庭
September 11, 2016
フルーツほおずき収穫(家庭菜園プロジェクト第364話)
フルーツほおずき、観賞用のやつみたいに綺麗に赤くなるのかと思いきや、茶色に枯れたようになって落ちだしたので収穫してみました。


一番熟していそうなのをつまんでみましたが、観賞用のと基本にある香りは同じで、上手いもんではないですね。
パプリカ、万願寺、甘長、空芯菜は好調です。


ニラはニラボウズがではじめて何度か花摘みしています。

放っておくと種がとんでニラまみれになっちゃうので。
そして、植えた直後にヨトウムシにやられて根元から折れたところから、再び根を出して大復活したツルムラサキ!

立派に育ってきました。
そろそろ収穫を始めようと思います。
ちなみに昨年までグリーンカーテンとして育てていたオカワカメは今年は庭のアーチで育てていて、少しずつ収穫もできています。
ネバネバ系、好きなので重宝します。
バジルは大きく育ったのですが、一回収穫して乾燥バジルをある程度ストックしておいたものの、その後は時間がなくて放置状態。

早くも葉が黄色く枯れてきちゃいました。
コリンキーはもう終わりかな?

里芋は日焼けで一時やばいかんじでしたが、なんとか復活。
冬の収穫にむけて頑張って欲しいです。



一番熟していそうなのをつまんでみましたが、観賞用のと基本にある香りは同じで、上手いもんではないですね。
パプリカ、万願寺、甘長、空芯菜は好調です。


ニラはニラボウズがではじめて何度か花摘みしています。

放っておくと種がとんでニラまみれになっちゃうので。
そして、植えた直後にヨトウムシにやられて根元から折れたところから、再び根を出して大復活したツルムラサキ!

立派に育ってきました。
そろそろ収穫を始めようと思います。
ちなみに昨年までグリーンカーテンとして育てていたオカワカメは今年は庭のアーチで育てていて、少しずつ収穫もできています。
ネバネバ系、好きなので重宝します。
バジルは大きく育ったのですが、一回収穫して乾燥バジルをある程度ストックしておいたものの、その後は時間がなくて放置状態。

早くも葉が黄色く枯れてきちゃいました。
コリンキーはもう終わりかな?

里芋は日焼けで一時やばいかんじでしたが、なんとか復活。
冬の収穫にむけて頑張って欲しいです。

itagakism at 09:29|Permalink│
August 07, 2016
July 10, 2016
空芯菜まきなおし、万願寺好調(家庭菜園プロジェクト第361話)
7/2

ししとう(左)、まったく成長なく、枯れそうです。
掘り起こしたら、根がカスカスになっていました。
植えなおしましたが、復活してくれるかは微妙。

サンチュは新たに育てようとしてた方は全滅でしたが、春からいた子はわしゃわしゃです。

ナスとパプリカは好調



万願寺も好調です。

枝豆もさやが育ち始めました。


空芯菜の半分は消滅したので、またまたまきなおしです。
にんにく跡地にも追加でまきました。

コリンキーはツルが育って、ポツポツと雌花がつきはじめました。
7/10

パプリカは順調

ナスも順調。
セミがついてたりして夏です。

枝豆もふくらんできて、とうもろこしには穂がつきました。
それにしても、暑い!

ししとう(左)、まったく成長なく、枯れそうです。
掘り起こしたら、根がカスカスになっていました。
植えなおしましたが、復活してくれるかは微妙。

サンチュは新たに育てようとしてた方は全滅でしたが、春からいた子はわしゃわしゃです。

ナスとパプリカは好調



万願寺も好調です。

枝豆もさやが育ち始めました。


空芯菜の半分は消滅したので、またまたまきなおしです。
にんにく跡地にも追加でまきました。

コリンキーはツルが育って、ポツポツと雌花がつきはじめました。
7/10

パプリカは順調

ナスも順調。
セミがついてたりして夏です。

枝豆もふくらんできて、とうもろこしには穂がつきました。
それにしても、暑い!
itagakism at 10:54|Permalink│
June 25, 2016
万願寺収穫、バジルとツルムラサキ(家庭菜園プロジェクト第360話)
6/25、台風のような大雨明けの週末。
今日は昨日からお泊りに来ていて黒柴あさひ見守る中、AMの畑仕事スタート。

草むしりであせだくになったあと、もろもろの支柱の立て直し。
畑荒らしが趣味の近所の猫と、ヨトウムシのせいで3回目のまき直しで発芽したベビーリーフは壊滅。
空芯菜も目減りしています。


