日本の兜・前立てと西洋のクレスト

May 05, 2012

日本の伝統美との出会いで目覚めた「ティファニー」


世界中の女性の憧れ「ティファニー」は創業時、文房具と装飾品を売っていた雑貨屋でした。
「ティファニー」が宝石事業に進出できたのは1848年にフランスで起きた2月革命がきっかけで、フランスの貴族達から由緒のある宝石類を買い取ることが出来たからです。  
そして「ティファニー」が宝飾品の世界で今の地位を築けたのは「ティファニーのシルバー」と呼ばれる純度の高い銀を扱い、新しい宝飾品として銀の売り出しに成功したからでもあります。

しかし、実はこの「ティファニー」の成功と方向性の転換の裏には日本と日本の高度な工芸技術が大きく関与しておりました。

*本記事は著者・久我なつみ氏の「日本を愛したティファニー」を元にして書いております。

(ブログ休止の最後の動画として少し感傷的に・・・)
http://youtu.be/1JfS90u-1g8


1837年9月18日、「ティファニー」の創業者チャールズ・ルイス・ティファニーはジョン・B・ヤングと共にニューヨーク・ブロードウェイで文房具と装飾品の店を始めますが、初日の売り上げはわずかに4ドル98セントでした。

なかなか業績の上がらない商売に頭を痛めていたチャールズは、あるときボストンの港で船から陸揚げされたばかりの荷を見て回っていると今までに見たことも無い美しいものを見つけました。  それは日本の工芸品でした。
中国の物産にはすでになじんでいたチャールズでしたが、初めて見る象眼、螺鈿、美しい装飾を施した精巧な日本の家具に彼は魅了され、感激してしまいます。
値段を聞くととても手の届かない高額な値段でしたが彼は親族中を回って借金をし、まさに命運をかけた買い付けをします。  
チャールズは後にこう回想しています。「あれは私の最初の大博打だった。 店に置くと大評判で、すぐに売れてしまった」と。
彼はこの人気に驚き、ショーウィンドーに日本の扇や金襴を飾ったりしますが、彼は人々の興味を引き付ける良いものを店に置く重要さに気が付き、後に宝飾品を扱うきっかけともなったといいます。
又、まだ鎖国中だった日本の物産を一早くアメリカに紹介したのが「ティファニー」でもあったのです。(カタログ販売を通じて日本の物産がアメリカに広く浸透していきました)

ブルー ボックス

1848年のフランス2月革命で宝石屋としての地位を築き上げた「ティファニー」でしたが、1861年にアメリカで南北戦争が始まると宝石などの贅沢品はたちまち売れなくなってしまいます。  
ですからこの頃の「ティファニー」の店頭には「宝石」ではなく「ライフル銃」や「刀剣」が並んでいました。 「ティファニー」では日本でもおなじみのミニエー銃の改良型であるエンフィールド銃を北軍に収めていましたが、南北戦争が終わるとこれらのライフルは無用の長物となりその多くが維新の真っ最中であった日本に流れていきました。  幾らかの「ティファニー」が調達した銃も日本に流れこんで来たでしょうからこれも日本と「ティファニー」との繋がりのひとつとも言えるかもしれません。


ティファニーはダイヤモンドと銀製品で有名なブランドですがダイヤモンドよりも先に銀製品で世界的名声を博しています。  
南北戦争が始まる少し前からチャールズがもっとも力を入れたのが銀製品の生産であり、その為に当時の取引先でもあったニューヨーク最高の銀細工工房、ジョン・C・ムアーの事業を買収し銀製品の製造を始めておりました。  
その甲斐あって1867年、ティファニーはパリ万国博覧会・銀器部門で優秀賞を得ます。

1869年 アンティークティファニー 
1869年製ビークマンパターンのフォークとミントン&ティファニーのプレート


ジョン・C・ムアーの息子、エドワード・C・ムーアが1868年にティファニー社の筆頭デザイナーに就任するとティファニーのデザインが変化していきます。
エドワードが初めて日本の工芸品に触れたのは先のパリ万博の時。 フランスやイタリア、中近東とも違う日本の独特の美と高度な技巧・技術に魅了されたエドワードは日本の職人をアメリカに招くように提案したそうです。
テッサ・ポールの書には「(エドワード・ムーアは)日本美術とその巧みな金属細工の技術に傾倒した。 彼は日本の金属細工師の一団をニューヨークに招請した。 ティファニー商会の工房では彼らの指導のもとであらゆる種類の色調が銀と組み合わされ、エナメル細工の実験が行われた」と書かれています。
Tea_Set_by_Tiffany_&_Company1 Edward C. Moore
1870年代前半、日本の意匠に触発されたティファニーのデザイン 通称「オーデュボン」

