02.DTM
January 10, 2014
YESTERDAY ♪THE BEATLES feat.初音ミク(V3 English)(カバー曲)
【初音ミクV3 English】Yesterday ♪The Beatles feat.初音ミク【カバー曲】
新春第1弾、昨年末の『Last Christmas ♪WHAM! feat.初音ミク(V3 English)(カバー曲)』に続くMy2nd作品 『Yesterday ♪The Beatles feat.初音ミク(V3 English)(カバー曲)』をリリースしました。よかったら聞いてみて下さい。よろしくお願いします。
ランキング参加中!よかったらクリックして下さい^^/
新春第1弾、昨年末の『Last Christmas ♪WHAM! feat.初音ミク(V3 English)(カバー曲)』に続くMy2nd作品 『Yesterday ♪The Beatles feat.初音ミク(V3 English)(カバー曲)』をリリースしました。よかったら聞いてみて下さい。よろしくお願いします。
ランキング参加中!よかったらクリックして下さい^^/
December 14, 2013
Last Christmas ♪WHAM! feat. 初音ミク(V3 English)
あの初音ミクがついに英語の歌にも対応したそうです。英語学習者としては要チェックや〜(^_^;)ってわけで、早速『初音ミクV3バンドル版』を使って、WHAM!のLast Christmasを歌ってみました。
【初音ミクV3 English】Last Christmas(WHAM!)【カバー曲】
初めての調教(?)でいろいろ大変でしたが、英語の発音やイントネーション/リズムを意識しながら作業するので、英語の発音を少し違った角度から学べて面白かったかも?です(^_^;)。
ランキング参加中!よかったらクリックして下さい^^/
【初音ミクV3 English】Last Christmas(WHAM!)【カバー曲】
初めての調教(?)でいろいろ大変でしたが、英語の発音やイントネーション/リズムを意識しながら作業するので、英語の発音を少し違った角度から学べて面白かったかも?です(^_^;)。
ランキング参加中!よかったらクリックして下さい^^/
October 16, 2012
初音ミク英語版、来春リリース!(≧∀≦)
なんとなんと!あの『初音ミク』の英語版(=英語で歌うの意味)が来春リリースされる事が、開発元のクリプトン社からNew Yorkのイベント会場で発表されました。
Hatsune Miku English Demo @NYC Comiccon
英語学習&音楽(ピアノ)をやってる私としても、非常に興味津々です。私も英語学習をする過程で、発音の学習・練習はした事がありますが、リエゾンとかシラブル、曖昧母音などの英語発音のハードルを初音ミクがどの程度クリアできたのか気になるところです。
例えば、"thank you"などは文字通りに入力したのでは、"サンク ユー"と発音してしまい、"サンキュー"にはなりません。もっともこの程度だと、これまで日本語版でやってたように、発音記号で入力するのでしょうが、英語の歌となると、結構消える音(文字には書かれていても発音されない音)が出てくるので、そういう点も気になります。
今後、日本発のムーブメントだけではなく、初音ミクを使った海外発の大きなムーブメントが起こるようになれば、本当の意味で『初音ミク』がグローバル化したと言えるのでしょう。
ランキング参加中!よかったらクリックして下さい^^/
Hatsune Miku English Demo @NYC Comiccon
英語学習&音楽(ピアノ)をやってる私としても、非常に興味津々です。私も英語学習をする過程で、発音の学習・練習はした事がありますが、リエゾンとかシラブル、曖昧母音などの英語発音のハードルを初音ミクがどの程度クリアできたのか気になるところです。
例えば、"thank you"などは文字通りに入力したのでは、"サンク ユー"と発音してしまい、"サンキュー"にはなりません。もっともこの程度だと、これまで日本語版でやってたように、発音記号で入力するのでしょうが、英語の歌となると、結構消える音(文字には書かれていても発音されない音)が出てくるので、そういう点も気になります。
今後、日本発のムーブメントだけではなく、初音ミクを使った海外発の大きなムーブメントが起こるようになれば、本当の意味で『初音ミク』がグローバル化したと言えるのでしょう。
ランキング参加中!よかったらクリックして下さい^^/
