今年も酒米田んぼオーナーを募集してます!

無農薬、無化学肥料で酒米を作り始めて10年以上経ちますが…
今年もそんな有機栽培の「酒米田んぼオーナー」を募集しておりますっ!
笠間の自然を満喫しながら
米づくりで酒造りに参加しませんか?
当蔵が酒米として使用している無農薬栽培の「日本晴」の田んぼのオーナー制度のご案内です。笠間市は上郷地域で環境保全型農業に取り組む「上郷地域うまい米づくり研究会」と当蔵、そして「笠間市農業公社」の三者のコラボ事業です。
一口 10,000円でオーナー自身が育てた米(日本晴)でつくるオリジナル純米酒(四合瓶)が6本届きます。
また、米づくりの体験として、田植え体験、田んぼの生き物調査、稲刈り&収穫祭、酒蔵仕込み見学を実施します。
皆さんで楽しみながら「旨い酒」を造ろうではありませんか?!
酒米田んぼオーナー制度とは
茨城県笠間市上郷地区では、三方を山に囲まれ、湧き出る清水が小川となり、里山の田んぼを潤しています。この豊かな自然環境を次世代に残すため、空中散布を止め、農薬の使用を地域全体で減らし環境に優しい農業を実践しており、その結果、ホタルやタガメ、野生の日本みつばちなどが生息しています。酒米田んぼオーナー制度では、この環境に優しい米づくりを応援してくださる、オーナーを募集しています。この酒米田んぼのオーナーとなり、自然の営みによって大切に育まれたお酒を手にすることで、地域の食文化や自然環境を守り、環境保全型農業に取り組んでいる生産者や地域全体を応援することに繋がります。制度の趣旨にご賛同いただける方がいらっしゃいましたら、通年を通してオーナーを募集しておりますので、ぜひお問合せください。
問合せ先:一般社団法人 笠間市農業公社
電話/0296-73-6439 (8:00~17:00)
オーナーの権利
・ 田植えに参加できます。(5月下旬)
・ 田んぼの生き物調査に参加できます。(6月中旬)
・ 稲刈り&収穫祭に参加できます。(10月上旬)
・ 酒蔵での酒造り見学会に参加できます。(1月下旬)
・ オーナー自身が植て刈り取った米で造られたオリジナル純米酒4合瓶(720ml)6本がもらえます。(4月上旬)
(上記イベントの交通費等は含まれません)
募集要項
募集期間:毎年2月1日より募集開始、定員になり次第締切りと、いうことで、たくさんの皆様のご参加を、酒蔵一同、楽しみにお待ちしております!
権利期間:会費の納入が確認できた時点で権利発生とし
お酒の発送をもって権利終了となります。
募集口数:200口
会 費:1口 10,000円(複数口も応募可能)
申込方法:FAX、メールまたは
「笠間市農業公社WEBサイト」にて
下記記入内容をお申し込み下さい。
おって振込先等をお知らせいたします。
記入内容:お名前(フリガナ)・郵便番号・ご住所
電話番号・FAX番号・メールアドレス・ご希望の連絡方法
お申し込み口数
お申込み お問合せ
:笠間市農業公社 酒米田んぼオーナー事務局
一般社団法人 笠間農業公社
〒309-1792 笠間市中央3−2−1
電話/0296−73−6439
FAX/0296−73−6438
Mail/info@kasama-agri.jp
H P /http://www.kasama-agri.jp/
主 催:上郷地域うまい米づくり研究会・笠間市農業公社
協 力:磯蔵酒造有限会社
後 援:笠間市
カテゴリー:農業部│投稿:2025年04月14日 07:52
引き続き、仲間を募集しておりますっ!
おかげさまで新コロの影響も随分と戻りつつ(と言ってもまだ7割程度ですが…)、酒の醸造量も増えてまいり、作業が追いつかなくなってまいりましたので「醸造部」のスタッフを…
さらには、昨年よりの米の価格醸造を踏まえた今後の酒造好適米生産者不足、また当蔵の酒米生産チーム「本物の地酒(米)を育てる会」の高齢化にも備えた「農業部」のスタッフを…
急募いたしますっ!
従業員募集のお知らせ
当蔵は明治元年の創業より、地元の水、地元の米、地元の酵母で造る、まさに「地元が呑める」地酒を伝統的な手造りによる寒仕込みにより醸造、できた酒は、まず地元茨城で飲んでいただけることを主として酒造業を営んで参りました。
しかし、地域の過疎化や就職難による若年層の減少により、地元茨城のみの事業は難しくなり、近年は「目指す味」に共感してくださった方々を中心に、少し販売エリアを広げてみております。
そんな磯蔵酒造では、昨今の生産量増加にともない、一緒に酒造りをしてくださる酒造工(蔵人=酒造スタッフ)及び、一緒に米作りをしてくださる農業部員を募集いたします。
近代的な設備はございませんが、米の品質、気候、そして菌等、毎回変化する様々な要因に寄り添い、その都度、技を変えることで「毎年変わらぬ目指す旨さ」を一緒に醸していただきたく酒造工の皆様、さらにはそのような方々をご紹介いただける皆様におかれましては、是非ともご連絡をいただけましたら幸いです。
労働条件等
就業場所:醸造部・茨城県笠間市 磯蔵酒造
農業部・笠間市内の田んぼなど
募集職種:酒造工(麹師・蔵人等の酒造り要員)
農作業員(米作り)
労働条件:年間雇用、季節雇用 (要相談)
酒造期は宿泊所あり(食事有)
緊急募集により 経験者は優遇いたします!