上記の銀製品が発売されるとデザインの斬新さから各地で絶賛されます。  またアメリカの造形が初めてヨーロッパの束縛から解放された作品として高く評価されました。
しかし上記の銀の花瓶の様に、浮き彫りで模様を施す技法はあくまで西洋の伝統に倣っているに過ぎません。  西洋(ヨーロッパ)では金や銀は貨幣と等価でしたので金や銀に他の金属を混ぜ合わせる合金は禁忌されていた為、その伝統の上にあったティファニー社には金製品・銀製品を別々に作る技術しか持っていませんでした。
一方、日本では金工象嵌に限らず、漆地に薄く削ったアワビの貝殻を嵌めこむ螺鈿細工などの象嵌も広く行われていました。  
ティファニー社はこの技法を日本の金属細工師から学び、1870年代後半になると銀地に金や銅などの違う金属を載せる製品を次々と発表していきます。
そして1878年、ティファニーはパリ万国博覧会・銀器部門でついにグランプリを得ます。

テイファニー

グランプリ作品のトレイ



テイファニー2 Vase_and_Tea_Jar
1870~1880年代のティファニーの製品
ティファニーが率先して受け入れた「ジャポニズム」は日本文化に対する最初の世界的ブームを表す言葉です。(ガウン代わりに着物でくつろぎ、庭に提灯を灯したりした)
現在「クール・ジャパン」と呼ばれている現象は第3次日本文化ブームですネ!


ティファニーが日本に感化され、作られた、現存する当時の製品の多くは今や美術品として扱われております。 またティファニーの社史には日本から受けた影響について言及されておりませんが、ティファニーの日本趣味は現在でも確実に受け継がれていると言われています。

ティファニーのオープンハートも日本美術の影響を受けたとされています

 



久我なつみ氏の著書は他にチャールズ・ティファニーの息子であるルイス・ティファニー(ガラス工芸家、アメリカにおけるアール・ヌーヴォーの第一人者)のことにも触れており、彼の日本に対する傾倒ぶりを紹介しております。  また、巻末で鎖国していた日本の工芸品がどのようにしてアメリカに渡って行ったのかという記述もなかなか興味深いです。



ティファニーの1915年製18金ヴィンテージ物の時計を見つけました。




…というわけで本ブログは一時休載となります。 長い間(…2年半程ですね)お付き合い下さいました皆様に感謝の言葉を述べますと共に近い将来、復活を果たせることを願いまして一旦、お別れをさせていただきます。(´;ω;`)  ありがとうございました。



itadaku_eigo at 00:00│Comments(70)TrackBack(0) 知的好奇心を刺激する 
このエントリーをはてなブックマークに追加

トラックバックURL

この記事へのコメント

1. Posted by 名無しさん   May 05, 2012 00:20
休止か…。お疲れ様でした
RSSは登録したままにしとくからいつでも戻ってきてください。楽しみにしてます
2. Posted by 名無しだがおっぱいが好き   May 05, 2012 00:45
面白かった
ただのブランドモノかと思ってたけどこういったバックボーンを知ると見方が変わるね。

