07.コラム
December 29, 2006
2006年ブログ納め
さて、今年2006年も残り3日となった。ホント月日の経つのは早いもんだ。最初の3か月くらいはゆっくりに感じたが、その後は段々スピードが増していき11〜12月なんてあっという間に過ぎ去った感じ。
自分のブログの1月の日記を読んでみると、今年のnew year's resolutionはRevenge(運命を引きずり回す)だったらしい^^;。もうすっかり忘れてる…。はは(笑)。さて、運命を引きずり回せたかな〜?
私的には昨年よりは力を入れて引っ張ったけど、運命の方も6月以降、かなり力を増して引っ張ってきた。こちら側が例年通りの力なら引きずり回されるところだったが、頑張った分、踏ん張りきれたってとこか。運命を引きずり回すには、もっともっとパワーを出し切る必要があるみたい。まあ、今年のところは、とりあえず善戦して負ける事はなかったって事で満足して、勝ちにいくのは来年以降の楽しみってとこかな〜。
年末・年始はゆっくりして、新しい年に備えようっと。今年はこれでブログ納めです。今年も、いろいろな人にお世話になりました。みんな、どうもありがとう!です。それでは、皆さん、よい年を!!^^/
自分のブログの1月の日記を読んでみると、今年のnew year's resolutionはRevenge(運命を引きずり回す)だったらしい^^;。もうすっかり忘れてる…。はは(笑)。さて、運命を引きずり回せたかな〜?
私的には昨年よりは力を入れて引っ張ったけど、運命の方も6月以降、かなり力を増して引っ張ってきた。こちら側が例年通りの力なら引きずり回されるところだったが、頑張った分、踏ん張りきれたってとこか。運命を引きずり回すには、もっともっとパワーを出し切る必要があるみたい。まあ、今年のところは、とりあえず善戦して負ける事はなかったって事で満足して、勝ちにいくのは来年以降の楽しみってとこかな〜。
年末・年始はゆっくりして、新しい年に備えようっと。今年はこれでブログ納めです。今年も、いろいろな人にお世話になりました。みんな、どうもありがとう!です。それでは、皆さん、よい年を!!^^/
December 21, 2006
キーボード&ピアノのスタンドの違い?

ようやくキーボードのスタンドとダンパーペダルが届いた。早速、設置してみたが、キーボードのスタンドってピアノより高さが少し高〜い!立って弾く事もあるからかな〜。知らなかったよ〜。まあ、イスの高さを高くすれば、一応相対的にはバランス取れるからいいけど。
ん〜。やっぱ、こうやっていつでも弾きたい時にすぐ弾ける状態っていいな〜。今までは、毎回ケースから引っ張り出して、PCのキーボードをどけてPCデスクの上に置いてたから、練習したくても億劫になっちゃって…^^;。さ〜て、とりあえずは西村さんのテキスト&DVDとバーナム本で練習してみっかな〜♪
でも、練習してると、段々中古でもいいからちゃんとした電子ピアノが欲しくなってきてるような気が…^^;。しかも、ピアノ教室にもちょっと通って…^^;。う〜。いかんいかん。今はとりあえずこれでガマンガマン。サンタさんが、グランドピアノをソックスに入れてくれるのを待ってようっと。^^;
『英会話スクール AEON』 Listening: Avoiding Poor Listening Habits(予習)
『一般書 多読』 The Horse and His Boy(読中:50%〜)
『CNN News Update 多聴』
『CNN ENGLISH EXPRESS 精聴』 1月号 STEP2(Sel.3)
December 20, 2006
ハートで感じる(?)楽譜の文法書♪
楽譜の読み方についていろいろな楽譜の文法書"楽典"を読んでみたが、どれも無味乾燥なルールブックみたいな記述の本ばかりだった。これじゃあ、まるで従来型の英文法書みたいじゃん!こんなルールブックのような楽譜の文法書を読んでたんじゃ、音楽が好きになるどころか、大嫌いになってしまうのではないか。
でも、"ハートで感じる英文法"の大西さんのような人も、楽譜の文法書の世界にもいるのではないかと本屋の楽典コーナーの本を全部チェックしてみた。そして、これだ〜!ってのを1冊見つけた。それがこの青島さんの『やさしくわかる楽典』だ。

