2019年05月
2019年05月23日
先日の(株)未来総合研究所の若尾裕之さんのメルマガ、とても心に響いたので転載します。
テーマは『欲を捨てるとラクになる』です。
悩みの根源は欲であることが多いです。
「お金がほしい」「出世したい」「あの人に好かれたい」「家族と仲良くしたい」「人から嫌われたく
ない」等の欲は誰にでもあります。
その欲をすべて捨てることが出来れば悩みはなくなるはずです。
「起きて半畳寝て一畳、天下取っても二合半」ということわざがあります。
「大きな家に住んでいても、一人であれば起きているときは半畳、寝ているときも一畳あれば十分。天下を取った人でも、一食に二合半の米を食べるのが限度」という意味です。
人は必要以上のお金やモノ・コトを欲しがるから、手に出来ていない状態にストレスを感じたり悩みになるのです。
また、お金や権威を手にしたとしても、それを守ろうとするがあまり、人のことを信じられなくなることもあります。
しかし、このことになかなか気づきません。
大病したり、経営していた会社が倒産したり大きな問題に直面したときに、初めて気付くこともあるのです。
健康に生きられていることに感謝して欲しがらないことこそ、幸せな生き方なのです。
●このことわざ知りませんでした。
2019年05月17日
今日の若尾裕之さんの未来デザインメルマガ、興味深い点がいくつかあったので、転載しました。
テーマは『絶望的な状況でもあきらめない』でした。
現在、大相撲夏場所が盛り上がっています。
優勝争いが注目されるなか、地獄をみた力士が頑張っています。
東十両筆頭の豊ノ島関です。
豊ノ島関は関脇も経験した35歳の妻子もあるベテラン力士です。
アキレス腱断裂という大怪我により、幕下に陥落します。
幕下の力士は無給で、食事も風呂も若手力士と同じ順番という厳しい立場を受け入れます。
約2年の幕下生活のなかでは引退も考えますが、気力を奮い立たせて頑張ります。
そして、3月の春場所では幕内復帰を果たしましたが、負け越してしまい、今場所は再入幕を目指しており現在5日目で4勝1敗とがんばっています。
豊ノ島関は会社員であれば、取締役から平社員に降格されたようなものです。
しかも給料ゼロで生活することになったのです。
会社員でも豊ノ島関と同じことが起こる可能性があります。
昨日まで第一線で活躍していたのに、ある日突然、会社の人事異動で、降格されて後輩が上司になったり、希望しない会社への出向ということもあります。
リストラということもありうるでしょう。
そうなると活躍の場が限られ、仕事へのモチベーションが下がることもあるでしょう。
しかし、あきらめてしまっては終わりです。
どんな絶望的な状況でもあきらめず、与えられた場所で結果を出し、小さなチャンスを生かしていくことが大切なのです。
あきらめなければ、必ず復活の日はきます。
あきらめない力こそが一番大事なものなのです。
●「あきらめなければ、必ず復活の日はきます。
あきらめない力こそが一番大事なものなのです。」
一番大事かどうかは別にして、あきらめないことが大切です。
そして何より、絶望的な状況であればあるほど、それが大きなバネになり、成長します。
賛否があるかもしれませんが、安倍首相が前の内閣を放り出すほど、重い病気で苦しんだからこそ、今の活躍があります。
活躍というと、安倍さんに反対の人はとんでもないとの声も聞こえそうです。
その話は別にして、「苦あれば楽あり」です。
しかし、これは簡単に言いますが、本人は大変です。
なるべくそんなことはないほうが良い。
今5月場所で、栃ノ心関が大関復活を目指して、まったく見違える相撲を取っています。
結婚して確かお子さんもできたのかな???
それがバネの元かもしれません。
家族がやるきのみなもとですから・・・。
しかしです。
「七転び八起き」・・・。
あの、私が本当に尊敬する、松下幸之助翁がしっかり思いだされます。( `ー´)ノ
2019年05月12日
部下のモチベーションを下げないようにと思って言葉も選んでいるつもりですが、指示がなかなか伝わらない時も多々あります。
自分の説明が下手ということもありますが・・・
今まで教える側になったことがないので難しく感じています。
新入社員ではなく、中途の子です。
https://wizball.io/questions/106646
次のように回答しました。
二番目の会社のときに、教える側に立ちました。
経営管理や営業企画の仕事だったのですが、いろいろと手助けをしてくれる女性社員を下につけてくれて、かなり忙しかったので、その手助けをしてもらいました。
カタログの保管管理などもあり、これはきつかったですね。
倉庫がドンドンいっぱいになり、それを整理整頓する、簡単に言いますが、それこそ本当に大変でした。
その女性社員、周りへの配慮もあり、教えていてもとても教え甲斐がありました。
僕は決して説明がうまかったわけではありません。
その後、専門学校の教員になり、それこそどうしたら静かに聞いてくれるかの毎日で、どうしたら分かりやすく、そして少しでも興味を引くかを一所懸命考え教えました。
しかし、その女性社員への教え方はよく覚えていないのですが、なぜそうしないといけないのか、どうしたら周りに喜んでもらえるか、それを無意識のうちに頭に置いて教えていたように思います。
その気持ちが伝わり、その女性社員もとても周りに配慮して仕事をしてくれました。
気持ちは伝わるのは本当ですし、親ではないですが「親の背中を見て子供は育つ」と本当に思います。
懐かしい想い出です。
通勤には主に何を使用していますか?
