March 18, 2013

Restart?

暖かくなってきたので、最近滞りがち(^_^;)の英語学習を再スタートさせた。

今日の学習記録:
『キクタン英検準1級』 Day1
『実践ロイヤル英文法』 Chapter1
『即戦力がつくビジネス英会話』 Lesson1
『The Japan Times NEWS DIGEST Vol.40 2013.1』 Feature

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ

ita2 at 17:28コメント(0)トラックバック(0)10.英語雑記  

March 12, 2013

ミクパ2013(WOWOW)を観た♪

WOWOWで生中継された「初音ミク ライブパーティー 2013 in Kansai(ミクパ♪)」をようやく見終えた。リアルタイムには見れなかったので、3/9から少しずつ見てたら、2〜3日もかかっちゃった(^_^;)。

ミクパ感謝祭は、ライブBDとかで買って見慣れてはいるけど、なにせ初音ミクをちゃんと知ったのが去年の5月くらいなので、今回がミクさんを知って初めてのミクパ&ミクの日(3/9)という事になる。

今回のミクパ(WOWOW版)の感想は、前半はどうもスクリーンに映るミクさんが薄いとか、楽器間の音量のバランスがイマイチとか、気になった。特に、1曲終わるごとにすぐに次の曲に行かないで、楽器のソロ演奏が入り込むので、1曲ごとにクールダウンさせられて何かライブのテンポが悪い感じを受けた。

でも、後半に入ると、ノリのいい曲もあり曲間のソロ間奏も無くなり、いつものテンポで楽しめた。何だかんだあっても、結局最後は観客を満足させてしまう点は、ミクさんの"流石さ"か(笑)。

セトリ(セットリスト)はほとんど知ってる曲ばかりだったけど、1曲だけ「Letter Song」という曲は初見だった。うまく音声が調整(調教?(^_^;))されてあって、かなり自然な歌声に聞こえて、いい曲だった。やっぱ、ミクさんって、こういうピアノメインの伴奏でしっとり歌わせると、ドキッとさせる何かを持ってるな〜(*^_^*)。

Letter Song(初音ミク) @YouTube


なお、ミクパ2013(WOWOW版)を見れなかった/録画を忘れた方は、5月に再放送があるそうなので、要チェックかもです。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ初心者へ
ランキング参加中!よかったらクリックして下さい^^/

ita2 at 13:55コメント(0)トラックバック(0)03.音楽雑記  

映画『体脂肪計タニタの社員食堂』予告編@YouTube

とうとう映画にまでなったか…(笑)

映画『体脂肪計タニタの社員食堂』予告編@YouTube


タニタの体組成計にはいつもお世話になってます。おかげで、6キロやせて、ズボンがぶかぶか状態です(^_^;)。


ita2 at 00:00コメント(0)トラックバック(0)01.その他雑記  

March 01, 2013

マイ2ndステージ(ピアノ発表会)♪

2013年もあっという間に、今日から3月。ピアノ雑誌『ショパン3月号』によると、全国の音楽大学ピアノ科でも様々な卒業演奏会が催されてるみたいですね。私の通ってるピアノスクールでも、先日発表会が行われました。

私としてはピアノを始めて2回目のステージとなる発表会。場所は、ヤマハ銀座コンサートサロン。普段は一般に公開されていないヤマハ銀座ビルの6階フロアにあるピアノサロンです。

雰囲気はこんな↓感じ。


このピアノサロン、写真で見ると広そうに見えたので大丈夫かな〜と恐る恐る中に入ってみたら、意外とこぢんまりしたサロンでした(^^;)。昨年9月の初めてのステージと同じくらいの広さかな。なので、あまり堅苦しいフォーマルって感じでもなく、割とリラックスできた。

私が演奏したのは、
1.Hearts from Heaven(やさしい調べ) Bastien作曲
2.Arabesque Sentimentale(アラベスク・センチメンタル) W.Gillock作曲
の2曲でした。

Hearts from Heavenの方はバスティンの教本で習った曲で、慣れてたせいもあってか、ほぼイメージ通りに弾けた。後から先生にも言われた通り、今までレッスンで何度かこの曲を弾いた中でも今回の演奏が一番よかった感じ。

Arabesque Sentimentaleの方は、大きなミスもなく弾けたので、結果オーライだけど、何か弾いててイマイチ盛り上がりきれなかった感じ。もっと完全燃焼するような演奏をしたかったけど、指の動きに元気がなかったかな〜(^^;)。

