2012年07月07日

節電の夏

今月末に元の勤務先の内部監査員養成教育とフォローアップ教育を行うことになりました。
ついでに同僚に会ってこようと思っています。

梅雨真っ盛りで山口は毎日毎日雨ばかりです。
梅雨が明けるといよいよ夏。
今年は原発の問題もあり節電意識も盛り上がっていますね。
企業にとっては大変な問題ですが、みんなで知恵を出し合って乗り越えましょう。
そしてこの経験をBCPの問題と捉え、将来の危機に備えましょう。


isocs14001 at 09:52|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2012年01月01日

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。
2012年、今年もよろしくお願い致します。

昨年は大震災という悲しい出来事がありました。
想像を絶する自然の猛威には、ただただ驚きと恐れを覚えました。
震災による原子力発電所の事故では科学の脆さを見せつけられました。
半減期30年のセシウム137の環境影響は私には想像できません。
プルトニウム239では半減期が24,360年だそうです。
発生の頻度と結果の重大性でリスクを評価する・・・・しかし、結果の重大性があまりに大き過ぎます。
原発は人間には手の負えない「パンドラの箱」だと思います。

ISOの審査やコンサルにも予防処置としてのBCP(business continuity plan:事業継続計画)の視点を入れておく必要性を感じています。

昨年も山口市の職員教育、内部監査員教育、審査相談を行いました。
第一回更新審査でしたが指摘事項ゼロだったそうです。
喜ばしい結果ではありますが、審査員をやっている私から見ると、指摘事項ゼロはあり得ないです(^^)

審査員としての仕事も大切にしたいと思います。
審査員とコンサルタントの両方の視点を持つことで、バランスの取れた仕事が出来るのだと思っています。
金属加工各1社の審査がすでに入っていますが、しっかり準備をして取り組もうと思います。

ブログの更新はなかなか難しそうですが、出来るだけ更新したいですね(^^;)


isocs14001 at 06:56|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2010年02月02日

山口市のISO14001職員教育

4月から山口市のISO14001職員教育をお手伝いすることになりました。
昨日、打ち合わせをしましたが、行政は頻繁に人事異動があるのが特徴ですね。
普通の企業では毎年少しずつレベルアップを図れば良いのですが、
行政の特徴を考えると一気に高いレベルに持っていき、次の人にすぐに引き継げる仕組みの構築が必要でしょう。
企業でも行政でも、そこに合った仕組みを作ることが重要です。


isocs14001 at 09:52|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2009年01月11日

企業の責任

会社は環境に対して何らかの悪影響を与えています。
製造やサービスを提供するために、資源や電力を消費し、二酸化炭素を排出しています。
企業が存続するためには避けられないことですが、企業の責任として、環境負荷をできるだけ減らす努力が必要でしょう。

会社経営には品質向上や労働安全など、多くの課題があります。
その課題の一つに「会社の環境負荷を減らす」を加えてください。


会社を良くする仕組みのことをマネジメントシステムと言います。
「会社の環境負荷を減らす」ための仕組みを社内に作ってください。
その仕組みは文書にして内容を明確にし、そこで決めたことは実行して下さい。
その仕組みは普遍的なものではなく、状況が変わった場合には、仕組みを変更して、仕組みが常に最適に動いている状態にして下さい。


2009年01月03日

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。

年末年始はお正月の買い物でデパート、スーパー、ホームセンター等を回りました。
昔と違って最近では正月三が日も営業している店が増えましたね。
買いだめする必要も無くなった訳ですが、どこも人・人・人でごった返しています。

世界のどこかでは餓えて死んでいく人々がいるのに、食べ過ぎのためにダイエットに汗を流す人々がいる。
昔のようにテレビもラジオもインターネットもなければ、知らないことを理由にできました。
でも今の時代は世界中のニュースが瞬時に伝わる時代です。

エコなライフスタイルは食生活から。
今年は飽食を辞め、質素な食生活を心掛けようと思います。

isocs14001 at 00:02|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2008年11月26日

指摘事項ゼロ

支援している企業様から二次審査で指摘事項ゼロだったとの連絡を受けました。
一次審査では5件程度の指摘があったのですが、それも軽微なものでした。
実は「もっとあるかな?」と思っていたのですが、まあ無ければ無いで良しにしましょう。
これで登録は確実ですが、登録そのものよりも、今後の継続的改善の方が大切です。
この企業様は真面目な社風だったのでやりやすかったです。
真面目だけれど仕組みが整理されていないという中小企業は多いです。
ISO導入によっていろんな部分が整理されることで仕事は格段にやり易くなります。
内部監査員のレベルが目に見えて上がったのが私としても嬉しかったです。
このメンバーが、きっとこの企業を良い方向に引っ張って行ってくれると思います。
頑張ってくださいね。応援しています。

isocs14001 at 23:57|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2008年02月17日

初書き込み

ホームページ開設後、随分経ちますが、やっとこのブログの初書き込みです(^^)
地元企業さんのISO14001認証取得コンサルが3月から始まる予定なので、やっと重い腰を上げたという訳です。
地球環境は日増しに悪化を続けています。
その原因の多くは私たち文明人と呼ばれる人間の仕業です。
企業も人の集まり。
企業の環境負荷を減らすのも大切ですが、一人一人に環境意識を根付かせる。
そんなお手伝いができるといいなあと考えています。

isocs14001 at 11:06|PermalinkComments(2)TrackBack(0)clip!