2020年11月
2020年11月28日
今至急必要なことは、飲食店の中でマスクをすることです。
しかしどこに行っても、大体お客さんはマスクをしていません。
昨日、居酒屋の全国チェーン店に行きましたが、お客さんはほぼマスクなしでした。
これが問題です。
お店は、お客様にマスクを強要できません。
だから問題は難しい。
政治の方でも、とにかく焦点を絞って国民に指示をすればよい。
「とにかくマスクをつけてほしい・・・」。
一点集中でお願いする。
換気ももちろん必要です。
しかし、マスクさえしていれば、新型コロナは入ってこないし、周りに飛散もしません。
昨日のその店では、板さんがマスクでなくフェイスシールド(というか、口の前にするシールド)していましたので、それはだめ、マスクをしたほうが良い。
出ないと私はもう来ません…。
マスクがなぜ必要か、特に自分を守るためにマスクが必要と分かっている方は、少ないですね。
外からの飛沫感染もマスクがあれば防げます。
ぜひ、政治家の方もそれを意識していただきたいと思います。
いかがでしょうか。
2020年11月12日
今、少しですがヒヤッとしました。
電車に乗るのに、駅の階段を降りて、まだ時間があるので、座ろうと思い、女性に声を掛けました。
その方は、両側の席に買い物の袋を置いていたので、そこよろしいでしょうかとお願いたら、左側の席の荷物をどけようととして、ピンクの携帯電話を落としてしまいました。
それを拾いながら、大きな声で、私にぷりぷりしていってしまいました。
少し、ヒヤッとしました。
262の原則。。
どこの世界にいても1番下の2割が存在します。
あるいはこの原則が本当に怖い現場って言うことです。
今盛んにリアルが流行っててリアルっていうのはほんとに怖い。
しかし現場でちょっとしたことで過小評価すると、しかし現場でも危険があることを改めて感じました。
2020年11月07日
今、ますますISOの時代になりつつあることを実感します。
サスティナビリティディベロップメント、SDG sの時代です。
ISOは国際標準化機構の略。
標準化つまりスタンダード化を進める国際的な機関です。
スタンダード化。
しかし今回の大統領選挙で1番問題になっているのは、仕組みそのものです。
郵便投票にトランプさんが待ったをかけた。
民主主義はプロセス管理が大切です。
「人権の尊重」などを基準に決めたことを、決めたルールに従って確実に実行する。
そのプロセス自体を今回大統領権限で踏みにじったと、民主党はもとより共和党からも、一斉にブーイングです。
それで郵便投票が今回大きな争点、焦点になってしまいました。
ペンシルベニア州が最大のポイント州ですが、未だに決着がついていません。
パンデミックですから当然の事ですが、新型コロナウィルス、COVID-19は国際的、全世界をまたにかけ、感染拡大です。
このことをどのように考えたら良いのか、例えば日本のISO9001では、代表的存在である中央大学の中條武志先生、ISO14001では三菱電機OBの吉田隆史先生などなど、聞いてみたいですね。
それとです。
今回、「気候変動に関する国際枠組」が問題になっています。
その中の「パリ協定」について、トランプさんの米国は離脱を宣言しました。
しかし実際に離脱できるのが、実は11月4日以降です。
だからまだ決着がついていませんので、正式に離脱することはできません。
同じようなことが第一次大戦後の国際連盟のときにもありました。
そのときの事務次長が、5千円札にもなったあの新渡戸稲造博士です。
4人の事務総長のうちの一人。
その新渡戸博士、クエーカー教徒でした。
クエーカーは、英国で発生し、米大陸に上陸して発展しました。
新渡戸博士は米国に留学した時に、現地女性と恋に落ち、ご自分もクエーカー教徒になりました。
新渡戸博士はあの内村鑑三と同じ札幌農学校の二期生です。
一緒に寮生活をおくったいわば「同じ釜の飯を食った」仲間です。
あの「青年よ大志を抱け」のクラーク博士が、副校長としてわずか半年でしたが、指導されたこともよく知られています。