この本の面白いところは、最初から最後まで"〜である"のようなルール定義口調ではなく、話し言葉で語りかけている点だ。楽典の全項目を取り扱っているのはもちろんだが、それぞれの項目にまつわる歴史なども書かれているので、読み物としても面白い。そして、楽しく読んでいるうちに、自然と楽譜の文法が身に付くようになっている。ドイツ語のA(アー)の次はB(ベー)なのに、音名だとなぜBではなくH(ハー)なのか、音楽の歴史の流れの中で語ってくれるので、CDEFGAHと丸暗記する必要もない。
また、こういう楽典の本って出てくるサンプルはホントに単純な楽譜しか出てこないが、この本では、やさしく解説した後は、実際のクラシック曲の楽譜が引用されているので、この本を卒業して実際の楽譜を見た時に落差を感じる事なく対応できるのがいいな〜と思った。
そして、本の最後では、ベートーヴェンの"運命"の総譜(スコア)を読み解いていくようになっているが、確か、大西さんも何かの文法本の最後であるペーパーバックの読み解きをやってたな〜。住む世界は違っても、似たような人はいるもんだ。^^
とにかく、全ページにわたって、楽典の楽しさを、そして何より音楽の楽しさを伝えようとしている事が感じられる"文法書"だ。おかげで、楽譜を読むのが楽しくなりそう♪
『一般書 多読』 The Horse and His Boy(読中:50%〜)
『CNN News Update 多聴』
『CNN ENGLISH EXPRESS 精聴』 1月号 STEP2(Sel.3)
でも、"ハートで感じる英文法"の大西さんのような人も、楽譜の文法書の世界にもいるのではないかと本屋の楽典コーナーの本を全部チェックしてみた。そして、これだ〜!ってのを1冊見つけた。それがこの青島さんの『やさしくわかる楽典』だ。

この本の面白いところは、最初から最後まで"〜である"のようなルール定義口調ではなく、話し言葉で語りかけている点だ。楽典の全項目を取り扱っているのはもちろんだが、それぞれの項目にまつわる歴史なども書かれているので、読み物としても面白い。そして、楽しく読んでいるうちに、自然と楽譜の文法が身に付くようになっている。ドイツ語のA(アー)の次はB(ベー)なのに、音名だとなぜBではなくH(ハー)なのか、音楽の歴史の流れの中で語ってくれるので、CDEFGAHと丸暗記する必要もない。
また、こういう楽典の本って出てくるサンプルはホントに単純な楽譜しか出てこないが、この本では、やさしく解説した後は、実際のクラシック曲の楽譜が引用されているので、この本を卒業して実際の楽譜を見た時に落差を感じる事なく対応できるのがいいな〜と思った。
そして、本の最後では、ベートーヴェンの"運命"の総譜(スコア)を読み解いていくようになっているが、確か、大西さんも何かの文法本の最後であるペーパーバックの読み解きをやってたな〜。住む世界は違っても、似たような人はいるもんだ。^^
とにかく、全ページにわたって、楽典の楽しさを、そして何より音楽の楽しさを伝えようとしている事が感じられる"文法書"だ。おかげで、楽譜を読むのが楽しくなりそう♪
『一般書 多読』 The Horse and His Boy(読中:50%〜)
『CNN News Update 多聴』
『CNN ENGLISH EXPRESS 精聴』 1月号 STEP2(Sel.3)
December 19, 2006
ジュークボックス♪

毎週木曜放送のNHKTV"TOKYOまちかどリスニング"がまもなく終了するが、1月から始まるその後続番組『ジュークボックス英会話』のテキストが発売された。
番組自体は、洋楽の歌詞を使って英語を学習するスタイルになってるみたいで、なかなかユニークかも。テキストの方にはまず歌詞とその訳、そしてポイントとなるいくつかのフレーズの解説が書かれている。
また、"The Body of English"ってコーナーでは、その曲のリズムに合わせて英語を発音するようになっている。歌う時の英語の発音って話す時と結構違うので、タン、タタ、ターン♪のリズムに合わせて発音練習するのって結構面白そう。カラオケでちゃんと洋楽が歌えるようになるかも。^^;
最近、キーボードを始めた私にはなかなか気になる番組だけど、できればテキストに歌詞だけではなく楽譜も付けて欲しかったな〜。でも、そうなるとテキストを楽譜サイズの大きさにしなきゃいけなくなるからやっぱ無理かな。
1月の曲目は、Like a Virgin(Madonna)、Every Breath You Take(The Police)、Without You(Mariah Carey)、Honesty(Billy Joel)だ。テキストの前書きによると、やっぱ著作権の問題があって、あまり自由には選曲できなかったようだ。
私的には、Honesty(Billy Joel)はいろいろ思い出のある曲だな〜。ちょうど、英語学習を始めた頃に英語の音に慣れる目的で、Carpentersの"Top of the World"と、このBilly Joelの"Honesty"をいつも聴いてたから。"Top of the World"もメジャーな曲だし、そのうちこの番組で取り上げてくれるといいな〜。
『一般書 多読』 The Horse and His Boy(読中:50%〜)
『CNN News Update 多聴』
『CNN ENGLISH EXPRESS 精聴』 1月号 STEP2(Sel.3)
December 15, 2006
ER?
『英会話スクール AEON』 Regenerative Medicine(予習)
テキストによると、今回は遺伝学についてディスカッションするようだ。ERのドクター・カーターみたく白衣を着て、SCIENCE誌でも片手に、出席しようかな〜。^^
『CNN ENGLISH EXPRESS 精聴』 1月号 STEP2(Sel.3)
なぜか先月号で打ち切りかと思ったナレーションが、今月号で復活してた。ここのブログでナレーション復活をアピールしたのがよかったのかな〜。まあ、そんな事はないだろうけど、一応言ってはみるもんだな〜。^^;
『一般書 多読』 The Horse and His Boy(読中:50%〜)
『CNN News Update 多聴』
テキストによると、今回は遺伝学についてディスカッションするようだ。ERのドクター・カーターみたく白衣を着て、SCIENCE誌でも片手に、出席しようかな〜。^^
『CNN ENGLISH EXPRESS 精聴』 1月号 STEP2(Sel.3)
なぜか先月号で打ち切りかと思ったナレーションが、今月号で復活してた。ここのブログでナレーション復活をアピールしたのがよかったのかな〜。まあ、そんな事はないだろうけど、一応言ってはみるもんだな〜。^^;
『一般書 多読』 The Horse and His Boy(読中:50%〜)
『CNN News Update 多聴』
December 14, 2006
musical grammar

