北京北方料理・北方菜
2020年12月23日
喜包肉まん工房@早稲田鶴巻町44 粉ものパラダイス誕生!
地図や詳細はこちらをクリック
最近中国料理のレポばっかり
それだけ、魅力的な新店が
ぞくぞくと誕生しているという事で
ご容赦下さいね

こちらは偶然通りかかったお店
ランチ後だったのですが
その魅力的なラインナップに
ついふらふらと入店
続きを読む
最近中国料理のレポばっかり
それだけ、魅力的な新店が
ぞくぞくと誕生しているという事で
ご容赦下さいね

こちらは偶然通りかかったお店
ランチ後だったのですが
その魅力的なラインナップに
ついふらふらと入店
続きを読む
- ブログネタ:
- 中華料理 Part3 に参加中!
2019年03月05日
2019年02月25日
2018年05月12日
2016年11月22日
羊香味坊@アーンドラキッチン向かい(上野三丁目) 梁さんの思いが詰まったお店
地図や詳細はこちらをクリック
今や押しも押されもせぬ
有名店となった神田味坊
その三店目として出来たのがこちら

羊に特化し
様々な調理法で提供してくれます
厨房は内蒙古、黒竜江、大連と混成チーム
続きを読む
今や押しも押されもせぬ
有名店となった神田味坊
その三店目として出来たのがこちら

羊に特化し
様々な調理法で提供してくれます
厨房は内蒙古、黒竜江、大連と混成チーム
続きを読む
- ブログネタ:
- 中華料理 Part3 に参加中!
2016年08月21日
2015年05月13日
味坊@神田ふれあい通り(鍛冶町二丁目) 餃子教室とナマズ鍋宴会
地図や詳細はこちらをクリック

今や、押しも押されもせぬ
中国東北料理の銘店となった「味坊」
以前やって好評だった
餃子教室を再度挙行

ここで大事なのは
事前の打ち合わせ
これを行わないと
宴会は始まりません
続きを読む

今や、押しも押されもせぬ
中国東北料理の銘店となった「味坊」
以前やって好評だった
餃子教室を再度挙行

ここで大事なのは
事前の打ち合わせ
これを行わないと
宴会は始まりません
続きを読む
- ブログネタ:
- 中華料理 Part2 に参加中!
2013年10月20日
2013年09月18日
2013年07月27日
2013年07月21日
2013年03月22日
2012年05月25日
味坊@神田ふれあい通り 涮羊肉(羊しゃぶしゃぶ)試食宴会
地図や詳細はこちらをクリック
このところ頻繁に登場する味坊
店主の梁さん涮羊肉(羊しゃぶしゃぶ)を
どうやって日本人にウケる形にするか
悩みまくりなのでした。
そこで漠然と梁さんが考えているものを
具体的な形にしてお客さんに出し
感想聞いてみればいいじゃん!

続きを読む
このところ頻繁に登場する味坊
店主の梁さん涮羊肉(羊しゃぶしゃぶ)を
どうやって日本人にウケる形にするか
悩みまくりなのでした。
そこで漠然と梁さんが考えているものを
具体的な形にしてお客さんに出し
感想聞いてみればいいじゃん!

続きを読む
- ブログネタ:
- 中華料理 Part2 に参加中!
2012年05月17日
2012年04月24日
味坊@鍛冶町(神田ふれあい通り) 作って食べる餃子宴会!
地図や詳細はこちらをクリック
****** 注 意 *******
ちなみにこの宴會の料理はすべて特別註文で
前々から足を運んでお店と相談し
食材、調味料等も私が持ち込んだものもあります。
ですからここのレポートをコピペして
持って行っても料理はでてきません。
美味しいもの、
自分の好きなものにたどり着くためには食べる側も
色々努力する事が肝要です。
*************************
すっかり北方菜の銘店、
そして羊好きの聖地として
東京でも確固たる位置づけの味坊!

