01.ボキャブラリー
March 20, 2013
衆議院 is "Lower" (House) than 参議院?
『The Japan Times NEWS DIGEST Vol.40 2013.1』 Feature
先日の衆議院選挙を取り上げた特集記事に出てきた単語、
Upper House ...参議院(the House of Councilors)
Lower House ...衆議院(ther House of Representatives)
アメリカの上院(Upper House)、下院(Lower House)の場合は、その由来や権限・役割などから、上院にUpperを使う事を自然に感じるけど、存在自体に意味がなくなり始めてると言われる事もある日本の参議院がUpper Houseで、衆議院がなんでLower?権限的には、衆議院がUpper(than 参議院)のような気が…。
今日の学習記録:
『キクタン英検準1級』 Day3,Day2
『実践ロイヤル英文法』 Chapter1
『即戦力がつくビジネス英会話』 Lesson1
先日の衆議院選挙を取り上げた特集記事に出てきた単語、
Upper House ...参議院(the House of Councilors)
Lower House ...衆議院(ther House of Representatives)
アメリカの上院(Upper House)、下院(Lower House)の場合は、その由来や権限・役割などから、上院にUpperを使う事を自然に感じるけど、存在自体に意味がなくなり始めてると言われる事もある日本の参議院がUpper Houseで、衆議院がなんでLower?権限的には、衆議院がUpper(than 参議院)のような気が…。
今日の学習記録:
『キクタン英検準1級』 Day3,Day2
『実践ロイヤル英文法』 Chapter1
『即戦力がつくビジネス英会話』 Lesson1
January 03, 2013
英語学習初め
さて、新年もあけたことだし、そろそろ英語学習も始めようかと、『キクタン英検準1級』と『実践ロイヤル英文法』をマイライブラリーから取ってきた。海外大学院も卒業して半年経ってたいぶ落ち着いてきたし、そろそろ英語スキルにもてこ入れしないと。
詳細なノルマやエビングハウスの忘却曲線など理論に沿った計画を練ったところで、実践できなければ意味がないので、とりあえずno planで始めてみる(^^;)。まず、手の届くところから気軽に学習に着手してみて、自分に合った方法などを模索しながら、最終的に実現可能な計画に落とし込んでいけばいいだろう。
昨年後半からずっとボキャ&文法が気になっていたので、テーマだけはボキャ&文法と確定しておく。
『実践ロイヤル英文法』を通読してたら、「ふつう、英文では文末の語句に強勢が置かれるので、配列の順に特に規則のない修飾語句がいくつかあるときには、強調したいものを文末に置くとよい。」という記述を見つけた。例文の、I saw some passengers on the train with mountain bikes.だと、話者にとって、"mountain bikes"を持ってる事が印象的だったので、文末に置いているというわけ。
今までそういう場合、ルールは知らなかったけど、強調したい句を文末に持ってくると話しやすいから無意識にそうしてた。ただ、ずっと文法上これであってるのかという疑問は少しあったので、1つクリアになって、めでたしめでたし。これもこういう文法書通読の楽しみかな。
詳細なノルマやエビングハウスの忘却曲線など理論に沿った計画を練ったところで、実践できなければ意味がないので、とりあえずno planで始めてみる(^^;)。まず、手の届くところから気軽に学習に着手してみて、自分に合った方法などを模索しながら、最終的に実現可能な計画に落とし込んでいけばいいだろう。
昨年後半からずっとボキャ&文法が気になっていたので、テーマだけはボキャ&文法と確定しておく。
『実践ロイヤル英文法』を通読してたら、「ふつう、英文では文末の語句に強勢が置かれるので、配列の順に特に規則のない修飾語句がいくつかあるときには、強調したいものを文末に置くとよい。」という記述を見つけた。例文の、I saw some passengers on the train with mountain bikes.だと、話者にとって、"mountain bikes"を持ってる事が印象的だったので、文末に置いているというわけ。
