社会問題
2021年04月12日
お金は大切です。
しかし本当に、「たかがお金、されどお金」と思います。
もう40年以上前です。
大学に入ったばかり第1年生のときの5月頃でした。
親からの仕送りが30,000円でした。
1ヶ月30,000円で暮らすというのはなかなか大変です。
当時私は、大分から東京の大学に出てきて、中央線西荻窪駅の南口から歩いて10分位のところに下宿していました。
大学が四谷にあったので、中央線1本でしかも20分ぐらいでした。
確か家賃は16,000円でした。
残りは14,000円。
1か月14,000円はやはり相当きつい…。
大学の学食でBカレー、80円でした。
同窓会で今でもその話題が出ます。
ちょっとお金があるとBランチ…。
150円でした。
それがおいしかった…。
ほっぺが落ちるほどではなかったですが…。
それでも本当に、瞬く間にお金がなくなり、懐はもうすっからかん・・・。
本当にお腹が空いて、たまんなかったですね。
そのとき下宿の隣部屋のS君と食べた、駅前の150円の「キツネそば」。
これがおいしかった。
本当に最高でした。(^_-)-☆
それで、LPレコードを200枚以上持っていましたので、それを売ってお金に換えました。
しかし、二束三文でした。
よく覚えていますが、2000円で買ったLPレコードが100円でも売れなかったんじゃないかな?
もちろんレコードクリーナーで丁寧に拭いて、きれいだったですよ、キズもなかった。
米国のユージン・オーマンディの指揮する、フィラデルフィアオーケストラのシベリウスの1番と2番の交響曲…。
2枚組だった記憶があります。
本当に200円くらいでした。
お金がないと飢え死にだってしますので、やはりお金は必要です。
しかしです。
ありすぎても困ります。
米国の大富豪の話、ご存知ですか?
多分マイクロソフトのビル・ゲイツ氏か、誰かと思います。
車で門から入り、入り口につくまで、10分以上かかる。
そうすると、欲求満杯で、生きる意味がなくなる???
有名な「シャンパングラスの図」ご存知ですか。
世界の富裕層20%が、世界の総所得額の82.7%を占めているとの、「世界の所得格差」を示す図です。
そして,最貧困層20%が、たったの1.4%の所得…。
出典:人間開発報告書1992
20-80の原則そのものです。
しかし、ほどほどにお金もないといけません。(^-^;
2020年05月02日
本当は、例会メークアップの為に例会の時間にお伺いしたかったのですが、飛行機が遅れて例会時間には間に合いませんでした。
会場は、ヒルトンホテルでした。

左から、田中久光さん、大城裕美さん、事務局の方(すみません。名刺交換しなかったのでお名前わかりません)。
この3人の方から、いろいろとお話し伺いました。
浦添クラブは、月刊誌「ロータリーの友」で紹介があり、ぜひお邪魔したいと思っていました。
その記事のタイトルが「沖縄で華やかに咲き誇る3代続く女性会長」でした。
今回お会いできた大城裕美さんも元会長。
世界遺産首里城の守礼門から徒歩5分くらいのところにある「首里琉染」という染織工芸のお店の代表です。
この浦添クラブは、35人の会員のうち、12人が女性会員。
女性だけでもいろいろと活動されているとのことでした。
しかし今回は、「社会奉仕活動」としての「フードライブ」について、お話をお伺いしました。
2016-17年度に「地区補助金制度」を使って、このクラブが「フードドライブ活動」を実施しました。
「フードドライブ活動』とは、会社や家庭で余った米や缶詰などの食品を、生活困窮家庭に届ける活動です。
このクラブがフードドライブ活動を実施した理由は、
1)「沖縄県の子供の貧困率が29.9%で全国平均16.3%の約2倍であること。
2)浦添市の生活困窮世帯は16.8%で、困窮度合いが高い。
ひとり親世帯、高齢者世帯、生活保護世帯がが多い。
3)浦添市の社会福祉協議会、ボランティア連絡協議会がフードライブ活動を行っているものの、なかなかその周知が出来ておらず、食料が不足している。(フードドライブの食糧の一部は子供食堂へ)
そして、浦添クラブが実施した支援策は3つでした。
1)「食品庫の購入」。
一時保管をする食品庫です。
そこに一時保管し、連絡協議会で必要なところに配ります。