続きを読む
****** 注 意 *******
ちなみにこの宴會の料理はすべて特別註文で
前々から足を運んでお店と相談し
食材、調味料等も私が持ち込んだものもあります。
ですからここのレポートをコピペして
持って行っても料理はでてきません。
美味しいもの、
自分の好きなものにたどり着くためには食べる側も
色々努力する事が肝要です。
*************************
すっかり北方菜の銘店、
そして羊好きの聖地として
東京でも確固たる位置づけの味坊!

続きを読む
- ブログネタ:
- 中華料理 Part2 に参加中!
2012年03月06日
2011年07月15日
2011年03月29日
味仙@京橋 葱油拌麺で大満足!
地図や詳細はこちらをクリック
2010年6月オープンの新店
同名の店舗は各地にありますね〜
中国系の資本なんでしょう
香港料理と謳ってありますが
内実は全然そうではありません(爆)

寒かったので火鍋でもと思って入店
ふとみると
酸菜海鮮[保/火]の文字が
続きを読む
2010年6月オープンの新店
同名の店舗は各地にありますね〜
中国系の資本なんでしょう
香港料理と謳ってありますが
内実は全然そうではありません(爆)

寒かったので火鍋でもと思って入店
ふとみると
酸菜海鮮[保/火]の文字が
続きを読む
- ブログネタ:
- 中華料理 Part2 に参加中!
2011年02月03日
2009年09月17日
2009年06月11日
汲めども尽きぬ葱油拌麪、天天美食@合羽橋うら
********* 注 意 *********
ちなみにこの料理はすべて特別註文で
お店と相談してでてきたものです。
ですからここのレポートをコピペして
持って行っても料理はでてきません。
美味しいもの、
自分の好きなものにたどり着くためには食べる側も
色々努力する事が肝要です。
*************************
地図や詳細はこちらをクリック
またまた、天天美食
今回はやっと葱油拌麪にありつけました!

本当は温かいものがよかったんですけど
親爺さんは断固として「涼麺」を譲りません(笑)
まぁいいや、一番出したいものを作ってもらおうという事で
初の葱油涼麺です!
ま、涼麺といっても日本の冷やし中華と違って
熱くないってことですからね、決して冷たくはありません。
続きを読む
2009年06月01日
こんな所に北方菜! 天天美食@合羽橋道具街裏
地図や詳細はこちらをクリック
この外観いいでしょう〜
なんともそそられませんよね(爆)

でも看板の「正宗中國」の文字に
反応して立ち止まっちゃいました
そしてよく見ると
店頭には魅惑の品々が!!
続きを読む
この外観いいでしょう〜
なんともそそられませんよね(爆)

でも看板の「正宗中國」の文字に
反応して立ち止まっちゃいました
そしてよく見ると
店頭には魅惑の品々が!!
続きを読む
2006年09月14日
味坊@神田ふれあい通り
地図や詳細はこちらをクリック
久々に北方菜の名店
神田味坊へお邪魔しました。
梁さんもお元気そうで一安心
店内のエアコン交換で
「もう、大変よ!」
嘆いておられました。
空心菜腐乳炒め