楽譜を見てたら、何かよく分からない記号が出てきた。やっぱ、楽譜の読み方をちゃんとお勉強しなきゃいけないな〜ってわけで、『やさしくたのしく 楽譜の読み方』って本を買ってきた。
最初本屋で見かけた時は、"やさしく・たくさん"ってタイトルに見えたので、あっ!楽譜の世界にも英語みたいな"やさ・たく"があるのかな〜っと思わず手に取った。表紙をよ〜く見たら、"たくさん"ではなくて"たのしく"だったのでな〜んだとがっかりしたが、ペラペラ中身を読んでみると、ホント"やさしく・たのしく"書かれていたので、この本をチョイスした。
楽譜にまつわる様々なルールの事を楽典というが、楽典は英語ではmusical grammarというそうだ。英語の方が分かりやすいじゃん。小さい頃から感じていたが、だいたい、楽典の世界の用語は、画数の多い漢字がいっぱい出てきて、音楽っていうより漢文みたいで親近感がわきにくい。
せっかく英語学習もしてるんだから、ト音記号とか嬰ヘ長調なんて日本語ではなく、G clefやF sharp majorって英語で学習しようかな〜。それとも、やっぱドイツ語で覚えた方がいいのかな〜。でも、ドイツ語は、単語に性別があってめんどうだからやだな〜。^^;
『一般書 多読』 The Horse and His Boy(読中:50%〜)
『CNN News Update 多聴』
『CNN ENGLISH EXPRESS 精聴』 1月号 STEP2(Sel.2)
December 12, 2006
ピアノがやって来た!?

遂に、うちにもピアノがやって来た!とは言っても、実際にはキーボードだけどね^^;。まあ、グランドピアノにしてもアップライトピアノにしてもめっちゃ高くて大きいし、ピアノ超初心者の私には勿体ないからね〜。
ピアノとキーボードじゃ音も鍵盤の感触も全然違うんだけど、まあピアノへの最初の0.1歩だからって事でキーボードを買ってみた。楽器屋さんでいろいろなキーボードに触ってみたが、安いものから高いものまでどれも音色・鍵盤の感触に大きな違いはなかった。
やっぱ、アコースティックとは違うな〜。叩いた時の音はそれなりにグランドピアノからサンプリングしたまずまずの音が出るが、抜く瞬間の音と感触がホントのピアノとは全然違う。値段で差が出るのは、主に機能面だけのようだ。それなら安いのでいいや(いつまで続くか分かんないし^^;)って事で安いキーボードを探したが、88鍵盤のキーボードはそれなりに高い。いろいろ調べたら、バイエルやったり遊びで練習するレベルなら61鍵盤でもギリギリセーフなようなので、YAMAHAのPSR-E303に決めた。
なぜか友達にピアノ(ホントはキーボード^^;)買ったよ〜って言うと、みんな"のだめの影響?"って聞き返してくる。でも、正直なところ、のだめはコミックもドラマも全然見てないので知らない。もちろん、あれだけブーム的に話題になっていれば、ストーリー背景くらいは知ってるけどね。
元々、以前NHKでやってた"西村由紀江のやさしいピアノレッスン"を見ていて、何か感じるモノがあった。その後も何か不思議な感覚が残っていた。そう言えば、英語は20世紀にやらなかった事をやろうって事で始めたよな〜。同じように、ピアノも20世紀にはやらなかった事だし、初物って事でちょっくらやってみるかな〜くらいの感じで始まったわけだ。
ピアノ(ホントはキーボード^^;)はやって来たが、さて何から始めるか?とりあえず、西村さんの番組のテキストと録画済みDVDから最初の"ワン・ノート・サンバ(SAMBA DE UMA NOTA SO)"を練習した。でも、いきなりサンバを弾くんじゃなくて、まずは指1本を使って、1小節に1つの音、易しいリズムパターン3つをメトロノーム(4分音符=80)にあわせて練習した。このメトロノームにあわせてっていう部分が重要らしい。
メトロノームにあわせて正確に弾くには、西村さんが番組で言ってた通り、抜くタイミングが大事なようだ。抜くタイミングに気をつけながら、ず〜っとやってたら、段々聞こえてくる音もリズムもよくなった。うれし〜い♪
でも、メトロノームの音が頭にずっ〜と残ってる感じがする。おかがで、メトロノームをオフにしても、きれいなリズムで弾けるようになったからいいけどね。ふ〜む。初レッスンはこんなとこかな〜^^。いつか、ホントのピアノをきれいに弾けるようになればいいな〜♪
『一般書 多読』 The Horse and His Boy(読中:50%〜)
『CNN News Update 多聴』
『CNN ENGLISH EXPRESS 精聴』 1月号 STEP2(Sel.2)
October 22, 2006
アルファベットと音符♪