お疲れ様です!
どこかのアンテナで見かけたらまたリンク辿って見に来るよ。
3. Posted by     May 05, 2012 01:03
またね
4. Posted by 名無しさん   May 05, 2012 01:08
面白かった。
それと管理人んさんの文章も記事の構成もめちゃくちゃ上手いですね。
プロじゃないかと思うぐらい読み安かったです。
5. Posted by ななし   May 05, 2012 01:17
ありがとうございました
またいつか!
6. Posted by 太郎   May 05, 2012 01:18
5 休止とても残念です。
またすばらしい記事を見れることを楽しみにしています。丁寧で素敵なブログでした。
7. Posted by        May 05, 2012 01:20
少し前から来るようになったんですが丁寧な解説も含めて楽しみにしてたブログでした
復活を待ってます
8. Posted by ミワ   May 05, 2012 01:25
いい話。^-^
綺麗な宝石を沢山見たような文章でした。
どうもありがとう。
9. Posted by    May 05, 2012 02:12
また! ノシ
10. Posted by     May 05, 2012 02:30
こちらはとても落ち着いたブログで好きだったのですが。
休止ということなので、復活を待っています。
今まで良記事翻訳ありがとうございました。
11. Posted by _   May 05, 2012 02:31
素敵な話だなぁ
きっと日本だけでなく世界各地でも
素晴らしい所は誠実に学んで取り込んで
いったからこそ世界で名声を馳せるビッグブランド
になったんだろうね。こういう匠から真摯に学ぶ姿勢ってのはいつだって素敵だ
12. Posted by     May 05, 2012 02:39
何で日本文化ってこういう風に世界的な影響力与え続けるんだろうね?
近代は西洋の白人文化の独壇場という状況の中でほぼ唯一、日本文化だけが西洋文明に対して影響力を行使している

近年の若者文化だと更にその傾向が顕著で
ポップカルチャーの分野だと、どんどん新しいものを生み出し続けているのは日本文化とあとはアメリカだけという状況

海外の人たちが良く言うことだけど、日本文化は他にどこにも無い日本独特のものが非常に多くて
しかも美しいだけでなく、その精神性が際立っていて感銘を受ける、のだそうだ

ただ今の世界的な日本食の大ブームだけは、ちょっとスローダウンしてもらいたい気もする
特に限りある漁業資源に関しては心配になってしまうね
13. Posted by ティファニー美術館   May 05, 2012 02:50
数年前に島根は松江にティファニーの美術館があったんだよね。
そこでティファニーがジャポニズムに傾倒してたのを知ったよ。
和な柄のステンドグラスが沢山あった。
本当に綺麗だった。

今は撤退してしまったが、すばらしい収蔵品だった。
14. Posted by     May 05, 2012 03:12
管理人さん、今までありがとさんやで
15. Posted by     May 05, 2012 03:19
2つの銀製品はホント素晴らしいね
素人目でも軽くため息が出ちゃうくらい素晴らしいw
16. Posted by 名無しさん   May 05, 2012 03:42
うは、ワロタ。
なんと、開国前の話かよ。
しかもアメリカ。面白いもんだな。
17. Posted by     May 05, 2012 05:03
興味深い記事だった
初めて見たのにもう終わりとは残念
18. Posted by 名無しさん   May 05, 2012 05:10
日本とこんな縁があったのか
洒落たイメージしかなかったけど銃も扱っていたとか歴史を振り返ると面白いね
19. Posted by ひで   May 05, 2012 07:17
いつも楽しく見ていました。ありがとうございました。
早く復活してくださいね。
20. Posted by     May 05, 2012 08:33
いつも素晴らしい記事をありがとうございました!また帰って来て下さいね!
21. Posted by       May 05, 2012 08:34
まあ、欧米の美観が世界のスタンダートに
なってしまっているから、
日本の美が際立って目立つだけなんだろうけど。
日本は世界の変わり種ってことだな。
22. Posted by    May 05, 2012 08:48
フランスとかのヨーロッパみたいに歴史ある国は日本の影響認めるんだが、アメリカとか韓国とか歴史のない国は認めないよな。
社史にも書かないとか。
ディズニーもパクリばかりだし。
23. Posted by 名無しさん   May 05, 2012 09:11
まさにこの話を、三菱一号館美術館でやってた。三菱は定期的に角度を変えたジャポニスム系の展覧会をやってておもしろい。
24. Posted by ゲーム好きの名無しさん   May 05, 2012 09:19
2年半?まだ1年くらいかと思ってた。
そういや近所のそば屋が10周年だけど、まだ7年経ってない気がするなぁ。
25. Posted by £   May 05, 2012 09:47
休止残念。気長に待っていますよ。
26. Posted by ことりん   May 05, 2012 12:09
5  感動的な記事ありがとうございました!
 ティファニーが日本と関わった時期があるなんて初めて知りました。
 休止は残念ですが、またお目にかかれることを楽しみにしております。
27. Posted by    May 05, 2012 12:44
お疲れ様でした。
(`・ω・´)ゝ ビシッ!!
28. Posted by     May 05, 2012 12:53
蜘蛛とトンボのトレイは、楓が乗るだけで風流を醸し出してるわ。
日本だね。
29. Posted by     May 05, 2012 13:08
いつも楽しく拝見しておりました、本当にお疲れ様でした!!!
復活の可能性もあるとのことで
また会える日を気長にお待ちしております!!!
30. Posted by 名無しさん   May 05, 2012 14:33
お疲れ様でした
いつまでも待ってますのでいつかまた戻ってきて下さいね
31. Posted by 774   May 05, 2012 15:41
お疲れ様
復活待ってます
32. Posted by 名無しさん   May 05, 2012 17:14
お疲れ様でした!
感動したり、笑ったり
色んな面白い記事を読ませてくれて
ありがとうございました!
33. Posted by 名無しさん   May 05, 2012 17:21
ティファニーと日本に関連性があったなんて初めて聞いた
でもこれって日本側だけが思ってるだけだったりして…