ベビーリーフの方はこいつにあまりに弱く、もう嫌になり、そこに別で育てておいたフルーツホウズキを植えました。

そしてバジルは極小の芽が頑張っていますが、安全策を取り苗を買ってきて1株植えました。
その前で、パプリカと伏見甘長を収穫。

甘長は木がぜんぜん大きくならないので根元を掘ってみましたが、異常なし。
う~む。
液肥を与えておきました。

万願寺も収穫スタート。
ナスも順調に育っています。
枝豆はだいぶ数が減りましたが、半分以上が生き残ってくれました。

トウモロコシ、コリンキーも順調に大きくなってきております。


そして里芋、枝豆の横にツルムラサキの苗を植えました。

この苗、50円で売っていたので、衝動買いです。
今後の成長が楽しみです。
今日は昨日からお泊りに来ていて黒柴あさひ見守る中、AMの畑仕事スタート。

草むしりであせだくになったあと、もろもろの支柱の立て直し。
畑荒らしが趣味の近所の猫と、ヨトウムシのせいで3回目のまき直しで発芽したベビーリーフは壊滅。
空芯菜も目減りしています。


ベビーリーフの方はこいつにあまりに弱く、もう嫌になり、そこに別で育てておいたフルーツホウズキを植えました。

そしてバジルは極小の芽が頑張っていますが、安全策を取り苗を買ってきて1株植えました。
その前で、パプリカと伏見甘長を収穫。

甘長は木がぜんぜん大きくならないので根元を掘ってみましたが、異常なし。
う~む。
液肥を与えておきました。

万願寺も収穫スタート。
ナスも順調に育っています。
枝豆はだいぶ数が減りましたが、半分以上が生き残ってくれました。

トウモロコシ、コリンキーも順調に大きくなってきております。


そして里芋、枝豆の横にツルムラサキの苗を植えました。

この苗、50円で売っていたので、衝動買いです。
今後の成長が楽しみです。
itagakism at 12:00|Permalink│
June 19, 2016
コリンキー開花(家庭菜園プロジェクト第359話)

第3のコリンキーが咲きだしました。
ネットの方はまだツルがでてきません。

パプリカは木を大きくするために、そろそろ収穫しちゃおうかな。

万願寺も収穫近し。

枝豆、トウモロコシ、里芋は順調にそだっています。



空芯菜、まきなおし分が発芽してきました。

同じく3回目のベビーリーフ。(サンチュの種がおわったので今回はベビーリーフ)

バジルは1つだけ小っちゃい芽が生き残り、なんとか頑張っています。
itagakism at 17:47|Permalink│
June 11, 2016
空芯菜/バジルまきなおし、にんにく収穫(家庭菜園プロジェクト第358話)

ジャンボにんにく収穫、遅すぎて割れちゃった。。。

とうもろこしは発芽率2/3。

まきなおしたバジル、サンチュは壊滅、2回目のまきなおし。

第三のコリンキーは順調。

グリーンカーテン用も数枚の本葉がついたのでプランターは2株、鉢は1株だけ残して、あとを摘み取ってネット前に移動。

先月定植した枝豆は1/3がひからびました。
嫁に夕方の水やりをたのんだのに放ったらかされていました。
ほんと、あてにならないので、自分が帰宅するのは日没後ですが、今後は自分でやろうと思います。
ナス、万願寺、パプリカは順調。

甘長はやばい感じです。
甘長は好きな野菜の上位に入るので、なんとか生き残ってくれると良いのですが。。。
itagakism at 17:00|Permalink│
May 31, 2016
コリンキー定植、そら豆撤去(家庭菜園プロジェクト第357話)
鉢植えのコリンキーを3株、第三に定植。

あとグリーンカーテン用にプランターと鉢(大)に種まきしました。
そら豆は撤去。

来季用に種をとりました。
跡地にはポットで発芽させた枝豆を。

先週まきなおしたサンチュは発芽。
ここからが問題です。1株でも育ってくれればよいのですが。。。

にんにくはそろそろ収穫です。


あとグリーンカーテン用にプランターと鉢(大)に種まきしました。
そら豆は撤去。

来季用に種をとりました。
跡地にはポットで発芽させた枝豆を。

先週まきなおしたサンチュは発芽。
ここからが問題です。1株でも育ってくれればよいのですが。。。

にんにくはそろそろ収穫です。

itagakism at 21:08|Permalink│
May 21, 2016
そら豆収穫、バジル絶滅、空芯菜をまいた(家庭菜園プロジェクト第356話)
以前、種をまいて発芽したサンチュとバジル、絶滅しました。

猫に荒らされたのと、ヨトウムシと、あとこの芋虫。
掘り返して、こういったむし達を取り除いてから、再度種をまいて、猫対策。

昨年もこの時期、猫とムシに苦労しました。
そして空芯菜も種まきしました。

こちらにはネットをかけました。
猫におしっこやられると全く植物が育たなくなるので、入られないように。
そして、ダイソーの枝豆。
毎年、発芽率が悪いのですが、今年は1つも発芽せず。
買い直して再トライです。

