March 28, 2013
英会話スクール今昔物語

『英会話スクールAEON』 Aspire6: Diaries(レッスン)
ピアノ発表会などで忙しかったので、約2ヶ月ぶりのAEON。よく考えてみると、このスクールに通い始めて、今年で12年!今年が巳年なので、前回の巳年1月からAEONに通い始めたんだな〜。
当スクールに通う人も随分様変わりした。昔は、女子校みたく圧倒的に女性が多くて、通い始めはちょっと照れくさかった。動機も海外旅行で英語を喋りたいからとか、趣味的な動機が多かった。ちなみに、私の動機は、始めた年が2001年(21世紀)で新世紀になったので、前世紀(20世紀)に経験しなかった事にトライしてみようと、英会話スクールが候補となったわけ(^_^;)。
それが数年前くらいから、男性のサラリーマンが増え続け、動機もTOEICスコアとか、会社で必要になったからとか、切実な、時には期限まで意識した悲壮感のこもった"ミッション"を背負って通われる方が多くなった。
でも、正直、本気でTOEICスコアを上げたいと思っているなら、TOEIC専門の学習塾やアルクの通信講座(^_^;)や市販の関連書籍で学習した方が、金銭的にも時間的も遙かに効率がいいのに…。
だから、結局目標のTOEICスコアに辿り着くまで我慢できずに、英会話スクールを辞めちゃう人が多いような気もする。どうしても英会話スクールを利用して、TOEICスコアを上げたいなら、TOEICスコアを目標にせず、英語に対して正面から向き合う事が大事かな〜。
今日の学習記録:
『キクタン英検準1級』 Day11,Day10,Day3
『実践ロイヤル英文法』 Chapter2.1: 文の種類
『即戦力がつくビジネス英会話』 Lesson3: Meeting a Customer at the Airport
『The Japan Times NEWS DIGEST Vol.41 2013.3』 Feature: Boeing won't slow plans for troubled 787

ランキング参加中!よかったらクリックして下さい^^/
March 27, 2013
March 26, 2013
ネガティブな匂いのする"won't"と"plans"?

『The Japan Times NEWS DIGEST Vol.41 2013.3』 Feature: Boeing won't slow plans for troubled 787
前号(Vol.40)のCDは女性ネイティブの方の声だったが、今号(Vol.41)は男性ネイティブの方の声だった。Issueごとに交互に収録してるのかな〜。この教材に限らず一般的に、男性の発音の方が聞き取りやすいというイメージがあったが、どちらも同じくらいに感じた。楽器に例えると、フルートとオーボエくらいの違いかな(^_^;)。
さて、今号のFeature。タイトルを見ると、"Boeing won't slow plans for troubled 787"と書かれてたので、なに〜、ボーイングけしからん!っとムッとしてスクリプト無しでCDを聞き始めた。でも、リスニングした感じだと、別にそれほど"けしからん"わけでもなかった。まだ、スクリプトを見てないので、勘違いしてるかもしれないが、タイトル初見時はたぶん、"won't"と"plans"を悪い方に解釈したせいかも。もう少し聞き込んでみよう。
今日の学習記録:
『キクタン英検準1級』 Day9,Day8,Day1
『実践ロイヤル英文法』 Chapter2.1: 動詞の種類
『即戦力がつくビジネス英会話』 Lesson1: Review

ランキング参加中!よかったらクリックして下さい^^/
March 25, 2013
『Japan Times NEWS DIGEST Vol.40』Feature完了
『The Japan Times NEWS DIGEST Vol.40 2013.1』 Feature('Third force' had high hopes but got stung)
Featureのリスニング学習完了。次号『The Japan Times NEWS DIGEST Vol.41 2013.3』が発売されたようなので、明日買いに行こうっと。

今日の英語学習記録
『キクタン英検準1級』 Day8,Day7
『実践ロイヤル英文法』 Chapter1.4(文の種類)
『即戦力がつくビジネス英会話』 Lesson2(Introducing Yourself)

ランキング参加中!よかったらクリックして下さい^^/
Featureのリスニング学習完了。次号『The Japan Times NEWS DIGEST Vol.41 2013.3』が発売されたようなので、明日買いに行こうっと。

今日の英語学習記録
『キクタン英検準1級』 Day8,Day7
『実践ロイヤル英文法』 Chapter1.4(文の種類)
『即戦力がつくビジネス英会話』 Lesson2(Introducing Yourself)

ランキング参加中!よかったらクリックして下さい^^/
March 24, 2013
ト音記号の左手パート
1.直近1週間のピアノ練習
冬の物語(B.バルトーク)の左手パートって、ヘ音記号ではなくト音記号だった事に今日気付いた。ずっと、ヘ音記号だと思って練習してた(>_<)!明日から、修正練習しないと。トホホ…(^_^;)。
『バスティン ピアノ名曲集第1巻』
ト短調のメヌエット(not J.Sバッハ but C.Petzolt)
ダンス(D.カバレフスキー)
冬の物語(B.バルトーク)
さびしい旅人(B.バルトーク)
ワルツ(D.カバレフスキー)
『バスティン おとなのピアノ教本BOOK2』
海の霧(J.バスティン)
『おとなのハノン』
スケール練習

ランキング参加中!よかったらクリックして下さい^^/
2.今日の英語学習記録
『キクタン英検準1級』 Day7,Day6
『実践ロイヤル英文法』 Chapter1.4(文の種類)
『即戦力がつくビジネス英会話』 Lesson2(Introducing Yourself)
『The Japan Times NEWS DIGEST Vol.40 2013.1』 Feature('Third force' had high hopes but got stung)