孜然羊肉

香脆薯絲

久々に北方菜の名店
神田味坊へお邪魔しました。
梁さんもお元気そうで一安心
店内のエアコン交換で
「もう、大変よ!」
嘆いておられました。
空心菜腐乳炒め

孜然羊肉

香脆薯絲

2006年03月26日
味坊@神田
地図や詳細はこちらをクリック
味坊への道順
JR神田駅北口にでます。
一番秋葉原・お茶の水寄りの改札出て左手です。

駅を背にして右へ曲がる。

中央通りとぶつかるとすぐ
神田駅北口の交差点があります。

交差点をスタバの前まで進み
ガードをくぐります。

ガードくぐってすぐ
漢方薬局と合い鍵屋さんの間を左に曲がると
神田ふれあい通りという看板があります。


10m位先の左手が味坊です。

前回のレポート続きを読む
味坊への道順
JR神田駅北口にでます。
一番秋葉原・お茶の水寄りの改札出て左手です。

駅を背にして右へ曲がる。

中央通りとぶつかるとすぐ
神田駅北口の交差点があります。

交差点をスタバの前まで進み
ガードをくぐります。

ガードくぐってすぐ
漢方薬局と合い鍵屋さんの間を左に曲がると
神田ふれあい通りという看板があります。


10m位先の左手が味坊です。

前回のレポート続きを読む
2005年10月01日
永和園@寿
地図や詳細はこちらをクリック
北京料理を標榜するお店
肉団子の野菜煮込みの定食と水餃子
をいただきました。
所謂、紅燒獅子頭ですね
獅子頭の中には人参を細かくしたものや
椎茸などが入っていて
今までみた事が無いタイプ
味付けは砂糖を多用し
芝麻油が多めで
日本人がイメージする日式中華料理
ま、場所柄致し方の無い事なんでしょうね。
菜單にも羊肉は無く
粉物もありません。
水餃子は美味しかったなぁ
粉の国の人の片鱗を
垣間見たような気がしました。


北京料理を標榜するお店
肉団子の野菜煮込みの定食と水餃子
をいただきました。
所謂、紅燒獅子頭ですね
獅子頭の中には人参を細かくしたものや
椎茸などが入っていて
今までみた事が無いタイプ
味付けは砂糖を多用し
芝麻油が多めで
日本人がイメージする日式中華料理
ま、場所柄致し方の無い事なんでしょうね。
菜單にも羊肉は無く
粉物もありません。
水餃子は美味しかったなぁ
粉の国の人の片鱗を
垣間見たような気がしました。


2005年06月27日
餃子講習宴會 味坊@神田
地図や詳細はこちらをクリック
粉物の本場、中國東北地方出身の梁さんのお店
味坊にて餃子の作り方を教わる宴會をしてきました。
********* 注 意 *********
ちなみにこの宴會の料理はすべて特別註文で
前々から足を運んでお店と相談し
食材、調味料等も私が持ち込んだものもあります。
ですからここのレポートをコピペして
持って行っても料理はでてきません。
美味しいもの、
自分の好きなものにたどり着くためには食べる側も
色々努力する事が肝要です。

粉物の本場、中國東北地方出身の梁さんのお店
味坊にて餃子の作り方を教わる宴會をしてきました。
********* 注 意 *********
ちなみにこの宴會の料理はすべて特別註文で
前々から足を運んでお店と相談し
食材、調味料等も私が持ち込んだものもあります。
ですからここのレポートをコピペして
持って行っても料理はでてきません。
美味しいもの、
自分の好きなものにたどり着くためには食べる側も
色々努力する事が肝要です。

2005年06月23日
味坊@神田
地図や詳細はこちらをクリック
久々、味坊へ行って
賄い食べてきました(笑)
店主の梁さん
「今度お店で出そう考える、味どう?」
と言いながら出してきたのが
「打鹵麪(だぁるぉみぇん)」
水で〆た平打ち麺に
黄瓜、しめじ、エノキ、豚細切りで作った
温かい醤油味の餡をかけるもの。
麺はこのお料理用に製麺所といろいろ試行錯誤中
中國料理オタク的には、
東屋製麺の細うどんのように
カン水の入らない白い麺が好みですが
一般向けにはこのほうが受けるでしょう、
あくまでも商売ですからね
一部のヲタクにウケるよりは、
多くのひとにウケないとお話になりません。
味はあっさりしていていい感じ
夏向けに軽くしたとの事、おーなかなかいいじゃん!
好みで辣醤やら黒醋やら入れれば
うけるかもねー
今度宴會やって、その場で評判聞き、名前も決めようという事になりました。