2)チラシ作成と配布。
浦添市全世帯約4万に自治会を通して配布しました。
作成は5万枚でした。

3)ノボリを作成し、市役所や社会福祉協議会に設置しました。

・チラシやノボリは浦添クラブの名前が入っており、地域での認知度向上にもつながっているそうです。
このチラシ、なかなかよくできています。
「気軽にできるボランティア活動。
『フードドライブ活動』。
始めよう小さなことから♪」
「ご家庭(会社)で余っている食品を「おすそ分け」してください!!」
「集めた食品は、福祉施設等(生活困窮者)に提供させていただきます。」

「始めてみませんか『フードドライブ』
『フードドライブ』とは、家庭や企業で余っている食べ物を持ち寄り、それらをまとめて地域の福祉団体や施設、フードバンクなどに寄付する活動です。
フードバンク発祥の地、アメリカでは半世杞以上前から盛んに行われています。
[集荷場所:浦添市福祉プラザ ・・・
共催:浦添市ボランティア協議会」
http://www.boraren.com/

裏面です。
「フードドライブ活動」の仕組みが図解されています。
要するに、家庭や企業で余った米や缶詰などの食品を「ボランティア連絡協議会」に持ち込み、地域の困っている人や「子供食堂」に食材として届けます。
浦添RCとしては、毎月例会の最終週に各自が食品を持ち寄り、それを「ボランティア協議会」に届けます。
それをずっと続けています。
「継続は力なり」です。

この日に集まった食品です。

この車で運びます。
そして、今の日本です。
今回のコロナ禍で学校が休校になり、食費がかさんで困っている家庭が、増えています。
2020年5月2日(土)の毎日新聞朝刊にも、「休校ひとり親家庭を直撃」とのタイトルて、「フードバンクの利用が全国で増えているが、外出自粛の影響で寄付は逆に減っている…。」とあります。
ロータリークラブの大切な使命に「社会奉仕」があります。
それぞれのクラブで、社会奉仕委員会を作り、いろいろな取り組みが実施されています。
今回お話を伺ったのも、元社会奉仕委員会の委員長の田中久光さんでした。
それぞれでできることを、確実に実行することが、いつの時代でもとても大切です。
この活動をずっと続けていることが、地味ですが、とても重要だと思いました。
こういうクラブに出会うと、改めて平松君も、イチロータリアンとして、しっかり胸を張れます。( `ー´)ノ
今は、食品ロスの問題もあります。
日本では、このような貧困家庭には食品不足なのに、逆に年間612万トンの食品ロスが出てもいます。
このミスマッチ、しっかり改善しないといけません。
フードバンク、フードドライブの活動がその一つの解決策であることは、間違いありません。
それでです。
実はこのクラブでびっくりしたのが、事務局の方の対応に速さ、良さでした。
飛行機が遅れて、例会にも参加できないとの連絡を入れたら、その後フォローのメールなどあり、とても助かりました。
このような方が事務局としてクラブを支えていれば、会員の方もさぞかしやりやすいとしっかり感心しました。
浦添クラブの会報がHPにありますので、ご覧ください。
例会には、来訪ロータリアンが多いのですね。
https://www.dropbox.com/s/uhgslt5hf5fqy58/2020.2月一括.pdf

