2012年07月07日

始動

7月からパーソナルISOの検討会を始めました。
メンバーは3人で小規模にやっています。
ISOの仕組みを個人の成長、夢の実現に活かそうという試みです。
価値観の違う3人が、ああでもない、こうでもないと意見を戦わせています。
仕事とは別の楽しいひとときです。
ある程度まとまったらこのブログにもアップします。

isocs_personaliso at 10:04|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2009年07月14日

忙しいけれど、少しずつでも前進しないと


「パーソナルISO」という耳慣れないことばに違和感を覚えられた方もいると思います。
「パーソナルISO」というのは私が造った造語です。
個人の成長や目標達成にISOのシステムの良い所を利用しようという趣旨です。

目標管理を例に取ると、ISOでは下記のようなことを求めています。

1.社長が方針を文書で出すこと。
2.その方針と整合した目標を立てること。
3.その目標は進捗を管理すること。
(そのためにもできるだけ数値目標にすること)
4.うまく行ったこと、行かなかったことの原因をデータの分析を行って明らかにすること。
5.悪かった部分は反省して改めること。
6.将来、問題が起こりそうなことは、早めに手を打つこと。
7.社長はこれらの情報をもとに定期的に仕組みを見直し、
必要があれば方針や目標を変更すること。
8.これらのことをするのに必要なもの(金・物・人・情報等)は準備すること。
9.仕組みは文書化して、そのとおりに実行すること。
10.ちゃんとやってることの証拠になるように必要な記録をとること。

という具合です。

ISOの条文をかなりデフォルメしていますが、趣旨はこんなところです。
そんなに難しいことを要求している訳ではありませんが、自分自身を振り返ると、できていないですね。

目標管理を例に取りましたが、その他にもたくさんの仕組みがありますので、追々紹介します。

パーソナルISOは個人の成長を助ける仕組みを目指しています。個人の成長を効率的に支援する選択肢の一つにしてもらえればと考えています。

次回から具体的な「パーソナルISO」の仕組み作りに入ります。

isocs_personaliso at 11:47|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2009年01月08日

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。
先人の知恵を個人レベルで活用しようというのがパーソナルISOです。
ISOの知恵だけでなく、様々な知恵を利用します。
正にいいとこ取りですね(^^)

今日、娘が猫に噛まれたので病院に連れて行きました。
暇だったのでパンフレットを観察していたのですが、面白いものを見つけました。
「飲み忘れ防止ハガキ」のサービスです。
事務局にハガキで申し込むとカレンダーとシールが届きます。
そのシールを貼ることで飲み忘れを防ぐのですが、シールを貼ることすら忘れてしまうのが人間です。
この事務局は毎週きれいな絵葉書を1年間も無料で送ってくれて、忘れないように注意を促してくれます。
忘れない工夫という先人の知恵。この他にもいろいろあると思います。
物忘れのひどい僕にはとっても役立ちそうな先人の知恵ですね。
この仕組みをどう自分の中に取り込むか、考えてみようと思います。

isocs_personaliso at 00:08|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2008年08月12日

夏休みの宿題

ひゃあ、暑いですねえ。
いつのまにやら夏休みも中盤になってしまいました。

昨日、息子の夏休みの宿題をパラパラ見ていました。
英語、数学、社会、国語・・・・随分いろんな分野を同時進行でやるんだなあ。
それぞれ結構ボリュームがあるなあ。
部活や自由研究もあるしなあ。

そんな、当たり前の事をぼんやり考えていました。
「夏休みの生活」という小冊子がふと目にとまりました。
中を読んでみると・・・・

生活心得
1.規則正しい生活をしよう
 早寝早起き
 1日の目標や反省を記録する習慣をつけよう
 3食きちんと食べよう
 暴飲・暴食・偏食をやめ、冷たい物の摂り過ぎに注意しよう

2.健康で安全な生活をしよう
 体力作り
 治療の必要なところはきちんと治療しよう
 交通規則を守ろう
 ネットやケータイの不要なトラブルを避けよう

3.計画的学習
 長期計画と毎日の計画を立てよう
 夏休みにしかできない研究や体験をしよう
 不得手科目の克服をしよう
 宿題に追われないよう早めに取り組もう
 友達の学習の邪魔になるような訪問は避けよう

4.家族や地域での生活
 家族の一員として、家庭での役割を自覚し、日頃できない手伝いを進んでしよう
 家族とじっくり話そう
 地域の一員として奉仕活動や行事に参加しよう
 明るい挨拶を心がけ、地域づくりに貢献しよう

5.外出時
 行き先・帰宅時間・同伴者を告げ、約束を守ろう
 帰宅時間は○○時を目安にしよう
 繁華街に用もなく出入りしないようにしよう
 悪い遊び・危険な行為・人の迷惑になる行為はしないこと
 無駄遣いをやめ、小遣いは計画的に使おう
 金品の貸し借りはしないこと

6.その他
 事故・事件→連絡先 月〜金×××、土日夜間×××

よく出来ていると思いませんか?
と同時に自分がいかにこの基準から離れたところを歩いているかを思い知らされます。

徹夜しながら暴飲暴食し、昼前まで寝てるとか
デスクワークの日は一歩も外に出ず、散歩も面倒がって行かないとか
数年前から虫歯を放置したままだとか
思い当たることだらけです。

親が子供を守るように、教師が子供を導くように
幼い者に対する教訓には先人の知恵がたくさん盛り込まれています。
ただ、それを受け入れるのは、当の本人にはなかなか難しい。
大人になった今、僕は素直にこれを受け入れようと思います。

 

2008年01月01日

区切り

新年 明けましておめでとうございます

昨年はブログを開設したもののほとんど更新できず、日々の業務に追われる日々でした。今年はブログの更新をもう少し頻繁に行うように頑張りますので、よろしくお願いします。

さて、お正月と言えば・・・

書き初めをして今年の目標を決める、何と素晴らしい先人の知恵でしょう。
今日から明日へ、過去から未来へ、絶え間なく流れ去る時を区切ることで、人間は大きな仕事ができるようになりました。
時間を意識的に区切ることができるのは人間だけです。
「今年」という時間を区切ることで、流れ去る時間を意識し、時間を有効に使う事が出来ます。

「去年」は変えることができませんが、今年は自由に変えることができます。
「今年」という限りある時を有効に使いましょう。


isocs_personaliso at 23:48|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!2.0 人生の目的  

2007年08月20日

先人の知恵

ISOCS(アイソクス)の藤井です。
「パーソナルISO」という耳慣れないことばに違和感を覚えられた方もいると思います。

「パーソナルISO」というのは私が造った造語です。
個人の成長や目標達成にISOのシステムの良い所を利用しようという趣旨です。
実はこの構想は僕が何十年も前から暖めていたものです。
当時はISOがまだありませんでしたが、「先人の知恵」を効果的に活用したいと考えて、部分的に実験をしていました。
取り込むものはISOに限定されないのですが、「先人の知恵」を表す適当な言葉を思いつかず、「パーソナルISO」と名付けています。

ISOCS(アイソクス)のコンサルメニューにも、「パーソナルISO」を利用した個人の目標達成支援を加えていますが、元々は僕自身の夢の達成のために考えたものです。
みなさん一人一人の夢の達成のお手伝いが出来れば嬉しいなと思っています。