May 15, 2012
DTMの世界
最近なんだかんだで、DTMに(も?)はまっている(^^;)。というのも、毎日ピアノの練習をしていると、いろんな楽譜を見て演奏する事になるので、好きなフレーズを見つけたり、新たな発見があったり等、音楽的にいろいろ刺激を受ける。
作曲のまねごとみたいな事もしたいな〜と思って、DTM用のソフト(DAW: Digital Audio Workstation)についていろいろ調べてみた。DAWとしては、CubaseやSonarがメジャーで、プロ仕様になっているようだ。確か、CubaseはPerfumeの曲をプロデュースしている中田ヤスタカも使っていたような記事を読んだ事があるな〜。
ちょうどCubase6を30日間試用できる体験版がオフィシャルサイトにあったので、ダウンロードして使ってみた。以前iPad用のDAWアプリとして、GarageBandやMusicStudioを使っていたせいか、マニュアル無しでもそれなりに使えた。先日作成した初音ミクのデータにエフェクトをかけたら、ライブで歌っている感じみたいになっていい感じ♪
でも、Cubase付属の音源は、あまりクラシックには向いてなさそう。クラシック音源として評価の高いQL Symphonic OrchestraやVIENNA INSTRUMENTSは、Cubaseと組み合わせて利用できるらしいけど、もう少し日頃のピアノレッスンにも効果のあるものをという事で、Finale2012をチェックしてみた。
Finale2012は、オケのスコアがプロ仕様で高品質印刷できる事はもちろん、作曲・編曲・教育・共有にも利用可能なソフトで、私も以前、Finale簡易版のPrintMusicとソフトを利用していたので、馴染みがある。標準搭載されている音源Garritan Instrumentsも、コストパフォーマンスでは評判のいいクラシック音源のようだ。Finale2012は、オーディオデータのミキシングも可能なようなので、体験版を使って初音ミクのデータを取り込んで、bassoonの伴奏で歌わせてみたが、なかなかユニーク♪bassoonにミクという組み合わせもアリかも?
いろいろ体験してみた結果、ピアノなどクラシック音楽中心にDTMするなら、Finale2012の方がいいかも?Finale2012なら、ピアノや楽典の学習・演習・実験にも利用しやすいし。まあ、CubaseなどDAWとはちょっとカテゴリーは違うけどね。
それにしても、DTMの世界は円熟の域に達して、いろんなソフトで溢れてて、初心者にはごちゃごちゃして見えるな〜。まあ、ちょっとずつかじっていけばいけばいいか。あくまで、ピアノがメインなので♪(*^_^*)
ランキング参加中!よかったらクリックして下さい^^/
作曲のまねごとみたいな事もしたいな〜と思って、DTM用のソフト(DAW: Digital Audio Workstation)についていろいろ調べてみた。DAWとしては、CubaseやSonarがメジャーで、プロ仕様になっているようだ。確か、CubaseはPerfumeの曲をプロデュースしている中田ヤスタカも使っていたような記事を読んだ事があるな〜。
ちょうどCubase6を30日間試用できる体験版がオフィシャルサイトにあったので、ダウンロードして使ってみた。以前iPad用のDAWアプリとして、GarageBandやMusicStudioを使っていたせいか、マニュアル無しでもそれなりに使えた。先日作成した初音ミクのデータにエフェクトをかけたら、ライブで歌っている感じみたいになっていい感じ♪
でも、Cubase付属の音源は、あまりクラシックには向いてなさそう。クラシック音源として評価の高いQL Symphonic OrchestraやVIENNA INSTRUMENTSは、Cubaseと組み合わせて利用できるらしいけど、もう少し日頃のピアノレッスンにも効果のあるものをという事で、Finale2012をチェックしてみた。
Finale2012は、オケのスコアがプロ仕様で高品質印刷できる事はもちろん、作曲・編曲・教育・共有にも利用可能なソフトで、私も以前、Finale簡易版のPrintMusicとソフトを利用していたので、馴染みがある。標準搭載されている音源Garritan Instrumentsも、コストパフォーマンスでは評判のいいクラシック音源のようだ。Finale2012は、オーディオデータのミキシングも可能なようなので、体験版を使って初音ミクのデータを取り込んで、bassoonの伴奏で歌わせてみたが、なかなかユニーク♪bassoonにミクという組み合わせもアリかも?