今までそういう場合、ルールは知らなかったけど、強調したい句を文末に持ってくると話しやすいから無意識にそうしてた。ただ、ずっと文法上これであってるのかという疑問は少しあったので、1つクリアになって、めでたしめでたし。これもこういう文法書通読の楽しみかな。
March 09, 2012
PowerWordsを使った語彙学習スタイル確立
『POWER WORDS 4000』 SVLレベル4
現在、今の自分のレベル(レベル6〜7くらい)より低いSVLレベル4の中でも記憶が不鮮明な100語ほどをブラックリスト登録して覚え直している。覚え直している単語は、英会話スクールでも積極的に使うようにしている。うまく使えなかった時には、帰宅してからコロケーションなど使い方を辞書でチェックして、あの時どういう表現をすればよかったのか復習するようにしている。
うれしい事に、最近は学習した語彙が、いつも見ている海外ドラマなどでよくヒットする。毎回1〜2回はヒットしているので、実力以下のレベルの単語でも曖昧なものは覚え直す事も重要なんだな〜とあらためて感じている。でも、これだけ頻繁にヒットすると、語彙学習していて楽しい♪
今までレベル1〜3は知らない単語はないので、いかに早く解答するか、ゲーム感覚でやってたけど、レベル4では知らない単語以外にも、選択肢が与えられれば正しい訳は選べるけど記憶が曖昧なもの等、覚え直しておきたい単語が100語ほどあったので、本当の意味で初めてPowerWordsを使った語彙学習をする事になった。
やってるうちに段々PowerWordsを使った語彙学習スタイルも固まってきた。今のやり方は…。
1.あるレベルの全単語1000語について、普通にメニューから「学習開始」=>「覚える」で学習を進める。
2.ステップ1をやりながら、知らない単語や記憶が曖昧で覚え直したいものや別の単語と混同してしまうものは、ブラックリスト登録する。
3.ステップ1&2が終わったら、ブラックリスト学習を何度も(覚えるまで)繰り返す。
4.ステップ3では、なるべく選択肢を見ないで、単語だけを見て、あるいは単語の音声だけ聞いて、意味が分かるか確認するようにする。駄目な場合は、単語リストボタンを押して、意味と例文を確認した後、戻るボタンを押して、ブラックリスト学習を再開する。
ただ、今後上位レベルの学習が始まった場合、ブラックリストの単語数がかなり増えてしまうだろうから、そういう場合は、ブラックリスト学習ではなく、通常の学習モードで10ユニット単位で何度も(覚えるまで)繰り返すようにした方がいいだろう。
基本的にあまり無理に暗記しようとはせず、何度も繰り返しPowerWordsを使って遊んでいる感じで取り組んでいるが、段々成果が出てきているので、こういう語彙学習も効果があるんだな〜と感じ始めている。
今日の学習記録:
『POWER WORDS 4000』 SVLレベル4
『英会話スクール AEON』 Aspire3 Opinion: Do You Prefer Domestic or International Travel?(レッスン)
ランキング参加中!よかったらクリックして下さい^^/
February 12, 2012
既存学習法は潜在記憶レベルで検証されてない?
注文してた放送大学のテキスト『記憶の心理学』が届いたので、早速ざっと読んでみた。引用文献を見てたら、マイクロステップ技術を用いた単語学習ソフトがニンテンドDSで発売されてる事を知った。iPhoneアプリで出して欲しい…(T_T)。
マイクロステップ技術研究者の寺澤孝文さんのサイトにある注意書きによると、暗記学習を推奨するソフトではないらしい。「現在、提唱されている様々な学習法の有効性は、まだ、潜在記憶レベルでは一切検証されていないため、最もオーソドックスな単語カード的な学習法を採用しているに過ぎません。実力レベルでは、どのような学習法が、また、どのような学習スケジュールが有効であるのかを比較検討していく研究は、これまで全くなされていないことに御理解ください。まさにこれから始まるものです。」という事のようだ。
まさに期末テストのような一夜漬けが効く(顕在記憶が貢献)学習と、一夜漬けが効かない(潜在記憶が貢献)実力試験の学習は全く違うので注意が必要という事だろう。でも、これを英語学習で考えてみると、TOEIC対策の学習も一夜漬けが効かない学習なので、顕在記憶よりも潜在記憶の方が貢献すると考えられるため、マイクロステップ技術も有効かも?
