05.スピーキング

January 07, 2012

即戦力がつくビジネス英会話



『ビジネス英会話』 Lesson1
今年2012年の英会話は、これ『即戦力がつくビジネス英会話』に1年間集中して取り組もうと思う。このテキストを使って、今日は久しぶりにちゃんとした音読をした。最初はちょっち風邪気味のせいか声が出しにくかったけど、段々慣れてスラスラ喋れるようになった。音読って、繰り返すほど段々ダイアログの理解度が深まってくるのが感じられて、結構楽しい♪

今日の学習記録:
『POWER WORDS 2000』 Unit31-40
『基礎英文法問題精講』 #8-11、練習問題1-2
『ビジネス英会話』 Lesson1
『The Japan Times News Digest Vol.33 2011.11』 Feature

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ
ランキング参加中!よかったらクリックして下さい^^/

ita2 at 12:00コメント(0)トラックバック(0) 

August 11, 2011

即戦力がつくビジネス英会話



『ビジネス英会話』 Lesson2
過去にもなんだかんだでトライしていた『即戦力がつくビジネス英会話』もついにLesson2のDialogまで終了した\(^o^)/。以前やってた時は、ディクテーションとかもやっていたが、この本を1年間という期間限定で終わらせようとした場合、ディクテーションを入れた分、リピーティング時間が不足してしまうため、ディクテーションはやめる事にした。

この本で一番身につけたいのは、リスニングではなく、ビジネス英会話の一通りのパターンだからだ。ディクテーションによる、リスニングスキルのアップは必要なら別の機会に別のより効果的な教材でやろうと思う。やっぱ経営(マネージメント)と同じで、リソースに限りがある場合は選択と集中が肝となる。

『ビジネス英会話』のダイアログは意外と骨の折れるものが多いので、理屈うんぬんよりもしっかりリピーティングして、体に焼き付けたい。このLesson2のDialogも所々舌にのりにくい文があったけど、何度もリピーティングした結果、うまく舌にのってくれるようになった。おかげで、Lesson2のDialogの風景をイメージしただけで、暗唱できるようになった。何とかこの状態を最後のLesson52まで継続したいな〜。

『キクタンTOEIC800』 Day8、Day7、Day5、Day1
『実践ロイヤル英作文法』 第2章:動詞

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ
ランキング参加中!よかったらクリックして下さい^^/

ita2 at 18:50コメント(0)トラックバック(0) 

June 07, 2011

久しぶりづくし

『ビジネス英会話』 Lesson1 Dialog 音読・リピーティング・シャドーイング・リスニング
久しぶりに音読・リピーティングをたっぷり行った。音読は書籍の方ではなく、ディクテーション時に使ったノートの方の赤文字添削入りの英文を使った。この方が、ディクできなかった部分(カンマも)に注意がいくのでいい感じ。ヘッドフォンが密閉度の高いものに変わったせいか、リピーティング時に自分の声が聞き取りにくかったので、シャドーイング時みたく、片耳を外してリピーティングした。

そして、これまた久しぶりのシャドーイング。ディクテーション時にはそれほど速くは感じなかったが、久しぶりのシャドーイングだと、マイマウスにとっては最初結構速く感じた。でも、しばらく続けているうちに、錆が落ちてきたのか、段々スムーズにシャドーできるようになった。

そして締めは、リスニング。やっぱシャドーイングした後のリスニングは、面白いくらいにはっきり聞き取れる。とりあえず、Lesson1のダイアログはこれで完食。(*^_^*)

ita2 at 00:13コメント(0)トラックバック(0) 

June 02, 2011

お噂はかねがね… ^^;

ビジネス英会話

『ビジネス英会話』 Lesson1 Dialog ディクテーション
身辺が落ち着いてきたので、英語学習を再開した。とは言っても、ビジネススクールの方も忙しいので、とりあえずDHCの『即戦力がつくビジネス英会話』(日向清人著)と英会話スクールの2つにフォーカスして取り組む事に決定!