私は実は大分工業専門学校の7期生で、そのときの校長先生が松尾春雄さん。
そのときに確か推薦図書として内村鑑三の「余は如何にして基督信徒となりし乎」があったように記憶しています。
このあたりよく覚えていないのですが、そのときの哲学の授業で、先生の名前は本当に憶えていないのですが、「旧約」と「新約」の意味について教わりました。
「旧約」は古い神との契約であり、怒れる神…。
一方「新約」は新しい神との契約、愛する神…。
それで、キリスト教に対する思いがだんだんと募っていきました。
その後はまた長いので少し割愛しますが、とにかくその後上智大学に入り、そこて今でも親しくしていただいている神父様にお会いし、カトリックに入信しました。
そして今回の米大統領選がバイデンさん、カトリックです。
ケネディ大統領も同じカトリックです。
米国はプロテスタントの国ですから、カトリックは少し肩身が狭い。
そして共和党対民主党の二大政党制が今もしっかり機能しています。
しかし、今回どうなるか本当に心配しました。
だってです。
今回上院議員の半数が入替え変わります。
今回の選挙の結果共和党が過半数がとれなければ、政治のリーダーシップはバイデン大統領の民主党に移ります。
後は今回最高裁の判事が6人対3人になりましたので、三権分立がかなり機能している米国では最高裁の判定が最後の防波堤です。
しかし、今回もねじれ現象になってしまいました。
日本でも、民主党が政権を奪取した原因はねじれ現象でした。
福田康夫元総理が政権を投げ出し、その後安倍晋三さんも第一次内閣を投げ出してしまいました。
若い安倍さんでかなりの人が期待していたのですが、急性大腸炎で、内閣を放り出してしまいました。そこで一度死んだわけです。
イエスキリストは十字架にかかって一度死にました。
そして、3日目に死者のうちから復活しました。
普通に考えれば、現実にはあり得ないことですが、ありえないからこそ私はイエスキリストを信じます。
これを西田幾多郎博士は「絶対矛盾的自己同一」と表現しました。
大学の頃私は哲学科でしたが、そこの先生が「リアル」と「イルリアル」と板書して話されたことを思い出します。
そのときは、チンプンカンプンでした。
今は、それが今のコロナ騒ぎ???
そしていよいよ環境問題に話を移します。
環境汚染。
私はISOの審査員をしていますが、環境IのISO14001は環境問題に本格的に取り組んでいる国際規格です。
欧州に製品を輸出するにはISO14001取得していないといけません。
環境法にメチャクチャ厳しい規格でもあります。
今一番気になっているSDGs。
とても良くできた規格なのですが、抽象的すぎること、各国で訳がバラバラなところなどいろいろと課題の多い規格でもあります。
大企業の取組みが進んでいますが、零細・中小企業の取組みはほとんど進んでいません。
そして、「気候変動に関する国際枠組」です。
有名な「京都議定書」や「パリ協定」は、その枠組みのルールの中での各国の取り決めです。
マックスウェーバーが、「政治とは何か」という大学での講演で、近代政治の特徴を「伝統、カリスマ、ルール」と明快に定義しました。
しかし、ナチスドイツの第三帝国。
ローマ帝国、その後の第一次世界大戦のときのドイツ・オーストリー・ハンガリー帝国。
そしてそれに続く、第三帝国です。
この時、国際連盟がうまく機能せず、第二次大戦に突入しました。
提案をしたのが米国のウィルソン大統領。
それにも関わらず、米国内で批准されなかった話は有名です。
実力国日本も脱退し、弱体化していきました。
そしてその反省のもとにできた国際連合も拒否権(ビート)という制度でうまく回っていません。
中国も、中華民国だったのが革命を経て中華人民共和国が今拒否権を持っています。
だからうまく国連が機能しない。
しかし、今回やっと米国が国際協調路線に復帰します。
さらに次期大統領がカーマハリスさんという、黒人女性です。
元司法長官・・・。
バイデンさんはすでに78歳。