今年6〜8月にNHKで放送された『西村由紀江のやさしいピアノレッスン』が、"NHK趣味悠々・選"として金曜日から再放送されている。前に放送された時は、この番組の事は知らずにシリーズの途中で偶然TVを見てたら、『英語でしゃべらナイト』の進行役で有名な松本アナが出演してたので何だろうって興味を持った。
さて、第1回目からこの番組を見るのは今回が初めてだけど、やっぱ他の難しいピアノレッスン番組とは違ってやさしくて分かりやすいな〜。なにせ松本アナが演奏するくらいだから(笑)。でも、彼はギターなど結構楽器演奏のできる人だけどね。
今回の番組を見ていてびっくりした事が1つあった。ピアノ演奏と一緒に、画面に楽譜が表示されるシーンがあるのだが、音符を目で追っかけながら音を聞いていて、そのフィーリングに思わずハッとした。これって、英語を読んでる(黙読)時と同じフィールだ。特に、スムーズに英文が読めてる時って、全くこれと同じフィーリングが感じられる。ん〜。意外な共通点を見つけてしまったかも。^^
『一般書 多読』 The Lion, the Witch and the Wardrobe(読中)
『CNN News Update 多聴』
『CNN ENGLISH EXPRESS 精聴』 11月号 STEP1
October 20, 2006
Chili con carne!!

ムックから出ている別冊宝島『刑事コロンボ完全捜査記録』を買った。初期シリーズの全45話および新シリーズの全24話が、各エピソードにつき2ページ単位でイラストなど盛り沢山で解説されていた。
コロンボの好きなチリの家庭での作り方まで書かれてて、ホント、めちゃめちゃ詳しい〜。ピーターフォークっていつもしかめっ面みたいな表情してるな〜と思っていたが、この本によると幼児の頃に右目の腫瘍で摘出手術を受け、それ以来彼の右目はずっと義眼だったそうだ。全然、知らなかったよ〜。コロンボの見方が少し変わるかも。
実は最近、Super drama TVチャネルでコロンボが再放送(毎週火曜=新シリーズ、毎週土曜=旧シリーズ)されているが、さすがにもう何十回も見たので見なくなっていた。でも、この本を読んだら無性にまた見たくなった。しかも、この本の各エピソードの解説を読んでから見ると今まで気付かなかった新しい発見があってとても新鮮に見える。ん〜。やっぱ、DVD BOX版を買おうかな〜。実現可能性は低そうだけど、新シリーズも早くDVD版をリリースして欲しいぞ〜。
『英会話スクール AEON』 Article Summary: Reacting(予習&スピーチ原稿作成)
October 19, 2006
MiAMi7 episode 1 has completed.

NHKテレビ英語講座『ドラマで楽しむ英会話(MiAMi7)』も今回で3回目の放送だ。この1〜3回目の放送で、(ドラマ)本編的にはちょうどエピソード1が完結した事になる。
毎回TVを見るたびに、テキストで復習してドラマ本編のエピソード1を見ていたが、少〜し彼らの話す英語に慣れてきた。先日買ったMiAMi7のVCDが英語字幕ならもっと楽しめたのにな〜。たま〜に、中国語字幕が気になって中国語の意味を一瞬考えてしまって、英語音声の方を聞き逃してしまうのが残念だけど、まあしかたないか。
あっそうそう。ちょうど11月号テキストの発売日だったので、『ドラマで楽しむ英会話』と『TOKYOまちかどリスニング』を買って帰った。MiAMi7も次回から2回の放送で1エピソードを扱うペースになる。エピソード2も楽しみ♪