管理人さん、お疲れ様!
また会える日まで
34. Posted by ar   May 05, 2012 18:49
お疲れ様でした。
再び拝読できる日を楽しみにしています。
35. Posted by     May 05, 2012 19:41
>またティファニーの社史には日本から受けた影響について言及されておりませんが

ここがポイント。


36. Posted by 名無しさん   May 05, 2012 20:42
だから日本が凄いというわけではないが、一国の文化が他国の文化、ブランドに影響を与え、洗練され、また、それを元の国がありがたく買うという、輪廻のような巡りがおもしろい。ゴッホや、数独みたいだw
37. Posted by    May 05, 2012 22:33
なんというか先祖に負けない生き方をしたいね
38. Posted by    May 05, 2012 22:41
文化の面白い所はいろんなところで影響し合って新しいものが生まれたり、それが何百年何千年と続いたりしてまた誰かに影響を与え続けるところだな。

※21
そりゃ変わってるなんてもんじゃないよ。この国は全く独自の発展を遂げてきたからね。
39. Posted by     May 05, 2012 23:42
オーデュボン? っていうのね、これ。欲しいけどぜーったい高い!
40. Posted by l   May 05, 2012 23:42
その挙句が「ティファニーで朝食を」の中で描かれてる日本人像かい?あー
41. Posted by       May 05, 2012 23:48
※33
そもそもフランスは浮世絵の時代から
日本の美術品は評価されてたよ
ゴッホが浮世絵っぽいのを書いたのもフランスにいたころだったような
42. Posted by        May 05, 2012 23:50
※40
皮肉でいってるのかマジなのかジョークなのかわからないえど
その映画はフランス映画じゃなくて
アメリカ映画だぞ?あー
43. Posted by      May 05, 2012 23:52
なんか無駄に劣等感抱いてるのか疑い方からしてひねくれてる日本人がいるのが残念だ
44. Posted by       May 05, 2012 23:53
せめて本文全部読んでから疑おうぜ
45. Posted by     May 06, 2012 00:40
※43
一部の知能の弱い日本人が戦後のブサヨ教育を鵜呑みにした結果です

通常は社会人になればその手の病的なブサヨ史観の異常性に気付いて疑問の目を向けだすのですが、引きこもりニートや知能の劣った人間はブサヨ史観をズルズルと引きずってしまうようです
46. Posted by     May 06, 2012 02:52
勉強になりました
ありがとうございました

復帰、待ってます!
また会いましょう
47. Posted by     May 06, 2012 03:00
お疲れ様
またね
48. Posted by     May 06, 2012 03:36
お疲れ様です、RSSはずっと登録しておきます

再びRSSに新しい記事が表示される事を祈っております。

では、また!!
49. Posted by    May 06, 2012 03:54
帰ってこいよ
50. Posted by     May 06, 2012 08:17
>ガウン代わりに着物でくつろぎ、庭に提灯を灯したりした

John Singer Sargent's Carnation, Lily, Lily, Rose
http://www.jssgallery.org/paintings/Carnation_Lily_Lily_Rose_b.htm

La Princesse du pays de la porcelaine"(陶器の国の姫君) by James Abbott McNeill Whistler
http://www.asia.si.edu/exhibitions/online/peacock/1adetail.htm