次の大統領は高齢なので次はありません。
それを見越して、次の大統領に一番近い副大統領として女性で黒人の候補を指名した。
黒人で女性…。
第16代のリンカーン大統領、マルチン・ルーサー・キング牧師、そしてオバマ大統領、そして今度は若いカーマハリスさん。
この世界の大きな流れどう思いますか。
それからです。
環境問題での取り組みの一つですが、ご存知でしょうか。
今回の米大統領選、トランプさんとバイデンさんの戦いというより、共和党対民主党の戦いの様相を一層、帯びてきました。
歴代の偉大な大統領はいろいろいらっしゃいます。
その中で今思いつくだけでも共和党はリンカーン、ドナルドレーガン、民主党はJフランクリンルーズベルト、JFケネディ、・・・。
大統領を形作った有名な岩があります。
「ラシュモア山国立記念公園」です。
(左から右へ)ジョージ・ワシントン、トーマス・ジェファーソン、セオドア・ルーズベルト、エイブラハム・リンカーンです。
やはり顔が大切なこと、痛感します。
しかし今回の大統領選挙、郵便投票の仕組みが各州バラバラ。
標準化されていないサンプルそのものです。
やはり州が50以上あり、その面積たるやとてつもなく広い米国だからこその問題でになってしまいます。
「質」と「量」が問われる今回の大統領選挙、バイデンさんが間違いなく勝ち、その次の大統領がカーマハリスさん。
女性で黒人。
この流れは、すごい!!
私はカトリック教徒ですから、「神の見えざる手」「予定調和」をしっかり感じます。
2020年11月03日
いよいよ今日はアメリカ大統領選挙投票です。
今、アメリカの首都ワシントンDCは、16時過ぎ。
16時18分です。
トランプ大統領はどうしているでしょうか。
大統領には専用機があります。
これはバイデン候補に比べたらもう、圧倒的なパフォーマンスの差になります。
やはりあのトランプ大統領の飛行機から降りてくる、その光景はかなりパワフルです。
そしてかっこいい。
集会を見ていても、精力的で勢いがある。
腰を振ってのリズミカルな動きなど、少しかわいくもあります。
とにかく、パフォーマンスはすごい…。
財力の勝負とは、アメリカ大統領選挙よく言われる言葉です。
バイデンさんは、今回民主党の大統領候補として寄付を多く集めました。
それをどのように今まで使ってきたか、その効果的な資金運用そのものが、今バイデンさんには問われています。
それが問題の核心の一つです。
最終的にはバイデンさんが勝つというふうに、ほとんどの方が今は認めています。
ただ前回1人だけ当てたと自慢もし、実際そうだったT.K.さんだけはマスコミに出て、自分はやはりトランプ大統領が勝つと、半ば本気で今も語っています。
つい先日、フジテレビの日曜日朝の番組でもお話しされていました。
大変失礼な言い方ですが、「道化師」はどこでもいるし、とても重要です。
ピリッと辛い、ウナギの「七味唐辛子」。
あるいは刺身のつま。
刺身もつまがなければ「つま」らない…。
なあんて、すみません「おやじギャグ」でした。(^-^;
そしてです。
人間は人をみるとき、だいたいサングラスを通してみていることが多い。
裸眼でみていても、やはり心の目を通して人を見ている。
T.K.さんも自分の思いで人を見ている。
見えている状況つまり「見える化」の状況が、かなり重要なことなのですが…。
私ももう10年以上前になりますが、「見える化研究会」という中小企業診断士の研究会をずっと続けています。
なかなか人が集まらなくて本当に苦労していますし、今だに苦労してもいます。( `ー´)ノ
皆さんご存知でしょうか。
あの奴隷解放をしたリンカーン大統領は、共和党でした。
その共和党が、今は黒人に冷たい。
二大政党だから、振り子のように動き、バランスが取れることが大切です。
それが民主主義の有効な仕組みです。
共和党が何かトランプさんの色眼鏡どころか、トランプ色を強めつつある。
共和党がこのままでは、二大政党を維持できない???
そうならないことを切に願っているのですが・・・。(^-^;