いろいろ体験してみた結果、ピアノなどクラシック音楽中心にDTMするなら、Finale2012の方がいいかも?Finale2012なら、ピアノや楽典の学習・演習・実験にも利用しやすいし。まあ、CubaseなどDAWとはちょっとカテゴリーは違うけどね。
それにしても、DTMの世界は円熟の域に達して、いろんなソフトで溢れてて、初心者にはごちゃごちゃして見えるな〜。まあ、ちょっとずつかじっていけばいけばいいか。あくまで、ピアノがメインなので♪(*^_^*)
ランキング参加中!よかったらクリックして下さい^^/
May 14, 2012
TAKE ME OUT TO THE BALL GAME (初音ミク)
今週から5月のピアノレッスンが始まる。先々週のオーストラリア滞在中はさすがにほとんど練習(読譜など)する時間がなかったけど、それ以外は順調に次回までの課題を終え、おまけに6曲ほど余分に練習できた♪
練習中、ふとこの曲、初音ミクが歌ったらどんな感じだろうって思ったので、中古の『DTM MAGAZINE2008年1月号増刊 CV01 初音ミク』という雑誌をネット購入した。ちなみに、この本にはインストール期限無しで、インストール後14日間試用できる『初音ミク』の体験版ソフト(ファイル保存は出来ないけど、WAV書き出し可能)が付いていて、初心者向けの解説記事なども書かれてる点がポイントだ。
次回までのレッスン課題曲の中で一番弾いてて楽しいと感じた"TAKE ME OUT TO THE BALL GAME"(Words by Jack Norworth, Music by Albert von Tilzer)を初音ミクに歌ってもらった。まあ、ついでなので、YouTubeにアップしてみたのが、これ↓です。
『TAKE ME OUT TO THE BALL GAME』 (初音ミク)
ただ楽譜通りに打ち込んだだけだけど、想像してたよりはちゃんと歌ってくれるな〜って印象でいい感じ(*^_^*)。これなら、製品版を買ってもいいかも。
ランキング参加中!よかったらクリックして下さい^^/
練習中、ふとこの曲、初音ミクが歌ったらどんな感じだろうって思ったので、中古の『DTM MAGAZINE2008年1月号増刊 CV01 初音ミク』という雑誌をネット購入した。ちなみに、この本にはインストール期限無しで、インストール後14日間試用できる『初音ミク』の体験版ソフト(ファイル保存は出来ないけど、WAV書き出し可能)が付いていて、初心者向けの解説記事なども書かれてる点がポイントだ。
次回までのレッスン課題曲の中で一番弾いてて楽しいと感じた"TAKE ME OUT TO THE BALL GAME"(Words by Jack Norworth, Music by Albert von Tilzer)を初音ミクに歌ってもらった。まあ、ついでなので、YouTubeにアップしてみたのが、これ↓です。
『TAKE ME OUT TO THE BALL GAME』 (初音ミク)
ただ楽譜通りに打ち込んだだけだけど、想像してたよりはちゃんと歌ってくれるな〜って印象でいい感じ(*^_^*)。これなら、製品版を買ってもいいかも。
ランキング参加中!よかったらクリックして下さい^^/
March 23, 2012
iPadで楽譜作成(Symphony Pro)
ひょんな事で最近はまっている新iPadとデジタルピアノを使ったDTM(DeskTop Music)。今度は、デジタルピアノで曲を弾いて、弾いている曲の楽譜をiPad側で自動作成したいな〜ってわけで、Symphony Proをゲット。iPadアプリとしては1,400円とちょっと高め。でも、機能はなかなか充実しているし、PC用DTMソフトに比べれば安いと感じるかも。