ランキング参加中!よかったらクリックして下さい^^/
February 11, 2012
学習ターゲット語彙の振り分け
『POWER WORDS 4000』 SVLレベル4 Unit1-10
1月から始めたPOWER WORDSによる語彙学習。今日からSVLレベル4の学習が始まった。SVLレベル1〜3までは全部知ってる単語だろうって事で、語彙学習っていうよりPOWER WORDSというアプリで試行錯誤しながら、アプリを使った学習方法を模索する方を優先していた。
でも、アルクのサイトによると、SVLレベル4は初級の最後のレベルになるので、そろそろ語彙学習を意識したモードに切り替える事にした。とりあえず、知らない単語はもちろん、記憶のあやふやな単語やこれを機会に用法を確認しておきたい単語などは、通常の語彙学習中にブラックリストへ登録しておくようにした。その結果、今回は知らない単語はなかったけど、ブラックリストへ登録した単語が100語中、13個あった。今後は、引き続き通常の語彙学習をするとともに、ブラックリストの単語の復習を毎回する事にした。
ランキング参加中!よかったらクリックして下さい^^/
1月から始めたPOWER WORDSによる語彙学習。今日からSVLレベル4の学習が始まった。SVLレベル1〜3までは全部知ってる単語だろうって事で、語彙学習っていうよりPOWER WORDSというアプリで試行錯誤しながら、アプリを使った学習方法を模索する方を優先していた。
でも、アルクのサイトによると、SVLレベル4は初級の最後のレベルになるので、そろそろ語彙学習を意識したモードに切り替える事にした。とりあえず、知らない単語はもちろん、記憶のあやふやな単語やこれを機会に用法を確認しておきたい単語などは、通常の語彙学習中にブラックリストへ登録しておくようにした。その結果、今回は知らない単語はなかったけど、ブラックリストへ登録した単語が100語中、13個あった。今後は、引き続き通常の語彙学習をするとともに、ブラックリストの単語の復習を毎回する事にした。
ランキング参加中!よかったらクリックして下さい^^/
ぼーっと眺めるだけの英単語学習?
最近TVの放送大学でやってる『記憶の心理学』という番組を観ている。英単語学習のヒントにでもなればと見始めたんだけど、これが意外と面白い。忘却曲線で有名なエビングハウスについても、曲線の左側の急速に忘却している部分はよく解説されるけど、曲線の右側の尻尾の部分は、例え1回の学習でも1ヶ月以上も全体の21%が記憶に保持されているという事については普通の英単語学習本には書かれてないだろう。これには潜在記憶が関係しているそうだ。
長期記憶には顕在記憶と潜在記憶があって、顕在記憶は思い出そうとして思い出せる記憶、潜在記憶は思い出そうとしなくても自然と思い出せる記憶の事。英単語を見て、これはあの時こういう状況で覚えたな〜って訳が出てきたら顕在記憶、訳は分かるけどいつ・どういう風に覚えたか覚えてなければ潜在記憶ってわけらしい。
先のエビングハウスの忘却曲線の尻尾から分かる通り、たった1回の学習でも潜在記憶として記憶されるそうだ。ただし、本人には記憶している事を自覚できるレベルではないため、英単語を見ても訳は出てこず、がっかりしてしまうわけ。しかし、2、3回…と繰り返すごとに、潜在記憶でのレベルが経験値みたく少しずつたまっていく仕組みになっていて、あるレベルを超えるまでは自覚はないけど、あるレベルを超えるまで経験値がたまると、英単語を見て訳が出てくる、つまり記憶を自覚できる事になるそうだ。
これは、何回学習しても単語が覚えられないな〜と本人は思っていても、潜在記憶レベルでは毎回少しずつ経験値がたまってきているわけで、あきらめることなくさらに継続学習していれば、いつかは必ず覚えられる事を意味しているそう。
また、一生懸命学習する事は顕在記憶には影響があるけれども、潜在記憶には影響があまりない事も説明されてた。これは、潜在記憶的には一生懸命単語を学習しようが、ぼ〜っと単語を眺めていようが、効果は大して変わらないという意味。例えば、毎月1回英単語とその訳をぼーっと眺めるだけという作業を続けていくと、個人差は大きいけど、7.5ヶ月〜3年でその単語の記憶を自覚できるレベルになるようだ。さらに、その潜在記憶レベルで経験値がたまっている様子を見える化するための研究も今進んでいるそう。
TVでざっと見た感じではそんな感じの内容で、とても参考になった。英単語学習本などで使われている記憶理論は結構古い理論が引用されている場合もあるようなので、最新の理論をもう少し詳しく知りたくなった。とりあえず、放送大学のテキスト『記憶の心理学』をアマゾン発注しておこう。
