令和7年 酒粕の販売を開始いたします
今年も酒粕出荷の季節となりました。
今季も夏や秋の気温が高かったためか、原料米が固く溶けにくい状況、何とか試行錯誤を続けておりますが、そんな中も、これから3月にかけては日々酒粕が出荷、本年度も「吟醸酒粕(15kg)」と、「純米酒粕(20kg)」、その他の「普通酒粕(20kg)」に分けて卸販売、さらには直売処、長屋磯蔵店頭では小分けにした吟醸酒粕を1kg/540円(税込)で販売させていただきます。
稲里 吟醸酒粕
純米大吟醸酒、大吟醸酒 及び 純米吟醸酒の酒粕
(特定名称のご指定にはお答えできかねます)
精米歩合/35%〜55%
原料米/山田錦・五百万石・ひたち錦 等
(原料米銘柄のご指定にはお答えできかねます)
内容量/15kg: 3,780円(税込)
内容量/1kg:540円(税込)長屋磯蔵店頭のみ
稲里 純米酒粕
純米酒の酒粕
(特定名称のご指定にはお答えできかねます)
精米歩合/55%〜75%
原料米/五百万石・ひたち錦・吟のさと・日本晴 等
(原料米銘柄のご指定にはお答えできかねます)
内容量/20kg
価格/3,780円(税込)
稲里 普通酒粕
普通酒及び本醸造等の酒粕
(特定名称のご指定にはお答えできかねます)
精米歩合/65%〜75%
原料米/ひたち錦・日本晴 等
(原料米銘柄のご指定にはお答えできかねます)
内容量/20kg
価格/3,240円(税込)
今年も磯蔵酒造、稲里のしぼりたて(笑)の酒粕を、是非ともご注文下さい。
酒粕の出荷量 及び 販売期間は
毎回、不定となるため
お電話にてのご予約、ご注文は
お受けしておりません。
「日本酒文化長屋 磯蔵」店頭
またはネット通販をご利用ください。
ご注意
・当製品は小分け作業等をせず、しぼったままの粕をそのまま出荷する事により価格を押さえた卸販売となります。作業上可能なかぎり確認し梱包しておりますが、田んぼで生産される米の性質上、他の植物や小石等が混入する場合もございます。ご了承いただける方のみご注文下さい。また、お取り分けの際には再度ご確認いただきながらご使用いただければ幸いです。
・ビニールに入れ、段ボール箱に梱包しての出荷となります。
・酒粕をしぼった製品 及び 原料米の銘柄指定にはお応え致しかねます。
・酒粕は出荷量に限りがございます。また、酒を搾るタイミング等により品切れになる事もございますが、何卒ご了承下さい。
しかしながら「酒粕の品質は毎回違って当たり前」なのです。
例えば、同じ「純米酒」でも銘柄の違いはもちろん、米が溶けやすい年とそうで無い年、いつもより寒い冬や暖かい冬、一つの酒をしぼる際でも「しぼられたタイミング(しぼり始めか〜中頃か〜最後の頃か)」や「しぼられた圧力(圧力のかけ始めか〜真ん中か〜かけ終える頃か)」、さらにはしぼられてから何日目の酒粕か…でも硬さや香り、そして成分も変わってくるのが「酒粕」なのであります。
よって、毎年異なる米の出来を毎日変わる気候の中で「毎年変わらぬ味」にする私たち酒蔵は「目指す酒の味」を造るのが全てであり、それ故に、その過程で出てくる「酒粕の品質を造ることはできない」と言うのが「酒粕の真実」なのでございます。
と、言う訳で、当蔵の酒粕のご購入をご検討くださる皆様には「毎年変わらぬ酒の旨さ」のための「毎回変わる酒粕の品質」と、ご理解いただき「今回はこんな感じか」と、一期一会の酒粕をお楽しみいただけますよう、何卒、宜しくお願い申し上げます。