で、早速Lesson1のダイアログをCDで2回聞いた後、ディクテーションを行った。スピード的には早すぎず遅すぎず、私がディクテーションするにはちょうどいいくらいの感じかな〜。

ほとんど聞き取れたけど、precedeをproceedに聞き間違えた。意味的には、どちらも”前に進む”という似た単語で発音的にも紛らわしい。でも、precedeは何か対象があって、それに対して先行するイメージ(他動詞)、一方のproceedは単に主語となっているモノが前方に移動するイメージ(自動詞)なので、イメージ的にはかなり異なる。

日本語で「お噂はかねがね…」って表現は、堅苦しいシーンでもカジュアルなシーンでも比較的よく使う事があるけど、文法と単語をよく知ってる人でも、"Your reputation has preceded you."と自然に言える人はあまりいないと思う。いわゆる、知っていないと出てこない表現だ。もし、この表現を知らない人が、文法力と単語力だけで仮にこの文章を言えたとしても、言った後で相手にその真意が通じているか不安になるだろう。

これまで外資系企業で働いたり、外国の大学院で勉強していて、一番感じるのは、こういった”知っていないと言えない表現”の重要性だ。表現だけを見れば、文法的にも単語的にも難しくはないけど、文法力と単語力で勝手に作文すると、かえって通じにくくなる。例えば、外国人が「お噂はかねがね…」と同じ意味で、別の日本語の文章を作文して喋ったら、多少冗長に感じるだろう。友達同士のカジュアルなシーンでも毎回こういう感じが続けば、ちょっと「ん〜」って感じになるだろうし。

この『ビジネス英会話』って本には、そういった表現がたくさん出てくるので、今の私にはぴったり!量も結構あるんだけど、来年MBAを卒業する頃までにはある程度終わらせたいな〜。

ita2 at 16:17コメント(0)トラックバック(0) 

August 12, 2010

通訳

今週は、ひょんな事で3日間通訳をさせられた。仕事上、クライアントの会社に英語の分かる人がいない場合には、簡単な通訳をする事はあるが、今回はなんと朝から夕方まで丸1日を3日間、私一人で通訳をやるはめになってしまった(>_<)。

逐次通訳なので、話者が所々ポーズをとってくれれば、私でも何とかなる。でも、時間が経つにつれて、話者も段々と勢いづいて話すスピードがアップしポーズを取るのを忘れるようになってくると、もう大変!私も、これ以上リテンションできなくなってくると、忘れるといけないから、話者が話してる途中からでも通訳し始める。もうこれは、逐次ではなく同時通訳だ。

通訳ってのは、プロフェッショナルなスキルで専門家の人がやるべきなのに、英語のあまり分からない人にとっては、英語が少しでも話せる人は、同時に通訳の能力も身についていると思っているようだ。う〜ん。

せっかく今日からsummer vacationだっていうのに、頭の中が英語でいっぱいになって、ちょっとお疲れモード。でも、明日からNew York!まあ、今回の通訳は、New Yorkへ旅立つ前のウォーミングアップ代わりにはなったかも?

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ
ランキング参加中!よかったらクリックして下さい^^/

ita2 at 22:15コメント(0)トラックバック(0) 

October 25, 2009

I want to speak '大人の英語'. 5

マーケティングのクラスが終了し、Englishライティングの中間試験も終わって、9月から始まったSeptember Semensterもあっという間に前半が終了した。後半が始まるまでスケジュール的に少し余裕があるでの、のんびり気分転換♪

最近、自分の英語スキルで一番気になっているのは、スピーキングとライティング。英語での発信能力が気になっているという事だろう。ライティングはビジネススクールのライティングクラスを受講中なのでとりあえずはそれをこなすとして、スピーキング対策をどうするか?