何はともあれ、これでマイ2ndステージは無事終了(*^_^*)。先生によると、来年からはヤマハ銀座のサロンの方でなく、ホール(°0°)の方に変更になるかもしれないそう。もしホールなら初めてのホールデビュー、めっちゃ緊張しそう…(^^;)。でも、サロンでの演奏にも慣れてきたので、ホールでの演奏にもチャレンジしてみたいな〜。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ初心者へ
ランキング参加中!よかったらクリックして下さい^^/

ita2 at 17:36コメント(0)トラックバック(0)01.Piano  

January 03, 2013

英語学習初め

さて、新年もあけたことだし、そろそろ英語学習も始めようかと、『キクタン英検準1級』『実践ロイヤル英文法』をマイライブラリーから取ってきた。海外大学院も卒業して半年経ってたいぶ落ち着いてきたし、そろそろ英語スキルにもてこ入れしないと。

詳細なノルマやエビングハウスの忘却曲線など理論に沿った計画を練ったところで、実践できなければ意味がないので、とりあえずno planで始めてみる(^^;)。まず、手の届くところから気軽に学習に着手してみて、自分に合った方法などを模索しながら、最終的に実現可能な計画に落とし込んでいけばいいだろう。

昨年後半からずっとボキャ&文法が気になっていたので、テーマだけはボキャ&文法と確定しておく。



『実践ロイヤル英文法』を通読してたら、「ふつう、英文では文末の語句に強勢が置かれるので、配列の順に特に規則のない修飾語句がいくつかあるときには、強調したいものを文末に置くとよい。」という記述を見つけた。例文の、I saw some passengers on the train with mountain bikes.だと、話者にとって、"mountain bikes"を持ってる事が印象的だったので、文末に置いているというわけ。

今までそういう場合、ルールは知らなかったけど、強調したい句を文末に持ってくると話しやすいから無意識にそうしてた。ただ、ずっと文法上これであってるのかという疑問は少しあったので、1つクリアになって、めでたしめでたし。これもこういう文法書通読の楽しみかな。

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ

ita2 at 10:07コメント(0)トラックバック(0)02.文法 | 01.ボキャブラリー 

January 02, 2013

読譜力 vs. CD

ピアノの弾き初めを行った。比較的リラックスして弾けたように思う。来月は、スクール主催の発表会があるので、気合いを入れないと♪ゆっくりテンポでは通しで弾けるようになったので、今後は本来のテンポまで上げるのと、表情付けを中心に練習かな。

先月、レッスン中にMozartの曲の最初の1音が急に弾けなくなって、びっくりして先生に相談してみたら、CDを聞き過ぎる事が原因だと分かった。楽譜を見ながらピアノを弾いてはいるが、読譜しながらではなく、記憶に残っているお手本CDのメロディーを思い出しながら弾いてるらしい。だから、練習室など普段と違う場所で緊張してCDの記憶が曖昧になると、ピアノが弾けなくなってしまう。根本の原因は読譜力不足である。確かに、うまく弾けない時はCDを何度も聞いて、しかもそうするとなぜか弾けるようになったので、ずっと不思議に思ってた。

通学を始めた最初の頃は、CDの記憶が曖昧になっても、簡単な楽譜なので読譜できて曖昧な記憶を補なって弾いていたため、全然気付かなかった。ただ、先生はかなり以前から気付いていたそうで、ちゃんと読譜しながら弾いてる場合と、CDの記憶で弾いてる場合だと、音から感じるテンポ感が違うので、聞けば分かるらしい。

こういうのはヤマハの子供レッスンでもよくあるパターンらしく、楽譜をあまり見ないでCDばかり聞いて練習するため、かなり難しい曲が弾ける子でも、読譜ができないため壁にぶつかって挫折してしまうそうだ。そういえば、日本にいた頃ののだめがそんな状態だったな〜。

英語学習だと、CDを聞いてリピーティング練習したり等、CDを活用する事が多いので、びっくり(°0°)!そういうわけで、最近はCDは聞かないで、読譜にフォーカスして練習している。まだ速く読譜できないため、結果的に演奏も遅くなってしまい、ちょっとイライラ(>_<)。でも、先生によると、遠回りのようだけど、慣れればもっと楽にピアノが弾けるようになるので、今は我慢の時らしい。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ初心者へ
ランキング参加中!よかったらクリックして下さい^^/

ita2 at 09:49コメント(2)トラックバック(0)01.Piano  

January 01, 2013

New Year Resolution

20130101_HappyNewYear

新年、あけましておめでとうございます!本年もよろしくお願いします。

さて、昨年を振り返ってみると、オーストラリアのビジネススクール(Bond University)卒業、初めてのPerfumeライブ参戦(3日間)、ピアノ教室通学開始、ピアノ・ステージデビュー、TOEIC自己最高点ゲット等々、いろいろなEvents/Achievementsがあったように思う。これによって、これまでの英語の視点に加えて、MBAと音楽の視点を持てるようになったかも。