早速、iPadとデジタルピアノをMIDI接続、Symphony ProをMIDI入力モードにしてRecordingボタンをクリック、きらきら星を4小節だけ弾いてみた。おお!楽譜がきれいに自動作成された!ん?でも、結構スタッカートが入ってるな〜。立って弾いたせいかな。でも、スタッカートに弾いた方が、”きらきら”した感じがするし〜。と、とりあえずいいわけしてみる(^_^;)。あと、各小節の最後に休符が入っているので、もう1/2拍ほど伸ばした方がよさそうだ。もっとも、カラオケのスコアと同じで、弾き方の問題ではなく、アプリ側の問題かもしれないが。あっ、またいいわけ…(^_^;)。
ちなみに、これがきらきら星の正しい楽譜。私の弾いたテンポとすでに違っているし(110で弾いた)。まあ、この通りに正確にMIDI入力するのは大変だけど、さっきの楽譜からスタッカートと休符を削除して、音符の長さを修正すれば、ゼロから楽譜作成するよりは楽そう。
もちろんデジタルピアノに接続しなくても、iPadのキーボードからも入力できるので、外出中にちょっといいフレーズが思い浮かんだ時に、さっとiPadを取り出して楽譜でメモっておくのに向いているかも。
今日の学習記録:
『英会話スクール AEON』 Aspire3 News-based Unit: Current Issues(予習)
ランキング参加中!よかったらクリックして下さい^^/
March 22, 2012
iPadでMusician♪
Siriの使えない新iPad。他に何か面白い利用方法がないかな〜と探していたら、CoreMIDIというキーワードが見つかった。MIDIというのは、電子楽器を接続して利用するための規格の事で、CoreMIDIはAppleのOS(MacOSなど)に組み込まれているMIDIの事。そして、なんとiPhone/iPad/iPod touchでもiOS4.2以降からこのCoreMIDIが組み込まれている事を初めて知ったわけ。えっ?それって、今うちにあるデジタルピアノ(Roland HP207)と新iPadが接続して使えるって事では?で、早速試してみた。
今回iPadとデジタルピアノの接続に利用したのは、YAMAHAのi-MX1というMIDIコネクター。i-MX1の中にはMIDIケーブル2本もついている。接続方法は、i-MX1をiPadのDOCコネクターに接続するだけ。
あとは、i-MX1のMIDI OUT端子をデジタルピアノのMIDI IN端子へ、さらにデジタルピアノのMIDI OUT端子をi-MX1のMIDI INT端子へ、付属のMIDIケーブルを使って接続するだけで、利用可能だ。
CoreMIDIに対応したiPadアプリとして、有名なAppleのGaragebandをiTune Storeで購入、この環境で使ってみた。普通はGaragebandのアプリを立ち上げて、iPad上のキーボードで音を出すけど、今回は接続したデジタルピアノの鍵盤をたたいてみる。おお!ちゃんとGarageband(iPad)から音が出ている!デジタルピアノを使えば88鍵フルキーボードが利用できるし、しかもデジタルピアノのペダルにも対応しているので、iPadの鍵盤を使うより非常に便利♪
しかも、Symphony Proってアプリを使うと、デジタルピアノで即興演奏した内容をiPad側で楽譜にしてくれ、iPad上に作成されたその楽譜上でさらに編曲したりなど、DTM(Desk Top Music)の世界では当たり前の事が、iPadでできてしまう。やっぱ、Musicianによく利用されるApple社の製品だけの事はあるな〜。
YouTubeで"garageband ipad"をキーワードに検索してみると、実際の音楽の感じが分かりますよ!^^/
例えば…
ランキング参加中!よかったらクリックして下さい^^/