って
漫画家さんには欠かせないところなんですけど
それってかなりのストレスなんですよね
あと、ヒット作の次の作品も…

最近読んで良かったのは
岡田和人さんの「教科書にないッ!」
でも次の作品「ほっぷすてっぷじゃんぷッ!」は
まだお勧めではないッ!

最近のスカパーのCM

スカイパーフェクTVのCMで松浦亜弥さんが
「佐藤さん入ってないの?」
って感じでCMしてますが
みなさん分かってると思うんですけど、日本の多い苗字の名前を呼びかけてますよね
で、苗字って『佐藤さん』『近藤さん』『後藤さん』…って感じで
『藤』の字がつくものが多いんです
これって飛鳥時代から室町時代の貴族『藤原』氏の字を取ったからだといわれてます

ちなみに『佐藤』という苗字は宗教の関係もあるようで人口が多くなってるみたいです

あと、うちは入ってないですっっスカパー
そんな余裕はない!!
そんなわけでランキングに投票していただけるとうれしいです

「へぇ」ボタンだと思ってクリッククリック☆続きを読む

有名コミックの最終巻

有名コミックの最終巻は高値で取引されるます
キン肉マンの最終巻36巻なんて1000円になりますし
釣りキチ三平の最終巻は2000円になることもあります

あくまで有名コミックの話で人気コミックではないです
(ドラゴンボールなんか42巻は100円ぐらいです)
有名だから巻数はたくさん出てるけど、実際にコミックを買ってる人は少ないもののことです

最終巻がないと古本屋ではセットで売れないし、最後まで買ってる人って意外と少ないからでしょうか

ちなみに田舎に行くと、そういった価値観がないようで
「古い本は安い」ということらしい

ちなみに、うちにはキン肉マンの最終巻が4冊あります
転売目的で50円で買ったのですが、なんとなく手放せなくなりました…

「馬鹿と煙」

「馬鹿と煙」をリンクに追加しました
当ブログともどもよろしくお願いします

昨日までちょっと忙しかったので更新をしてなかったのですが
ランキングサイトの順位がかなり下がってしまいました

ウイルス情報!?

うちはMcAfeeを使ってますが、Netなんたらのエラーが発生してどうたらこうたらって出て
何かのアプリが停止したらしい
このエラーが出ると再起動するまでMcAfeeが止まったままになります
これを忘れてて、ウイルスファイルを開いてしまい、見事に感染しました
このせいで昨日、一昨日はリカバリで大変でした!!

うちの場合、ウイルス駆除よりゴキブリ駆除かナメクジ駆除のほうが大事かも
スポンサー様

kikky.net server!

ありがとうございます
最新コメント
  • ライブドアブログ