久々、味坊へ行って
賄い食べてきました(笑)
店主の梁さん
「今度お店で出そう考える、味どう?」
と言いながら出してきたのが
「打鹵麪(だぁるぉみぇん)」
水で〆た平打ち麺に
黄瓜、しめじ、エノキ、豚細切りで作った
温かい醤油味の餡をかけるもの。
麺はこのお料理用に製麺所といろいろ試行錯誤中
中國料理オタク的には、
東屋製麺の細うどんのように
カン水の入らない白い麺が好みですが
一般向けにはこのほうが受けるでしょう、
あくまでも商売ですからね
一部のヲタクにウケるよりは、
多くのひとにウケないとお話になりません。
味はあっさりしていていい感じ
夏向けに軽くしたとの事、おーなかなかいいじゃん!
好みで辣醤やら黒醋やら入れれば
うけるかもねー
今度宴會やって、その場で評判聞き、名前も決めようという事になりました。


2005年04月18日
東北餃子王@大久保

新宿区大久保2−1−10
11:30〜14:30 17:30〜26:00
無休
二郎食べ過ぎを解消しようと
良いお天気だった日曜日
クラインで彷徨していた時
偶然見かけたお店。
どうしようか店頭で菜單眺めていたら
中から厨師が出てきて
「どぞ、いらさい、おいしーねー」
「餃子は冷凍の買ってきてる?ここで作ってる?」
「ここ作ってる!」
まぁ話半分で、入店。
続きを読む
2004年12月26日
2003年07月18日
味坊@神田
地図や詳細はこちらをクリック
「火腿」の文字に惹かれ
ふらっとはいったお店なのですが
これがなかなか面白い、
店主は黒竜江省の出身で
顔は怖いが(笑)とてもいい人です
2,3度通ううちに「青い臭豆腐」を食べたと言ったら大受けされ
いろいろお話をしてみると
「いろいろなものをやりたいが日本人は食べてくれない」
というお決まりの命題に突き当たり
「それじゃぁ好きなことやってみてよ!!!
臭いのでも辛いのでも酸っぱいのでも
大丈夫な人たちをつれてくるから!!!」
ということで宴会をしてみました(笑)
リクエストは
「店主が小さいころに食べたような普通のおかず」
「現地と同じ味付け」
「全免味精」
三[才并]盆(前菜盛り合わせ)
豬頭肉(豚の頭)
醤豬肝(レバー)
臘腸(腸詰め)
頭がうまかったなぁ
香菜と葱大蒜入りの黒酢が添えられます
海米斤菜(干し蝦とセロリ)
シンプルで深みのあるもの、干し蝦の出汁が効いていてうまい
セロリの食感がいい感じ
北方涼菜
押し豆腐・香菜・青唐・赤唐を辛しで和える
辛いよ〜〜美味いよ〜〜
紅焼排骨(スペアリブ)
おなじみですね
甘味はなく八角の香りが私好み
孜然牛肉(牛肉のクミン炒め))
ヅーランがとっても美味かった!!我要白飯
魚香茄子(酸っぱい甘い茄子)
ものすごい唐辛子の量だが辛くない
もしかしてみんなの舌が麻痺したのか?(笑)
ちょっと低調
干焼黄豆(大豆炒め)
すんごい素朴な味わいだが食べだすと止まらない
ビールのお供に最適かも(笑)
炒三丁(人参、じゃがいも、大根の炒め)
なんか、日本人にとっても懐かしく感じる味
大陸版肉ジャガといった趣で
なんか笑っちゃいました
韮菜莟子(韮玉入り餅)
もち(ピン)で韮玉を餃子のように包んであります
うまうまであつあつ
黒酢をつけてもといっていましたがそのままで十分うまい
凍豆腐雪菜(凍み豆腐と雪菜のスープ)
漬物の酸味がいい感じ
深い味わいを醸し出してる
冬瓜羊肉湯(羊団子と冬瓜のスープ)
シンプル、プレーンなスープ
羊がラムだったようで香りがいまいち
マトンの濃厚なものが私は好きだなぁ
総勢15人の大宴会!
でも料理のでるテンポもよく
あ!基準が天龍だからな(爆)
わづか3時間半で食べちゃいました。
かなりビールやら紹興酒やらを呑んだのですが
一人5,000円行きませんでした。