お疲れ様。
落ち着いたら、またブログ復帰してくださいね。
51. Posted by     May 06, 2012 08:17
お疲れ様でした。こちらでしか読めないような記事の選択がとても好きでした。

また余裕が出来たら再開してくださいね。
その時を楽しみにしています。
52. Posted by     May 06, 2012 08:28
もっとも、ジャポニズムの美術工芸史的な西欧への伝播者といえば、エミール・ガレが第一人者と言えるんじゃないかな。
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%A8%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%AC%E3%83%AC&hl=ja&rlz=1T4GTKR_jaJP303JP306&prmd=imvnso&source=lnms&tbm=isch&ei=2balT5f_FKSdmQWFh-zhBA&sa=X&oi=mode_link&ct=mode&cd=2&ved=0CCsQ_AUoAQ&biw=1024&bih=536
53. Posted by あ   May 06, 2012 10:00
お疲れ様でした。再開を楽しみにしております。
54. Posted by 。   May 06, 2012 20:44
管理人さんお疲れ様
またお会いしましょう
55. Posted by 名無しさん   May 07, 2012 11:04
1 現在「クール・ジャパン」と呼ばれている現象は第3次日本文化ブームですネ!

ksアホ管理人。一生再開しなくていいよ
56. Posted by ~   May 07, 2012 13:12
いつも楽しませてもらいました
また再開される日を気長に待ってます
57. Posted by     May 08, 2012 05:51
グランプリ取ったお皿、紅葉にトンボなんてもろ
日本趣味じゃない。その下の蛙や魚の描き方も
どこか日本風味でカワイイ。
素敵なお話ありがとう!
58. Posted by 名無しさん   May 09, 2012 01:07
※12
日本から出たことないんだね;ω;
一度アジア圏以外の国に旅行にでも行けば現実が見えるよ
59. Posted by やまさん   May 11, 2012 15:30
皮肉にもその肝心の日本の匠の技、伝統産業は日本では後継者不足問題もあり廃れ消えつつあるある。
60. Posted by 名無しさん   May 12, 2012 06:08
昔見たルイス・C・ティファニー美術館・・・
もう一度あのステンドグラスがみたいのだが・・・
61. Posted by 名無しさん   May 12, 2012 09:08
ティファニーが影響を受けていたとは初耳でした。ありがとうございます。

ところで、いったん休載だそうですね。ためになったり、面白かったり、興味深い記事をありがとうございました。ぜひまた戻って来て下さい。待っています。
62. Posted by     May 14, 2012 02:33
なんでこんな良い記事のコメ欄に妙につっかかってるキチガイが湧いてるんだw

それはそれとして管理人様お疲れ様でしたm(_ _)m
63. Posted by 名無し   May 16, 2012 02:22
とても興味深い記事でした。
休止するとの事でお疲れ様でした。
64. Posted by マメ子   May 21, 2012 13:29
盗まれてホルホルはできまい
多くの人は知らないのだし
65. Posted by     May 27, 2012 22:13
勉強になった
有り難う
66. Posted by セイレン   June 16, 2012 03:29
お疲れ。復活楽しみにしてるよ
67. Posted by     July 03, 2012 04:00
丁寧で読み応えのある記事画楽しみでした。
休止されるのは非常に残念ですが
いつかまた復帰されることをのんびりお待ちします。
ありがとうございました。
68. Posted by q   July 19, 2012 13:17
すてきな文章をいつも楽しみにしてました
お疲れ様でした
69. Posted by       October 26, 2012 09:46
卑屈・自虐的に見ればアイディアが煮詰まってた西洋美術から見て単に異質で斬新に映ったって見方もできるけど、美しさと精巧な技術が兼ね備わってたからこそ魅了したのは事実でしょうね。今日本がティファニーの大お得意様になってるってのも面白い。
70. Posted by 夏目信子   July 29, 2013 11:38
そのような生活は望ましいですね。ところで、あなたは日本のテレビ番組を見ますか。、最近www.tv-rec.comを使って見て、とても懐かしい気がします。このネットによって日本のテレビ番組をいつでもどこでも見られ、とても便利です。暇があったら試して見ましょう。
突然コメントをして申し訳ありません。

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
日本の兜・前立てと西洋のクレスト