賃 金:酒造経験者は1ヶ月 30万円〜50万円
未経験者は20万円〜(就業内容により)
お問合せ:蔵主 磯まで、メール、またはお電話にてお問合せください。
不在の際はこちらからご連絡させていただきます。
雇用形態は…
「正社員」、「アルバイト(副業可)」等、基本、希望に添えます。
勿論、はじめは「アルバイト」で、慣れたら「正社員」でもOK!
雇用期間は…
「10月〜3月は酒造り、4月〜9月は米作り」な「通年雇用」
「10月〜3月の酒造りのみ」または「4月〜9月の米作りのみ」な「季節雇用」
どちらでも可能です。
勿論、はじめは季節で、慣れたら通年でもOK!
作業経験は…
酒造作業、農作業ともに経験、未経験は問いません。
募集年齢は…
酒造部:16歳〜60歳
農業部:16歳〜50歳
募集人数は…
醸造部、農業部、いずれも若干名
酒造期最中、そして最需要期のこの時期に、急なお願いとなってしまい大変申し訳ございませんが、どうかよろしくお願いを申し上げます。
令和5年12月
磯蔵酒造有限会社
蔵主 磯 貴太
従業員一同
磯蔵酒造有限会社
蔵主 磯 貴太
従業員一同
磯蔵酒造有限会社
茨城県笠間市稲田2281番地の1
酒蔵電話:0296−74−2002
電画:0296−74−4815
電子郵便:info@isokura.jp
電子案内板:https://isokura.jp
映画:https://youtu.be/gkZciPxtlFE
電子日記:http://blog.livedoor.jp/isokura/
電子酒販部:https://isokura.ocnk.net
酒蔵直売処:https://isokura.jp/nagaya/
茨城県笠間市稲田2281番地の1
酒蔵電話:0296−74−2002
電画:0296−74−4815
電子郵便:info@isokura.jp
電子案内板:https://isokura.jp
映画:https://youtu.be/gkZciPxtlFE
電子日記:http://blog.livedoor.jp/isokura/
電子酒販部:https://isokura.ocnk.net
酒蔵直売処:https://isokura.jp/nagaya/
カテゴリー:醸造部│投稿:2025年03月26日 08:33
スタッフ急募! 一緒に 酒造り、米作り しませんか?
磯蔵酒造では現在、仕込み真っ只中ではありますが…
おかげさまで新コロの影響も随分と戻りつつ(と言ってもまだ7割程度ですが…)、酒の醸造量も増えてまいり、酒造作業が追いつかなくなってまいりましたので「醸造部」のスタッフを…
さらには、昨年よりの米の価格醸造を踏まえた今後の酒造好適米生産者不足、また当蔵の酒米生産チーム「本物の地酒(米)を育てる会」の高齢化にも備えた「農業部」のスタッフを…
急募いたしますっ!

しかし、地域の過疎化や就職難による若年層の減少により、地元茨城のみの事業は難しくなり、近年は「目指す味」に共感してくださった方々を中心に、少し販売エリアを広げてみております。
そんな磯蔵酒造では、昨今の生産量増加にともない、一緒に酒造りをしてくださる酒造工(蔵人=酒造スタッフ)及び、一緒に米作りをしてくださる農業部員を募集いたします。
近代的な設備はございませんが、米の品質、気候、そして菌等、毎回変化する様々な要因に寄り添い、その都度、技を変えることで「毎年変わらぬ目指す旨さ」を一緒に醸していただきたく酒造工の皆様、さらにはそのような方々をご紹介いただける皆様におかれましては、是非ともご連絡をいただけましたら幸いです。
就業場所:醸造部・茨城県笠間市 磯蔵酒造
農業部・笠間市内の田んぼなど
募集職種:酒造工(麹師・蔵人等の酒造り要員)
農作業員(米作り)
労働条件:年間雇用、季節雇用 (要相談)
酒造期は宿泊所あり(食事有)
緊急募集により 経験者は優遇いたします!
賃 金:酒造経験者は1ヶ月 30万円〜50万円
未経験者は20万円〜(就業内容により)
お問合せ:蔵主 磯まで、メール、またはお電話にてお問合せください。
不在の際はこちらからご連絡させていただきます。
雇用形態は…
「正社員」、「アルバイト(副業可)」等、基本、希望に添えます。
勿論、はじめは「アルバイト」で、慣れたら「正社員」でもOK!
