September 11, 2016
フルーツほおずき収穫(家庭菜園プロジェクト第364話)
フルーツほおずき、観賞用のやつみたいに綺麗に赤くなるのかと思いきや、茶色に枯れたようになって落ちだしたので収穫してみました。


一番熟していそうなのをつまんでみましたが、観賞用のと基本にある香りは同じで、上手いもんではないですね。
パプリカ、万願寺、甘長、空芯菜は好調です。


ニラはニラボウズがではじめて何度か花摘みしています。

放っておくと種がとんでニラまみれになっちゃうので。
そして、植えた直後にヨトウムシにやられて根元から折れたところから、再び根を出して大復活したツルムラサキ!

立派に育ってきました。
そろそろ収穫を始めようと思います。
ちなみに昨年までグリーンカーテンとして育てていたオカワカメは今年は庭のアーチで育てていて、少しずつ収穫もできています。
ネバネバ系、好きなので重宝します。
バジルは大きく育ったのですが、一回収穫して乾燥バジルをある程度ストックしておいたものの、その後は時間がなくて放置状態。

早くも葉が黄色く枯れてきちゃいました。
コリンキーはもう終わりかな?

里芋は日焼けで一時やばいかんじでしたが、なんとか復活。
冬の収穫にむけて頑張って欲しいです。



一番熟していそうなのをつまんでみましたが、観賞用のと基本にある香りは同じで、上手いもんではないですね。
パプリカ、万願寺、甘長、空芯菜は好調です。


ニラはニラボウズがではじめて何度か花摘みしています。

放っておくと種がとんでニラまみれになっちゃうので。
そして、植えた直後にヨトウムシにやられて根元から折れたところから、再び根を出して大復活したツルムラサキ!

立派に育ってきました。
そろそろ収穫を始めようと思います。
ちなみに昨年までグリーンカーテンとして育てていたオカワカメは今年は庭のアーチで育てていて、少しずつ収穫もできています。
ネバネバ系、好きなので重宝します。
バジルは大きく育ったのですが、一回収穫して乾燥バジルをある程度ストックしておいたものの、その後は時間がなくて放置状態。

早くも葉が黄色く枯れてきちゃいました。
コリンキーはもう終わりかな?

里芋は日焼けで一時やばいかんじでしたが、なんとか復活。
冬の収穫にむけて頑張って欲しいです。

July 16, 2016
コリンキー収穫、ハクビシン対策(家庭菜園プロジェクト第362話)
今日から世間は夏休み突入だったり、海の日3連休だったりしますが、私は相変わらず仕事。
忙しモードがなかなか終わってくれません(涙)
しかし、今のことろ休日出勤は残業無しですんでいるので日没前に帰ってこれるのでたまった畑仕事を大慌てでやりました。

ご近所猫の黄スケと黒スケも、両方、最近変なカットになってます。
皮膚病の治療のためみたい。
畑は、近所界隈でハクビシン被害がでております。

とうもろこしに対策しておきました。

里芋、枝豆、バジル順調



空芯菜は消えたり、育ったったり。

コリンキーは1つめを収穫。
次の1つも育ってきています。

パプリカも順調。
(木を育てるためにある程度の大きさになったら緑のうちに収穫しています)

コリンキーの横に植えておいたジガイモ収穫。
捨てようとおもっていたのを埋めといただけなので、極少収穫ですが、よしとしましょう。

万願寺は好調。
草むしりと、邪魔なまわりの木の剪定を軽くやって日没。
しかし、畑にいると蚊にさされまくる梅雨、はやくあけてくれないかなー
雨が減って、気温が上がって蚊を殲滅してもらいたいもんです、夏さん、頼みますよ!
忙しモードがなかなか終わってくれません(涙)
しかし、今のことろ休日出勤は残業無しですんでいるので日没前に帰ってこれるのでたまった畑仕事を大慌てでやりました。

ご近所猫の黄スケと黒スケも、両方、最近変なカットになってます。
皮膚病の治療のためみたい。
畑は、近所界隈でハクビシン被害がでております。

とうもろこしに対策しておきました。

里芋、枝豆、バジル順調



空芯菜は消えたり、育ったったり。

コリンキーは1つめを収穫。
次の1つも育ってきています。

パプリカも順調。
(木を育てるためにある程度の大きさになったら緑のうちに収穫しています)

コリンキーの横に植えておいたジガイモ収穫。
捨てようとおもっていたのを埋めといただけなので、極少収穫ですが、よしとしましょう。

万願寺は好調。
草むしりと、邪魔なまわりの木の剪定を軽くやって日没。
しかし、畑にいると蚊にさされまくる梅雨、はやくあけてくれないかなー
雨が減って、気温が上がって蚊を殲滅してもらいたいもんです、夏さん、頼みますよ!