いろいろな事を経験する事は、視点を増やす事にも繋がるので、忙しくても意識的に首を突っ込むようにしている。例えば、花を見て日本語しか知らなければ「花」としか認識できないけど、英語の視点を持てば「flower」、さらにMBA視点なら「この花の品質としてどういう項目があげられるだろうか」とか「栽培コストやどれくらいの顧客ニーズがあるだろうか」とか「顧客にどのように届けたらいいだろう」とか考えるかもしれない。

あるいは、音楽視点なら「この花を音で表現したらどうなるか」「どの調や和音が似合うだろうか」など、視点を多くもつことは、ある単一の事柄からでも多くのアイディアあるいはソリューションを導く事に繋がる。

そこで2013年はさらにいろいろな事に首を突っ込んでいきたいと考えているけど、今年のテーマとしたいキーワードはずばり、「creative」だ。物事や事象に対して様々な視点からcreativeにかつフレキシブルに思考・行動したいと思う。あと、ブログも少なくとも週1くらいで更新できるといいな(^^;)。

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ初心者へ
ランキング参加中!よかったらクリックして下さい^^/

ita2 at 11:11コメント(0)トラックバック(0)10.英語雑記  

November 07, 2012

経験値たまってレベルアップ♪(でも月謝もアップ^^;)



24回目のピアノレッスン♪今回はまず最初に、2月の発表会の選曲をどうするか、いろいろアドバイスしてもらった。子供っぽくなく、大人っぽいお洒落でロマンチックで、かつ、かっこいい感じの、でも難易度はそれほど高くないもの(^^;)って事で、Gillockを勧められた。前回の発表会でGillockのSidewalk Cafeを連弾した際、確かにお洒落な曲だな〜っとGillockに興味を持ち始めたところだったので、ジャストタイミングかも。

『ギロック ピアノピース・コレクション1』『ギロック ピアノピース・コレクション2』『ギロック こどものためのアルバム』の中から先生お勧めの曲を何曲か演奏してもらったが、レベルはともかくどれもいい感じで、何か全曲弾きたくなってしまった。とりあえず、自宅で一通り弾いてみて、次回までに考えておきますという事になった。

しか〜し!自宅で弾いてみると、めっちゃ難しい(>_<)!Sidewalk Cafeも初めは難しく感じたが、それ以上かも?!でも、めっちゃいい感じの曲で気に入ってしまったため、どうにかして発表会で弾きたい。ん〜、練習時間増やすしかないか…。

さて、四期レッスン(『バスティン ピアノ名曲集 第1巻』)の方は、バロック期J.S.BachのMinuet in G(ト長調のメヌエット)(BWV Anh.114)は先週一応修了して、今週からは古典期の作曲家って事で、MozartのMinuet in F(ヘ長調のメヌエット)(K.2)に取り組んでいる。有名な曲らしいが、私的には最初のフレーズに聞き覚えがある程度で、弾いた感じだと先の予測がしにくい曲って印象。自宅である程度練習してきたけど、先生の前では少し緊張するのかバタバタした感じになってしまった(>_<)。まあ、1週間じゃ、こんなもんかな〜。引き続き練習要す。

一方の教則本(『バスティン 大人のピアノ教本 BOOK2』)の方は「上から読んでも下から読んでも山本山」(=音階の上行・下行形が似てるの意味)のE minor(ホ短調)がもうすぐ終わって、F Major(ヘ長調)&D minor(ニ短調)に移るところ。BOOK2はBOOK1の復習の意味もあってか、ト長調・ヘ長調などBOOK1で習ったものも出てくるので、ちょっと冗長な感じもするが、定着させるにはこういう事も必要なのかな〜。

あと、BOOK1が終わってBOOK2が始まったので、レッスンのレベルが1つ上がって月謝が500円アップしますのお知らせをもらった。なんと!4月に入会した時はレベル2だったのに、どうやらレベル3になったらしい。ちなみに、クラシックピアノ個人レッスンのレベルは1〜10まであって、レベル2はバイエル上巻程度、レベル3はバイエル下巻程度らしい。まあ、確かにバスティンのBOOK2はバイエル下巻レベルの内容なので、妥当なのかな。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ初心者へ
ランキング参加中!よかったらクリックして下さい^^/

ita2 at 23:45コメント(0)トラックバック(0)01.Piano  

October 25, 2012

次回ピアノ発表会の選曲

22回目のピアノレッスン♪教則本『バスティン 大人のピアノ教本 BOOK1』の最後の曲『FOR ELISE(エリーゼのために)』(Beethoven)(アレンジ版)も何とか無事に花丸をゲット。結局、この曲は1ヶ月くらい弾いていた事になる。左手で小さい音を出すのが、意外と難しかったな〜。