雇用期間は…
「10月〜3月は酒造り、4月〜9月は米作り」な「通年雇用」
「10月〜3月の酒造りのみ」または「4月〜9月の米作りのみ」な「季節雇用」
どちらでも可能です。
勿論、はじめは季節で、慣れたら通年でもOK!
作業経験は…
酒造作業、農作業ともに経験、未経験は問いません。
募集年齢は…
酒造部:16歳〜60歳
農業部:16歳〜50歳
募集人数は…
醸造部、農業部、いずれも若干名
酒造期最中、そして最需要期のこの時期に、急なお願いとなってしまい大変申し訳ございませんが、どうかよろしくお願いを申し上げます。
おかげさまで新コロの影響も随分と戻りつつ(と言ってもまだ7割程度ですが…)、酒の醸造量も増えてまいり、酒造作業が追いつかなくなってまいりましたので「醸造部」のスタッフを…
さらには、昨年よりの米の価格醸造を踏まえた今後の酒造好適米生産者不足、また当蔵の酒米生産チーム「本物の地酒(米)を育てる会」の高齢化にも備えた「農業部」のスタッフを…
急募いたしますっ!
従業員募集のお知らせ
当蔵は明治元年の創業より、地元の水、地元の米、地元の酵母で造る、まさに「地元が呑める」地酒を伝統的な手造りによる寒仕込みにより醸造、できた酒は、まず地元茨城で飲んでいただけることを主として酒造業を営んで参りました。
しかし、地域の過疎化や就職難による若年層の減少により、地元茨城のみの事業は難しくなり、近年は「目指す味」に共感してくださった方々を中心に、少し販売エリアを広げてみております。
そんな磯蔵酒造では、昨今の生産量増加にともない、一緒に酒造りをしてくださる酒造工(蔵人=酒造スタッフ)及び、一緒に米作りをしてくださる農業部員を募集いたします。
近代的な設備はございませんが、米の品質、気候、そして菌等、毎回変化する様々な要因に寄り添い、その都度、技を変えることで「毎年変わらぬ目指す旨さ」を一緒に醸していただきたく酒造工の皆様、さらにはそのような方々をご紹介いただける皆様におかれましては、是非ともご連絡をいただけましたら幸いです。
労働条件等
就業場所:醸造部・茨城県笠間市 磯蔵酒造
農業部・笠間市内の田んぼなど
募集職種:酒造工(麹師・蔵人等の酒造り要員)
農作業員(米作り)
労働条件:年間雇用、季節雇用 (要相談)
酒造期は宿泊所あり(食事有)
緊急募集により 経験者は優遇いたします!
賃 金:酒造経験者は1ヶ月 30万円〜50万円
未経験者は20万円〜(就業内容により)
お問合せ:蔵主 磯まで、メール、またはお電話にてお問合せください。
不在の際はこちらからご連絡させていただきます。
雇用形態は…
「正社員」、「アルバイト(副業可)」等、基本、希望に添えます。
勿論、はじめは「アルバイト」で、慣れたら「正社員」でもOK!
雇用期間は…
「10月〜3月は酒造り、4月〜9月は米作り」な「通年雇用」
「10月〜3月の酒造りのみ」または「4月〜9月の米作りのみ」な「季節雇用」
どちらでも可能です。
勿論、はじめは季節で、慣れたら通年でもOK!
作業経験は…
酒造作業、農作業ともに経験、未経験は問いません。
募集年齢は…
酒造部:16歳〜60歳
農業部:16歳〜50歳
募集人数は…
醸造部、農業部、いずれも若干名
酒造期最中、そして最需要期のこの時期に、急なお願いとなってしまい大変申し訳ございませんが、どうかよろしくお願いを申し上げます。
令和5年12月
磯蔵酒造有限会社
蔵主 磯 貴太
従業員一同
磯蔵酒造有限会社
蔵主 磯 貴太
従業員一同
磯蔵酒造有限会社
茨城県笠間市稲田2281番地の1
酒蔵電話:0296−74−2002
電画:0296−74−4815
電子郵便:info@isokura.jp
電子案内板:https://isokura.jp
映画:https://youtu.be/gkZciPxtlFE
電子日記:http://blog.livedoor.jp/isokura/
電子酒販部:https://isokura.ocnk.net
酒蔵直売処:https://isokura.jp/nagaya/
茨城県笠間市稲田2281番地の1
酒蔵電話:0296−74−2002
電画:0296−74−4815
電子郵便:info@isokura.jp
電子案内板:https://isokura.jp
映画:https://youtu.be/gkZciPxtlFE
電子日記:http://blog.livedoor.jp/isokura/
電子酒販部:https://isokura.ocnk.net
酒蔵直売処:https://isokura.jp/nagaya/
カテゴリー:醸造部│投稿:2025年02月18日 09:38