今度から自転車を通勤手段にしようかと考えていまして、自転車を使用している方がいらっしゃいましたらメリットとデメリット教えて頂けるとありがたいです!
次のように回答しました。
通勤ラッシュ、私には今は昔です。
イヤー、独立して何が良いかといえば、通勤がないこと。
20年くらい前に独立したのですが、NHKの朝の連ドラが見られること何かとても愉快に感じました。
しかし、自転車通勤は家が会社に近い人に限られます。
chunnさんが何か羨ましくもあります。
脅かすわけではないのですが、自転車に限らないのですが、事故がやはりとても大きなデメリットです。
私が支援した自転車での通勤労災の方、止まっているトラックに真正面から追突して1級の障害者になりました。
脊髄損傷ってご存知ですか。
日常生活で車いすを使うことはもちろん、服の着替えさえもなかなか思うようにできません。
トイレに行って用を足すのに、大げさでなく本当に1時間もかかってしまう。
今はその方は車いすで通勤されています。
労災申請に同行したとき、寒風の中で逆風の中、一生懸命車いすを漕いでいる姿、忘れられません。
chunnも気をつけてくださいね。(>_<)
2019年05月04日
No.266【残業】
世間が10連休の中お仕事されているみなさん、お疲れ様です!
みなさんは過去最高で何時間/月、残業(時間外勤務)をしたことがありますか?
平日だけで120時間、ほぼ毎日終電で帰る生活を2年ほど続けたことがあります。
https://wizball.io/questions/105213
次のように回答しました。
二番目の会社のときに、ありました。
空調機の販売会社だったのですが、猛暑のときでした。
業務用エアコンの振り当て担当が手一杯になり、私の方に助っ人依頼が来ての業務でした。
エアコンが足りない…。
それをどのように担当、販売先に割りふるか、とても重要ですが、とても大変でした。
営業は数字が命、というより顧客からとにかくエアコンを入れて欲しいと泣いて頼まれる。
すごい状況でした。
そのとき、何日も徹夜しました。
2~3日くらい???
もちろん徹夜でない日でも、帰るのは終電に間に合うように23時はシッカリまわっていました。
給料がいつもの2倍になったのを覚えています。
多分200時間はゆうに超えていたと思います。
もちろん時間外でです。
徹夜明け、社長室で寝るんですが、皆さんが出勤してきたときに「おはようございます。」と挨拶したら、お化けのようだったようでなんか変な顔をされました。
そういうときって空いた時間大事にするので、結構充実…。
今では、良い思い出です。
そういえば、そのご褒美で、代理店会の旅行に参加させてもらいました。
台湾旅行で、私の会社が運営し、その事務局でもあるのですが、これはとても楽しめました。
しかしです。
台中から太魯閣渓谷に向かうバスがすごい雨で、谷底にすんでで落ちるところでした。
本当にヒヤッとしました。
しかし、後ろの車輪がギリギリ道路のはしに乗っかっている…。(>_<)
それも今は昔、終わり良ければ総て良しです。
人生苦あれば楽ありですね。( `ー´)ノ
2019年05月03日
仕事が終わって定時で帰るのは普通のことではないのでしょうか?
ドラマ「わたし、定時で帰ります」も面白くて観ていますが当日中に問題なく仕事が終わっても定時退社に理由をつけなくてはいけないのでしょうか。働き方改革と連動したドラマなのでTwitterでも共感などの声が上がっていました。
次のように回答しました。
しょうがないですね。
帰れない人を責めることは、まったく筋違いです。
しかし、このような会社、世の中あふれています。
小さな会社こそ、大手に伍していくには、定時に帰るなんて到底無理です。
そんな会社の社長を責めるのも、やはりその社長さんがかわいそう。
だからこそ、社長の責任として、残業をしないで済むように、業務の仕組みを考え、中間管理職をうまく使って、成果の上がるようにしないといけません。
その意味では、多くの社長さんはしっかり反省しないといけない。
「上司が残っているから」の、その「上司」の方にも、いろいろとあります。
イヤだったら、ほかの会社に転職すれば良い。
今は私が大学を卒業した40年前に比べ人が足りない状況です。
転職もしやすい。
しかしです。
まったく関係ないのですが、その40年前、大卒初任給が15万円といわれていました。
今はいくらですか。それほど変わっていないですね。
もちろん上がっていますが…。
まっ、いやだったらさっさと帰る日を周りとつるんで実行…、なんていいかもしれませんね。(^-^;
あなたの仕事や学校、家族の中での禁止ワードはなんですか?
