PTAからのお知らせ
2022年05月31日
2022年度版にリニューアルしました

新緑の候、会員の皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか?
2022年5月16日に皆様からの委任状を確認いたしました。全会員824名のうち執行部7名を除いた会員が817名、それに対しまして、ご提出いただきました委任状は667名。これをもって総会は成立し、過半数により審議が承認されましたことをご報告いたします。
コロナ禍においての急な変更にも速やかなご対応をいただきましてありがとうございます。これより、2022年度新体制での委員会活動をスタートいたします。
感染拡大予防につとめながら、多くのかたの意見をとりいれ、元気で健全なPTA活動を目指していきたいと思いますのでご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
本日、西高PTAホームページも2022年度版に、リニューアル更新しました。
■伊丹西高等学校PTAホームページ
■元気なPTAをめざして
■PTA会長から
2022年度PTA会長のご挨拶、執行部の紹介、各委員会紹介
■2022年度 各委員会からのご案内
■2022年度 年間行事案内
※学校行事に関しては「伊丹西高ホームページ」の「月間行事予定」にてご確認くださいませ。
>>「伊丹西高 月間行事」
是非、ご覧ください。
2022年03月26日
3/23 合格者説明会、PTA活動のご案内
先日、合格者説明会が執り行われPTA活動についてお話させていただきました。
この度、県立伊丹西高等学校に合格された皆様おめでとうございます。
PTA活動は生徒がより良い環境で学校生活がおくれるようサポートし、また学校と保護者をつなぐ役割として活動をしています。高校3年間は、あっという間に過ぎ去ります。卒業後は、それぞれの道を歩むことになり、保護者の元を離れていく子どもたちもいることでしょう。子どもたちと関わる最後の機会と思って、ぜひPTA活動を活用していただければと思います。
新入生の保護者の皆様には、入学式にてPTA委員選出をさせていただきます。新2、3年生の役員の方には別途お手紙でご連絡させていただいております。
また委員に選ばれなかった保護者の方も、PTA活動にご興味がある方はいつでも担任の先生を通じてご連絡いただければと思います
その他、PTA活動に関しましては、PTAホームページやブログ、お手紙、学校配信のミマモルメにて都度ご連絡、情報提供をさせていただきます。

この度、県立伊丹西高等学校に合格された皆様おめでとうございます。
PTA活動は生徒がより良い環境で学校生活がおくれるようサポートし、また学校と保護者をつなぐ役割として活動をしています。高校3年間は、あっという間に過ぎ去ります。卒業後は、それぞれの道を歩むことになり、保護者の元を離れていく子どもたちもいることでしょう。子どもたちと関わる最後の機会と思って、ぜひPTA活動を活用していただければと思います。
新入生の保護者の皆様には、入学式にてPTA委員選出をさせていただきます。新2、3年生の役員の方には別途お手紙でご連絡させていただいております。
また委員に選ばれなかった保護者の方も、PTA活動にご興味がある方はいつでも担任の先生を通じてご連絡いただければと思います
その他、PTA活動に関しましては、PTAホームページやブログ、お手紙、学校配信のミマモルメにて都度ご連絡、情報提供をさせていただきます。

執行部
2022年03月04日
2021年09月21日
2021年09月01日
文化委員会からお知らせ
〜新品未使用の布製品求む!〜
バザーへの寄贈品にご協力を
9/1に文化委員会よりお手紙を配布しました。ご協力のほど、よろしくお願いします。
会員の皆様へ
初秋の候、会員の皆様にはますますご清祥のこととお喜び申し上げます。 日頃よりPTA活動にご協力いただいておりますことに深く感謝します。
さて、文化委員会では毎年、老人ホームに寄贈品をお届けしておりましたが、コロナの影響で今年度は伊丹市心身障害対策市民懇談会のバザーへの協力を予定しております。
また、文化委員会の活動の一環として2学期中にPTA室の前に回収箱を設置し、下記の要綱にてご家庭でご不要となった物品をお子さんに預けてお持ちいただければ有難く存じます。
今年も例年同様ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
[ 募集物品 ]
・毛布・タオル・バスタオル・シーツ・靴下・エプロン・ハンカチ
(全て新品未使用に限る)
[ 募集期間 ]
お願い配布後〜2学期終業式(12月24日)
[ 回収場所 ]
PTA室前に回収箱を常設しておりますのでお入れください 。
2学期も始まったばかりで何かとご多忙中のことと存じますが、ご協力のほど何卒よろしくお願い申し上げます。