カジュアルなスピーキングはすっかり慣れてきた感じもするけど、もっと大人の英語を喋れるようになりたい。

スピーキング対策として一応英会話スクールのビジネス英語クラスを受講中だが、練習場所には使えても、基礎的なトレーニングをどうするかだ。

即戦力がつくビジネス英会話

いろいろ探してみたが、ビジネスなど大人の英語をテーマにしたスピーキング教材でよさそうなものはあまり無かった。そこで、以前気になって買い置きしていた日向清人氏の『即戦力がつくビジネス英会話』をスピーキング教材としてトライアル的に使ってみる事にした。

ita2 at 20:28コメント(0)トラックバック(0) 

June 08, 2009

スピーキング力集中強化月間 4

20090608-RepeatingMarathonForReal

『リピーティングマラソン実践コース』 Vol.1 4th week 1st scene
先月の英会話スクールは散々たる結果だった。全然話せてない。どうも1〜2文単位のABABカンバセーションに慣れすぎてしまっているのが原因のようだ。まとまった英文を論理的に話せてない。

予定通りに行けば、ビジネススクール入学まであと約3ヶ月。これではいけないと、この3ヶ月をスピーキング力集中強化月間と題して、『リピーティングマラソン実践コース』を教材にトレーニングしている。

『リピーティングマラソン実践コース』自体は、標準6ヶ月のコースだ。さらに、アルクの通信講座は、量が多くて標準期間では修了できない事が普通だ。これを3ヶ月で、かつ期待した結果を出すには、几帳面にやるのではなく、ある程度割り切って取り組む必要がある。

そこでウォーミングアップ的な部分、マンスリーテスト、Trial/Actionなどの応用問題は全て切り捨る。テキストも6冊のうち、今回の目的に直結するVol.1〜4までの4冊に絞り込む。ただし、この4冊の課題英文は理解するのはもちろんだが、暗記したり勉強したりするのではなく、徹底的にトレーニングする。ある意味、細かな理屈はどうでもいいので、トレーニングに集中する事にした。

そのせいか、早速前回の英会話スクールでは、英語のレベル自体はまだまだだが、ビジネススクールのカンバセーションレベルの内容で、まとまった英文を論理的に結構話せた。でも、油断禁物。ネイティブ講師もMBAホルダーなので、私が少しでも緩い論旨を展開すると、結構鋭いツッコミが入る。ひや〜^^;、まだまだ道のりは長い。

『一般書 多読』 The Secret of the Old Clock(Nancy Drew Mystery Stories)(読始)
『CNN News Update 多聴』
『英語徹底耳練』 ShortConversation11

ita2 at 20:26コメント(0)トラックバック(0) 

September 08, 2008

ディベート 4

20080908-CNN_ENGLISH_EXPRESS_2008.10.jpg

『CNN ENGLISH EXPRESS 精聴』 10月号 STEP1(Basic#1)
今月(10月号)のCNN ENGLISH EXPRESSの"special interviewコーナー"のゲストは、『赤毛のアン』の翻訳やNHK英語講座『赤毛のアンへの旅』で今話題の松本侑子さんだった。

松本さんのおかげで、『赤毛のアン』(原作)が単なる児童書や少女小説ではなく大人がじっくり読める古典である事など初めて知ってとてもためになったが、今度はspecial interviewコーナーのコメントの中にまた新しい発見があった。それは、ディベートの勝敗についてのコメントだ。

知っている方は当然の事として知っているのかもしれないが、ディベートの勝敗は相手を打ち負かす事ではなく、ジャッジとオーディエンスを論理的なスピーチで納得させる事で決まる。しかも、"私はこう思う"では説得力がなく、客観的なデータが必要とされるそうだ。

ふ〜む。今までに英会話スクールで何度かディベートをしてきたが、いつも相手を打ち負かす事に一生懸命になって、小学生の口げんかみたいなディベートになってしまって、ディベートって後味が悪くて難しいな〜っと思っていた。でも、相手よりも第3者を意識して論理的にスピーチすればよかったようだ。スピーチ自体は得意なので、スピーチスタイルでディベートをした方がいいのかも。またまた、いい勉強をさせてもらったな〜。