私の職場では夜勤中の「今日は穏やかな夜勤ですね」です。
悪魔の呪文とさえ言われていますw
言うと必ず患者が急変して、気がついたら夜があけています💧
https://wizball.io/questions/105151
次のように回答しました。
そうですね。
昔の職場を振り返ったら、「禁止ワード」ありました。
もう30年も前ですが、私が専門学校の教員をしていたとき、試験問題で「〇〇大学」と入れないようにしなさいといわれました。
2年制の専門学校で、「経営マネジメント学科」といったのですが、入ってくる学生は,大学に入りたかったが入れなかった子ばかりだから…、という理由でした。
そうだなーと思いました。
私が教務主任だったころですが、ある教員が問題文に「W大学」と入れてきたので、そのことを注意したこと、よく覚えています。
W大学って、もちろん早稲田大学ですが、その教員がもちろん早稲田の卒業生だったわけではありません。
教員になったのは、教えることが好きだったからですが、改めて学生の気持を大切にすること、考えさせられました。
懐かして思い出です。
2019年05月02日
職場が業界のガイドラインを守っていなかった場合、あなたはどんな行動をとりますか? https://wizball.io/questions/104879
次のように回答しました。
具体的には、職場全体が加入団体である〇〇協会からの通達などを守っていないということでしょうか。
大企業ではまずないですね。
中小企業では、会社全体でガイドラインを守っていないことはあると思います。
まつさんのご質問は、同じ会社の中で一部の職場が、ガイドラインを守っていないときどうしたら良いのかとの思いからの質問でしょうか。
中小企業ですと、社内通報するための部署はないでしょうし、本当に必要な場合は、それなりの人に通報するということでしょうか。
しかし一般的には、そんなまでして…、とのことだとも思います。
私はISOの審査員が本業なのですが、審査に出向いた会社は、職場を上げてガイドラインを無視しているところはありません。
審査先は運送会社が多いのですが、トラック協会からの通達などはしっかり守っています。
例えば軽い話ですが、夏の暑いときに日射病にならないために塩飴が良いからとのトラ協からのメッセージは、シッカリ守ってドライバーが出かけるとき必ず通るところに置かれていました。
労働問題に関係するときは、やはり結構重要な場合が多いので、監督署に駆け込むことですね。
話をよく聞いてくれる監督官が多いので、シッカリお話すれば、今はけっこう動いてくれます。
良いことは、みんなで守ればみんなに良いこととして、必ず返ってきます。
それは間違いありません。
頑張ってください。( `ー´)ノ
2019年05月01日
昨日のはなし。
ショッピングセンターに出かけたところ、イートインスペース的なところで就職面接をしていました。スーツ姿の担当者(面接官)1人、スーツ姿の面接者(応募者)1人。面接官は履歴書をもっていたので、就職面接で間違いないと思いす。これって珍しくはないことですか?
https://wizball.io/questions/104445
あまり見かけないですが、たまにあります。
私も2回くらい、その現場に遭遇しました。
喫茶店でした。
正社員だから会社の中で、パートさんだから社外でということはないですね。
事務所を構えていても、そのとき空いているスペースがなければ、外で面接するしかありません。
採用活動を頻繁にしている会社は、社外でになる場合が多々あります。
しかし問題は、社外での面接は、本格的なものにはならないということです。
周りに目がいくつもあるわけですから、その人のやる気を見たり、能力をあらかじめ図るテストなどはできません。
やはりあくまでも、面接としては例外的なものと考えたほうが良いですね。
退職をあと1〜3年前に控えた上司達って本当にやる気ない人が多いのですが、皆さんの会社はどうですか?
邪魔で仕方ないです笑
https://wizball.io/questions/104707
次のように回答しました。
皆さんもたぶん通る道ですよ。
その責任は会社にあります。生産性が悪いことこの上ないですから。
しかし、まさかそれを会社には言えないですね。
しかしです。
周りで助ければ少しはましではないですか。
ろえさんが、中心になることはもちろんないですよ。
「邪魔で仕方ないです笑」との言葉に炉枝さんの能力と気持ちが垣間見えます。
直属の上司が本当に問題になるのであれば、一つ飛び越えてその上の上司にという手はあります。
しかし、かなりもめるもとにもなりかねません。
バランス感覚は大事です。