ランキング参加中!よかったらクリックして下さい^^/
February 10, 2012
語彙リスト:GSL&AWL
『POWER WORDS 4000』 SVLレベル3 Unit31-100
めちゃめちゃ忙しい中、とりあえずSVLレベル3完了!たぶんレベル7までは知ってる単語の確認が中心となるだろうけど、段々飽きてきたので(^_^;)、気分転換にGSL(General Service List)&AWL(Academic Word List)を使って、知らない/曖昧な単語がないかチェック作業を当分することにした。
GSLというのは、高頻度語の古典リストとして有名な2,000語のワード・ファミリーを収録しているMichael WestのGeneral Service Listの事で、1953年の初版は絶版してるけど、1995年の改良版がここのサイトで公開されています。詳しい説明は、日向清人さんのこのアーティクルにあります。
また、AWLというのは、英語でアカデミックな勉学を志す第2言語学習者のための非常に重要なAcademic Word Listの事です。AWLはGSLにはないが、非常に広範囲のアカデミックなテキストで、かなり高い頻度で生じる数百語のワードファミリーからなり、特定学問領域には限定されていません。リスト自体はここのサイトにありますし、詳しい説明は、同様に日向清人さんのこのアーティクルなどにあります。
私的には、GSLについては曖昧な単語が数語程度あるかもしれないけど、ほぼ全単語について知っていてかつ使えるレベルにはなってるとは思うけど、AWLはざっと見た感じでは、それほど難しい単語は無かったので、知らない単語が数語程度じゃないかな〜という第一印象だ。とりあえず、気分転換に一つ一つ知ってるかチェックしてみようと思う。
ただ、疑問なのはGSL&AWLを身に付けた後、語彙学習は何をすればいいのか?GSL&AWLを身に付けること自体はそれほど時間がかかるようには思えないし、それ以降意図的な語彙学習は不要なのか?その辺りが一番知りたい気もする。
ランキング参加中!よかったらクリックして下さい^^/
めちゃめちゃ忙しい中、とりあえずSVLレベル3完了!たぶんレベル7までは知ってる単語の確認が中心となるだろうけど、段々飽きてきたので(^_^;)、気分転換にGSL(General Service List)&AWL(Academic Word List)を使って、知らない/曖昧な単語がないかチェック作業を当分することにした。
GSLというのは、高頻度語の古典リストとして有名な2,000語のワード・ファミリーを収録しているMichael WestのGeneral Service Listの事で、1953年の初版は絶版してるけど、1995年の改良版がここのサイトで公開されています。詳しい説明は、日向清人さんのこのアーティクルにあります。
また、AWLというのは、英語でアカデミックな勉学を志す第2言語学習者のための非常に重要なAcademic Word Listの事です。AWLはGSLにはないが、非常に広範囲のアカデミックなテキストで、かなり高い頻度で生じる数百語のワードファミリーからなり、特定学問領域には限定されていません。リスト自体はここのサイトにありますし、詳しい説明は、同様に日向清人さんのこのアーティクルなどにあります。
私的には、GSLについては曖昧な単語が数語程度あるかもしれないけど、ほぼ全単語について知っていてかつ使えるレベルにはなってるとは思うけど、AWLはざっと見た感じでは、それほど難しい単語は無かったので、知らない単語が数語程度じゃないかな〜という第一印象だ。とりあえず、気分転換に一つ一つ知ってるかチェックしてみようと思う。
ただ、疑問なのはGSL&AWLを身に付けた後、語彙学習は何をすればいいのか?GSL&AWLを身に付けること自体はそれほど時間がかかるようには思えないし、それ以降意図的な語彙学習は不要なのか?その辺りが一番知りたい気もする。
ランキング参加中!よかったらクリックして下さい^^/
January 24, 2012
iPhoneアプリ『POWER WORDS 2000』完食!(ノ^^)ノ
『POWER WORDS 2000』 SVLレベル2 Unit71-100
今日もPOWER WORDSをやろうかな〜とiPadのアプリを立ち上げて、学習プランを確認したら、予定より3日遅れているのでもっと頑張りましょうっと怒られてしまった(>_<)!もう!今週はいろいろ忙しかったんだよ〜っとiPadに反論しても仕方ないので、まあこのレベルなら一気に終わらせてもいいかって事で、最後のユニットまで学習した。やった〜!これでSVLレベル2卒業&『POWER WORDS 2000』完食!\(^O^)/