今季も夏や秋の気温が高かったためか、原料米が固く溶けにくい状況、何とか試行錯誤を続けておりますが、そんな中も、これから3月にかけては日々酒粕が出荷、本年度も「吟醸酒粕(15kg)」と、「純米酒粕(20kg)」、その他の「普通酒粕(20kg)」に分けて卸販売、さらには直売処、長屋磯蔵店頭では小分けにした吟醸酒粕を1kg/540円(税込)で販売させていただきます。
稲里 吟醸酒粕
純米大吟醸酒、大吟醸酒 及び 純米吟醸酒の酒粕
(特定名称のご指定にはお答えできかねます)
精米歩合/35%〜55%
原料米/山田錦・五百万石・ひたち錦 等
(原料米銘柄のご指定にはお答えできかねます)
内容量/15kg: 3,780円(税込)
内容量/1kg:540円(税込)長屋磯蔵店頭のみ
稲里 純米酒粕
純米酒の酒粕
(特定名称のご指定にはお答えできかねます)
精米歩合/55%〜75%
原料米/五百万石・ひたち錦・吟のさと・日本晴 等
(原料米銘柄のご指定にはお答えできかねます)
内容量/20kg
価格/3,780円(税込)
稲里 普通酒粕
普通酒及び本醸造等の酒粕
(特定名称のご指定にはお答えできかねます)
精米歩合/65%〜75%
原料米/ひたち錦・日本晴 等
(原料米銘柄のご指定にはお答えできかねます)
内容量/20kg
価格/3,240円(税込)
今年も磯蔵酒造、稲里のしぼりたて(笑)の酒粕を、是非ともご注文下さい。
酒粕販売についてのご注意
酒粕の出荷量 及び 販売期間は
毎回、不定となるため
お電話にてのご予約、ご注文は
お受けしておりません。
「日本酒文化長屋 磯蔵」店頭
またはネット通販をご利用ください。
ご注意
・当製品は小分け作業等をせず、しぼったままの粕をそのまま出荷する事により価格を押さえた卸販売となります。作業上可能なかぎり確認し梱包しておりますが、田んぼで生産される米の性質上、他の植物や小石等が混入する場合もございます。ご了承いただける方のみご注文下さい。また、お取り分けの際には再度ご確認いただきながらご使用いただければ幸いです。
・ビニールに入れ、段ボール箱に梱包しての出荷となります。
・酒粕をしぼった製品 及び 原料米の銘柄指定にはお応え致しかねます。
・酒粕は出荷量に限りがございます。また、酒を搾るタイミング等により品切れになる事もございますが、何卒ご了承下さい。
酒粕の真実!
健康食品としての酒粕の需要が高まるにつれ、より好みの、より理想の酒粕を手に入れるべくご努力をされている方々も少なく無い中、近年は「去年と味が違う!」「前回と柔らかさが違う!」「色が…」「香りが…」というようなお声をいただく事も増えてまいりましたが…しかしながら「酒粕の品質は毎回違って当たり前」なのです。
例えば、同じ「純米酒」でも銘柄の違いはもちろん、米が溶けやすい年とそうで無い年、いつもより寒い冬や暖かい冬、一つの酒をしぼる際でも「しぼられたタイミング(しぼり始めか〜中頃か〜最後の頃か)」や「しぼられた圧力(圧力のかけ始めか〜真ん中か〜かけ終える頃か)」、さらにはしぼられてから何日目の酒粕か…でも硬さや香り、そして成分も変わってくるのが「酒粕」なのであります。
よって、毎年異なる米の出来を毎日変わる気候の中で「毎年変わらぬ味」にする私たち酒蔵は「目指す酒の味」を造るのが全てであり、それ故に、その過程で出てくる「酒粕の品質を造ることはできない」と言うのが「酒粕の真実」なのでございます。
と、言う訳で、当蔵の酒粕のご購入をご検討くださる皆様には「毎年変わらぬ酒の旨さ」のための「毎回変わる酒粕の品質」と、ご理解いただき「今回はこんな感じか」と、一期一会の酒粕をお楽しみいただけますよう、何卒、宜しくお願い申し上げます。