この日の沖縄です。
やはり沖縄は、もう一度ぜひとも来たい・・・。
また来ます。(^O^)/
2020年03月10日
今回の感染症の問題で非常に困ったのは、マスクをつけるときにメガネが曇るということでした。
それでいろいろとネットで調べました。
何年か前に警視庁の方で出した、「メガネが曇らない方法」がとても良いとのことでした。その方法ですが、「マスク上部を内側に折り曲げる」。
それなりの効果でした。
しかしそうしないよりはましですが、結構曇ってしまいます。
もう少しうまい方法、さらに中にティッシュを敷く。
これはもう少しよかったですが、それでもやはり曇ってしまいます。
いずれも、上のほうに吐いた息が外に漏れないことと思いますが、今一つ漏れてしまいます。
何よりいやだったのは、中のティッシュが、口について気持ち悪かったり、いろいろとかなりの違和感でした。
やはり、眼鏡屋さんで曇り止めを買うのが一番いいのかなと思い、いつも使っている松戸駅前の「メガネドラック」に行きました。
そうしたら「ANTI―FOG」という曇り止めがありました。
これを塗ると本当に曇りません。
外が寒く、内外の温度さでとても曇りやすいときにでも、すぐに透明に戻りすっきりします。
非常に使い勝手が良い商品でした。
この「メガネドラック」の店員さん、当たり前ですがとても親切で、使用法について懇切丁寧にいろいろと指導しくれました。
税込330円でした。
アマゾンで買うとどれくらいかなぁと思って、同じ品名で検索をしました。
そしたら税込660円でした。
全く同じ商品です。
近くの西友内のインショップの「銀座和真」に行き,どんな曇り止めがあるか、行ってみました。
やはり同じ商品「アンチフォグ」が660円で販売されていました。
ただ違ったのは、こちらの方は「箱」に入っている。
そして中に取扱説明書が入っています。
「強力くもり止め」とのキャッチコピー。
商品自体のの表記が、「メガネドラック」は英語表記、「銀座和真」は日本語表記でした。
どうして流通機構でこうなってるのかということ、非常に興味深く感じました。
ちょっと調べたいなあとも思いました。
今回、トイレットペーパー騒ぎとかいろいろありました。
けれどやはり物流機構にはいろいろと問題があると改めて感じました。
静岡の県会議員がネットを使って大儲けして問題にもなっています。
かなり気になります。(^-^;
2018年12月23日
https://wizball.io/qna/57
ホームヘルパーなどの有資格者が常駐していますが、介護サービスがついているわけでもなく、あくまでも賃貸住宅です。
一方有料老人ホームですが、これにもいろいろあり、一概に言えません。
介護付きのもの、介護サービスがついていないものなどいろいろです。
サ高住に比べれば介護の必要な人が入ることが多いといえるかもしれません。
詳しくは下記にログインして確認してください。
https://serai.jp/living/307366
来年10月に消費税が10%になりますが有料老人ホームはもとより、サ高住も8%の軽減税率です。
2018年12月08日
https://wizball.io/qna/57
現在、高齢化社会ってのもあり「介護職」への転職を検討しています。
今は体も元気なのですが定年まで働くと考えると自分と体重の変わらない方を支えれるのか心配です>
<
現場はどんな感じなのでしょう。
次のように回答しました。
それは半端ではなく、大変です。
それに運営する会社で、大きなバラツキがあります。
どんなに工夫しても、腰に負担、それも悪い負担がかかります。
腰痛は介護職の職業病そのものです。
しかし、やりがいのあるのも事実です。
「ミイタン」さんの体、ご家族の状況などよく考えて、介護職に就くかどうか検討することをお勧めします。
そして、お年寄りが転んで怪我をして、世間的に悪い話題になることも多い。
そうすると、誰に責任があるのかの問題になり、そこで誰かかが悪者になってしまう。
最悪の場合、いじめが発生します。
しかし現場に私もよく行きますが、皆明るい顔で、頑張っています。
本当にやりがいのある仕事であることは間違いありません。
私の行ったのは良い会社ばかりでした。
2018年10月28日
柏市議会の市会議員さんが仲間ですので、フェイスブックでやりとりしています。
今日の私の返信文です。
「専門家による外部審査と市役所内部での内部監査ですね。
ISOでも同じですが、内部監査が極めて大切です。
今の不正事件はほとんどといって良いほど、内部チェック機能の未熟さが原因です。
社労士会で行政を支援できると良いのですが…。
難しいですね。
私はISO審査員でISO審査機関と契約していますが、その専門の機関でも、その点がまだ弱いです。
政治家の先生がやはり重要ですね。
その意味で、○○さんのこれからの役割が重要です。
頑張ってください。(^O^)/
○○さんは稲門会なのですね。
私は違いますが、周りに稲門会とても多いです。(^o^)