『POWER WORDS 2000』を完食してみた感想は、さすがにSVLレベル1・2の単語で知らない単語は無かった点と、いくつか発音は覚えてるけど"t"を2つ重ねる単語とかスペルの一部を忘れてるものがあった点かな〜。
さて、次回からは『POWER WORDS 4000』でSVLレベル3・4の学習だ。このレベルもさっと確認程度でいいかな〜。とりあえず、アプリの学習プランを設定しておこうっと。
今日の学習記録:
『POWER WORDS 2000』 SVLレベル2 Unit71-100
『実践ロイヤル英作文法 問題演習』 第1章 文
『即戦力がつくビジネス英会話』 Lesson3 Focus
『The Japan Times NEWS DIGEST Vol.34 2012.1』 Feature
ランキング参加中!よかったらクリックして下さい^^/
January 21, 2012
SVLレベル1卒業!\(^O^)/
『POWER WORDS 2000』 SVLレベル2 Unit41-50
言うタイミングが遅くなっちゃったけど、SVLレベル1をクリアした!\(^O^)/
適性レベルが7なので、まだまだ余裕だけど、この辺りのレベルの単語は英語学習を始めた2001年当時に英会話スクールAEONのテキストブックで覚えたものがいっぱい出てきて、懐かしい。レベルが1、2と上がるごとに、AEONで学習した記憶も少しずつ時間軸に沿って進んでいくので、何かこのレベルの『POWER WORDS』は、AEONの思い出アルバムみたいな感じだ。
一応『究極の英単語 Vol.1』のSVLレベル1のページをパラパラ見てみたら、『POWER WORDS』で記憶がリフレッシュされたせいか、知ってる単語でも以前より記憶がはっきりしている感じがする。とりあえず、SVLレベル1は卒業だな〜。
今日の学習記録:
『POWER WORDS 2000』 SVLレベル2 Unit41-50
『実践ロイヤル英作文法 問題演習』 第1章 文
『即戦力がつくビジネス英会話』 Lesson3 Dialog
『The Japan Times News Digest Vol.33 2011.11』 Unit1
ランキング参加中!よかったらクリックして下さい^^/
January 04, 2012
Power Words for iPhone/iPad
iPhoneのアプリをいろいろ試していたら、昔買った『Power Words』に、いつの間にか学習プランを登録したり、進捗やブラックリストをサーバにアップして同期がとれる等、いろいろな機能が増えていた事に気付いた。久しぶりに、Power Wordsを使って語彙学習してみたら、なかなかいい感じ♪キクタンの単語でこれができればいいんだけど、iPhoneアプリのキクタンは、オリジナル版のチャンツにこだわって、Power Wordsの洗練された仕組みを使ってないため、いまいちなアプリになってて残念。
このアプリで語彙学習してもいいのでは?と思ったら、何と私の昨年のnew year resolutionに、「ボキャの方はiPhoneアプリの『Power Words』(アルク)を使って、6,000語までは確認中心、6,000語〜12,000語までは認知語彙レベルを目指して頭にたたき込む。最初は『究極の英単語』(アルク)を使おうかと思ってたけど、『POWER WORDS』の方が、全単語に例文と音声もついていて学習しやすそう。」っと書かれてた!何と分かってるじゃん!>自分(^_^;)
そんなわけで、とりあえずアプリの新機能の学習プランを使って、1日100語を設定した。適性レベルは『Power Words 8000』くらいだけど、レベル1〜6までは気楽かつハイペースで進めて2ヶ月ほどで終わらせたいな〜。その後は、また考えよう。サーバを通じて同期がとれるので、屋内でiPadで学習した続きを屋外でiPhoneで学習するみたいな使い方もできて便利♪
ちなみに、現在(〜1/16)アルクの人気アプリ全14種が最大90%オフのキャンペーン中のようです。私が買った時、700円だった『Power Words』が、キャンペーン価格のたったの85円で売られています!あの〜、私、700円で『Power Words』全6本の大人買いしちゃったんですけど〜。(T_T)。>アルクさん
4,200円が510円だなんて…。510円じゃあ、旧書籍版のPOWER WORDS(CD付)1冊より安いのでは…。とほほ。
ランキング参加中!よかったらクリックして下さい^^/