ランキング参加中!よかったらクリックして下さい^^/
冬の物語(B.バルトーク)の左手パートって、ヘ音記号ではなくト音記号だった事に今日気付いた。ずっと、ヘ音記号だと思って練習してた(>_<)!明日から、修正練習しないと。トホホ…(^_^;)。
『バスティン ピアノ名曲集第1巻』
ト短調のメヌエット(not J.Sバッハ but C.Petzolt)
ダンス(D.カバレフスキー)
冬の物語(B.バルトーク)
さびしい旅人(B.バルトーク)
ワルツ(D.カバレフスキー)
『バスティン おとなのピアノ教本BOOK2』
海の霧(J.バスティン)
『おとなのハノン』
スケール練習

ランキング参加中!よかったらクリックして下さい^^/
2.今日の英語学習記録
『キクタン英検準1級』 Day7,Day6
『実践ロイヤル英文法』 Chapter1.4(文の種類)
『即戦力がつくビジネス英会話』 Lesson2(Introducing Yourself)
『The Japan Times NEWS DIGEST Vol.40 2013.1』 Feature('Third force' had high hopes but got stung)

ランキング参加中!よかったらクリックして下さい^^/
March 23, 2013
"Whose Party" is "Your Party"?

『The Japan Times NEWS DIGEST Vol.40 2013.1』 Feature('Third force' had high hopes but got stung)
"Your Party"って何回か聞こえたので、"あなたの支持する政党"の事かと思って聞いていたら、どうも聞こえてくる内容と矛盾するので変だな〜と思った。そこで最後にスクリプトで確認したら、なんと"みんなの党"の事だった!"みんなの党"って、"Eveyone's Party"とか"People's Party"じゃないのか。へ〜。
今日の学習記録:
『キクタン英検準1級』 Day6,Day5
『実践ロイヤル英文法』 Chapter1.3(品詞・句と節)
『即戦力がつくビジネス英会話』 Lesson2(Introducing Yourself)

March 22, 2013
March 21, 2013
大学受験資格判定にTOEFL採用の方針?
産経新聞発のニュースによると、自民党の教育再生実行本部が、大学受験資格判定の基準にTOEFLを活用する方針を決めたそう。教育現場に混乱を来さないよう5年後の平成30年度ごろからの導入を想定してるらしい。
もし本当にTOEFLを活用するとなると、現在の日本の英語教育を根本から変えないと、受験生が一番不幸な犠牲者になってしまうっしょ。5年で変われるのかな〜?カリキュラムはもちろん、TOEFLを指導できる先生の確保等々、問題山積だと思うけど。

私もキクタンのTOEFL版、(持ってるけど)やった方がいいかな〜(^_^;)。
今日の学習記録:
『キクタン英検準1級』 Day4,Day3
『実践ロイヤル英文法』 Chapter1.2 文型
『即戦力がつくビジネス英会話』 Lesson1 Introducing your Colleagues
『The Japan Times NEWS DIGEST Vol.40 2013.1』 Feature - 'Third force' had high hopes but got stung

もし本当にTOEFLを活用するとなると、現在の日本の英語教育を根本から変えないと、受験生が一番不幸な犠牲者になってしまうっしょ。5年で変われるのかな〜?カリキュラムはもちろん、TOEFLを指導できる先生の確保等々、問題山積だと思うけど。

私もキクタンのTOEFL版、(持ってるけど)やった方がいいかな〜(^_^;)。
今日の学習記録:
『キクタン英検準1級』 Day4,Day3
『実践ロイヤル英文法』 Chapter1.2 文型
『即戦力がつくビジネス英会話』 Lesson1 Introducing your Colleagues
『The Japan Times NEWS DIGEST Vol.40 2013.1』 Feature - 'Third force' had high hopes but got stung

March 20, 2013
衆議院 is "Lower" (House) than 参議院?
『The Japan Times NEWS DIGEST Vol.40 2013.1』 Feature
先日の衆議院選挙を取り上げた特集記事に出てきた単語、
Upper House ...参議院(the House of Councilors)
Lower House ...衆議院(ther House of Representatives)
アメリカの上院(Upper House)、下院(Lower House)の場合は、その由来や権限・役割などから、上院にUpperを使う事を自然に感じるけど、存在自体に意味がなくなり始めてると言われる事もある日本の参議院がUpper Houseで、衆議院がなんでLower?権限的には、衆議院がUpper(than 参議院)のような気が…。
今日の学習記録:
『キクタン英検準1級』 Day3,Day2
『実践ロイヤル英文法』 Chapter1
『即戦力がつくビジネス英会話』 Lesson1

先日の衆議院選挙を取り上げた特集記事に出てきた単語、
Upper House ...参議院(the House of Councilors)
Lower House ...衆議院(ther House of Representatives)
アメリカの上院(Upper House)、下院(Lower House)の場合は、その由来や権限・役割などから、上院にUpperを使う事を自然に感じるけど、存在自体に意味がなくなり始めてると言われる事もある日本の参議院がUpper Houseで、衆議院がなんでLower?権限的には、衆議院がUpper(than 参議院)のような気が…。
今日の学習記録:
『キクタン英検準1級』 Day3,Day2
『実践ロイヤル英文法』 Chapter1
『即戦力がつくビジネス英会話』 Lesson1