あと、春菊跡地にスイートコーンを巻きました。
パプリカ、万願寺、ナス、甘長は順調に育ってきています。

あとすみっこに埋めといたジャガイモと、落花生もそれなりに育ってきています。

オカワカメ、今年も無事に芽を出してくれました。

コリンキーも順調です。

で、そら豆。

そこそこ育ったので半分を収穫。

焼いて食べました。

この食べ方が一番おいしい気がします。
おまけ
収穫したサンチュで、カマンベールとソーセージやベーコンを巻いて食べると最高です^^


猫に荒らされたのと、ヨトウムシと、あとこの芋虫。
掘り返して、こういったむし達を取り除いてから、再度種をまいて、猫対策。

昨年もこの時期、猫とムシに苦労しました。
そして空芯菜も種まきしました。

こちらにはネットをかけました。
猫におしっこやられると全く植物が育たなくなるので、入られないように。
そして、ダイソーの枝豆。
毎年、発芽率が悪いのですが、今年は1つも発芽せず。
買い直して再トライです。

あと、春菊跡地にスイートコーンを巻きました。
パプリカ、万願寺、ナス、甘長は順調に育ってきています。

あとすみっこに埋めといたジャガイモと、落花生もそれなりに育ってきています。

オカワカメ、今年も無事に芽を出してくれました。

コリンキーも順調です。

で、そら豆。

そこそこ育ったので半分を収穫。

焼いて食べました。

この食べ方が一番おいしい気がします。
おまけ
収穫したサンチュで、カマンベールとソーセージやベーコンを巻いて食べると最高です^^

itagakism at 21:13|Permalink│
May 16, 2016
庭木剪定、コリンキー発芽、枝豆沈黙(家庭菜園プロジェクト第355話)
もじゃもじゃになっていた玄関前の木を剪定。
ヘッジトリマーで一気にやりました。


本当はちゃんと短くしたいところではありますが、どーせ梅雨でまたにょきにょききちゃうので、
かなり雑でもヨシとしました。
あと畑横のユズリハも伸びすぎる前に剪定。
こちらはノコギリと大きな剪定ばさみにて。

ここはお隣さんち近くで作業がしにくいのと、大きくなっちゃうと剪定後の裁断(こまかく切って乾燥させれば燃えるごみに出せます)がしんどくなっちゃうのでまめにやらないとなりません。
畑の方は、コリンキー(ミンカボチャ)が発芽しました。

猫被害を受けながら、バジルとサンチュもちょびっとだけ生存。

そだってくれるかなー、、、
あと、スーパーで買って使い切ったネギの根っこを植えて置いてみました。
再生するかな?

ヘッジトリマーで一気にやりました。


本当はちゃんと短くしたいところではありますが、どーせ梅雨でまたにょきにょききちゃうので、
かなり雑でもヨシとしました。
あと畑横のユズリハも伸びすぎる前に剪定。
こちらはノコギリと大きな剪定ばさみにて。

ここはお隣さんち近くで作業がしにくいのと、大きくなっちゃうと剪定後の裁断(こまかく切って乾燥させれば燃えるごみに出せます)がしんどくなっちゃうのでまめにやらないとなりません。
畑の方は、コリンキー(ミンカボチャ)が発芽しました。

猫被害を受けながら、バジルとサンチュもちょびっとだけ生存。

そだってくれるかなー、、、
あと、スーパーで買って使い切ったネギの根っこを植えて置いてみました。
再生するかな?

itagakism at 07:00|Permalink│
April 30, 2016
スナップ撤去、万願寺、甘長、パプリカ、ナスの定植(家庭菜園プロジェクト第354話)
万願寺、ナスの苗を買ってきて植えました。

そしてこちらには伏見甘長とパプリカ。

スナップエンドウっは収穫ピークです。

パプリカに押し出され、サンチュは観賞用に残している春菊の横に移動

そしてソラマメの実は順調にそだってきています。

その1週間後、スナップエンドウは半分以上が枯れて、花も咲かなくなってきなので撤去しました。


跡地を草むしりして、石灰、完熟堆肥、腐葉土をまぜてサッパリしました。
猫除けの笹を立てて次の野菜待ちです。
ソラマメには例によってアブラムシががっつり。


先を摘んで、殺虫剤。
これで畑は無農薬で保てます。
春菊はようやく開花。とってもきれい!

ニンニクは茎(通称、ニンニクの芽)がではじめました。
あれ?落ち葉?

うへぇーーキモい蛾だー
そんなGWの畑でした。
itagakism at 11:35|Permalink│