次の教則本『バスティン 大人のピアノ教本 BOOK2の方は先月から既にレッスンが始まっていて、ちょうど第1章が終わったところ。BOOK2の内容は、見た目にはBOOK1より少し五線譜が小さく書かれているのと、少し音符が増えた感じがする。でも、実際に弾いてみると結構複雑な(でも面白い)リズムの曲が盛り沢山って感じ。先生も、アメリカの教則本は垢抜けてるね〜って言われてた。

四期の併用曲集『バスティン ピアノ名曲集 第1巻』の方は、先生が『Minuet in G(ト長調のメヌエット)』(J.S.Bach)(BWV Anh.114)に一瞬花丸を付けようとしたけど、やっぱもう1週間練習してみましょうっという事になった。この曲はノンレガートで弾く部分がいっぱいあるけど、ノンレガートの音って何か聞いててかわいい感じがするので、ついそういう気分で弾きたくなる。

さて、来年2月に当スクール主催の発表会があるので、先生に何の曲を弾きたいか訊かれた。ん〜、この質問、いつも返答に困ってしまう(^_^;)。自分のレベルを無視すれば、Mozart、Beethoven、Debussy、Ravel、Chopinなどいろいろな作曲家の弾きたい曲はある。でも、今の自分のレベル(ピアノ始めて半年)に合ったクラシックピアノ曲で、しかも発表会に適した演奏時間・内容の曲となると、そもそもどれくらいの数の曲があるのか分からないので、その中で"弾きたい曲"と訊かれても答えようがないわけだ。

全音ピアノピースには楽譜の裏に難易度表がつけられてるそうだが、全てのクラシックピアノ曲が収録されてるわけではないので、イマイチな感じ。ほぼ全てのクラシックピアノ曲を難易度(テクニックレベル+音楽性表現レベル)付けしてくれたデータベース、どっかにないのかな〜。

とりあえず、先生も考えときますと言われてたので、ゆっくり検討してみよう。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ初心者へ
ランキング参加中!よかったらクリックして下さい^^/

ita2 at 08:53コメント(0)トラックバック(0)01.Piano  

October 16, 2012

初音ミク英語版、来春リリース!(≧∀≦)

なんとなんと!あの『初音ミク』の英語版(=英語で歌うの意味)が来春リリースされる事が、開発元のクリプトン社からNew Yorkのイベント会場で発表されました。


Hatsune Miku English Demo @NYC Comiccon

英語学習&音楽(ピアノ)をやってる私としても、非常に興味津々です。私も英語学習をする過程で、発音の学習・練習はした事がありますが、リエゾンとかシラブル、曖昧母音などの英語発音のハードルを初音ミクがどの程度クリアできたのか気になるところです。

例えば、"thank you"などは文字通りに入力したのでは、"サンク ユー"と発音してしまい、"サンキュー"にはなりません。もっともこの程度だと、これまで日本語版でやってたように、発音記号で入力するのでしょうが、英語の歌となると、結構消える音(文字には書かれていても発音されない音)が出てくるので、そういう点も気になります。

今後、日本発のムーブメントだけではなく、初音ミクを使った海外発の大きなムーブメントが起こるようになれば、本当の意味で『初音ミク』がグローバル化したと言えるのでしょう。

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ初心者へ
ランキング参加中!よかったらクリックして下さい^^/

ita2 at 00:02コメント(0)トラックバック(0)02.DTM | 10.英語雑記 
Archives
Search ThisSite
My Profile

ita_profile2_73x
いた
Cookieeeeee!!
Me studying English, but sometimes me don't study.
Me want to enjoy English and want to be able to speak English very well.
Have fun !! ^^/

-- 現在使用中の英語教材 --
『英語で意見を論理的に述べる技術とトレーニング』
『英検準1級 でる順パス単』
『即戦力がつく ビジネス英会話』

-- 現在使用中のPiano教材 --
『ショパンへの道』
『J.S. Bach, Inventions & Sinfonias, BWV 772-801』
『全訳ハノン ピアノ教本』
『YAMAHA クラシックピアノ 個人レッスン』

-- Gender --
男の子^^v

-- 趣味 --
English
Piano♪
Game Content Dev.

-- 好きな動物 --
Kittens & Cats

-- 職業 --
IT Consultant(外資系)

-- 資格 --
TOEIC800
MBA(in Australia)

-- ここ以外の生息地^^; --
YouTube分室
ニコニコ動画分室
SoundCloud分室
Kanagawa in Japan

-- 好きなArtist♪ --
Perfume、いきものがかり

-- 好きなGame --
SIMS4SIMS3、SIMS2
FF7、艦これ、Skyrim

-- MySIMSブログ --
Everyday Life
in Sims World





Visitors
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ご訪問ありがとうございます。
またのお越しをお待ちしております。