『一般書 多読』 Anne of Green Gables(読中:Chap18)
『CNN News Update 多聴』

ita2 at 00:18コメント(2)トラックバック(0) 

July 16, 2008

Sore throat 4

『英会話スーパーレッスン30分』 2ndDay
スピーキング練習でずっと声を出していたら、少し喉が痛くなった。ここ1〜2年ほど、スピーキング練習にある程度まとまった時間を取ってなかったからか?やっぱ、スピーキング力のshape upが今の課題だな〜。


『ボキャビルマラソン Vol.2』 Unit19A(復習)、Unit19B、WeeklyChants4B(3/5)(復習)
『一般書 多読』 Anne of Green Gables(読中)
『CNN News Update 多聴』
『CNN ENGLISH EXPRESS 精聴』 8月号 STEP1(Basic#1)

ita2 at 03:01コメント(0)トラックバック(0) 

June 29, 2008

『英会話スーパーレッスン30分』 4

英会話スーパーレッスン30分

『英会話スーパーレッスン30分』 1stDay
先日の英会話スクールでは珍しく絶好調だったものの、いつも英会話スクールから帰る時はうまく話せなかった悔しさで、反省モードで家路に就いてばかりだ(>_<)。込み入った話をする時は、ゆっくり論理的に話せばいいので、なんとかなるけど、問題は、何でもない簡単な話をする時だ。

ほとんど決まり文句的なフレーズはすぐに出てこないと会話のリズムが悪くなるし、例え文法的に合っていてもわざわざ英作文してしまうと、ネイティブは違和感を感じてしまうから、完全に暗記する必要がある。こういうのは大昔に英会話スクールで習って覚えたはずだが、やっぱ日常生活で使うわけではないので忘れてしまったみたい^^;。

で、その完全に暗記して身につけるためのいい教材がないかな〜と探していたら、この本『英会話スーパーレッスン30分』を見つけた。内容は簡単な英語だけど、さっと出てこないフレーズもあるので今日からしっかり身につけたいと思う。

『ボキャビルマラソン Vol.2』 WeeklyChants4B(3/5)(復習)、WeeklyChants4B(4/5)、DailyWords17B(復習)
『一般書 多読』 Anne of Green Gables(読中)
『CNN News Update 多聴』
『CNN ENGLISH EXPRESS 精聴』 7月号 STEP1(Digest#2)

ita2 at 04:47コメント(2)トラックバック(0) 
Archives
Search ThisSite
My Profile

ita_profile2_73x
いた
Cookieeeeee!!
Me studying English, but sometimes me don't study.
Me want to enjoy English and want to be able to speak English very well.
Have fun !! ^^/

-- 現在使用中の英語教材 --
『英語で意見を論理的に述べる技術とトレーニング』
『英検準1級 でる順パス単』
『即戦力がつく ビジネス英会話』

-- 現在使用中のPiano教材 --
『ショパンへの道』
『J.S. Bach, Inventions & Sinfonias, BWV 772-801』
『全訳ハノン ピアノ教本』
『YAMAHA クラシックピアノ 個人レッスン』

-- Gender --
男の子^^v

-- 趣味 --
English
Piano♪
Game Content Dev.

-- 好きな動物 --
Kittens & Cats

-- 職業 --
IT Consultant(外資系)

-- 資格 --
TOEIC800
MBA(in Australia)

-- ここ以外の生息地^^; --
YouTube分室
ニコニコ動画分室
SoundCloud分室
Kanagawa in Japan

-- 好きなArtist♪ --
Perfume、いきものがかり

-- 好きなGame --
SIMS4SIMS3、SIMS2
FF7、艦これ、Skyrim

-- MySIMSブログ --
Everyday Life
in Sims World





Visitors
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ご訪問ありがとうございます。
またのお越しをお待ちしております。