PTA室前に設置した回収箱です。こちらまでよろしくお願いします。
>>文化委員会/老人ホーム訪問(過去の記事一覧)
バザーへの寄贈品にご協力を
9/1に文化委員会よりお手紙を配布しました。ご協力のほど、よろしくお願いします。
執行部
会員の皆様へ
令和3年 9月1日
兵庫県立伊丹西高等学校
P T A会長 松下 勉
文化委員長 橋本 史江
兵庫県立伊丹西高等学校
P T A会長 松下 勉
文化委員長 橋本 史江
寄贈品のご協力お願い
初秋の候、会員の皆様にはますますご清祥のこととお喜び申し上げます。 日頃よりPTA活動にご協力いただいておりますことに深く感謝します。
さて、文化委員会では毎年、老人ホームに寄贈品をお届けしておりましたが、コロナの影響で今年度は伊丹市心身障害対策市民懇談会のバザーへの協力を予定しております。
また、文化委員会の活動の一環として2学期中にPTA室の前に回収箱を設置し、下記の要綱にてご家庭でご不要となった物品をお子さんに預けてお持ちいただければ有難く存じます。
今年も例年同様ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
記
[ 募集物品 ]
・毛布・タオル・バスタオル・シーツ・靴下・エプロン・ハンカチ
(全て新品未使用に限る)
[ 募集期間 ]
お願い配布後〜2学期終業式(12月24日)
[ 回収場所 ]
PTA室前に回収箱を常設しておりますのでお入れください 。
2学期も始まったばかりで何かとご多忙中のことと存じますが、ご協力のほど何卒よろしくお願い申し上げます。

PTA室前に設置した回収箱です。こちらまでよろしくお願いします。
>>文化委員会/老人ホーム訪問(過去の記事一覧)
2021年07月13日
2021年05月31日
2021年度版にリニューアルしました

新緑の候、会員の皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
5月24日、総会書面決議におきまして、今年度の事業および委員につきましてご承認をいただきました。
コロナ禍においての急な変更にも速やかなご対応をいただきましてありがとうございます。これより、2021年度新体制での委員会活動をスタートいたします。
感染拡大予防につとめながら、多くのかたの意見をとりいれ、元気で健全なPTA活動を目指していきたいと思いますのでご理解とご協力をよろしくお願いいたします
本日、西高PTAホームページも2021年度版に、リニューアル更新しました。
■伊丹西高等学校PTAホームページ
■元気なPTAをめざして
■PTA会長から
2021年度PTA会長のご挨拶、執行部の紹介、各委員会紹介
■2021年度 各委員会からのご案内
■2021年度 年間行事案内
※学校行事に関しては「伊丹西高ホームページ」の「月間行事予定」にてご確認くださいませ。
>>「伊丹西高 月間行事」
是非、ご覧ください。
2021年02月28日
2020年12月18日
2020年12月07日
2020年 保健だより 「お弁当アンケート」
本年度のテーマは「お弁当」 。
各ご家庭で、一体どんなお弁当を作っているのか、子どもたちの想いや感想など、知りたくて知ることのできなかったお弁当についてのあれこれについて紐解いてみます…!
アンケートへのたくさんのご回答ありがとうございました!
◆ お弁当を作ってくれている方 編 ◆
Q1. お弁当に入れる白ご飯はどんなものを入れていますか?
Q2. おすすめの冷凍食品は?
Q3. 野菜で工夫していることは?
◆生徒編◆
続いては、西高の生徒のみなさんからの回答編です。500名以上の人から回答を頂きました。ご協力ありがとうございました!
Q1. 好きなおかずは?

1位は「たまご焼き」!
中でも、「だし味派」が人気のようです。続いて2位は「甘め派」、そして「塩味派」という結果に。
その他、「海苔やネギ、玉ねぎ、チーズなどの具材入り」という回答もありました。
Q2. 実はちょっと苦手なおかずは?

1位の「その他」の回答として、圧倒的に多かったのが「野菜」。
特に多く挙がったのは、
「お弁当を作っている方編」で、「色どりに工夫するために使う」と回答のあったブロッコリーやミニトマト、パプリカなどの野菜が、生徒には少し苦手意識があるようです。
また、「お箸で食べにくいもの」「毎日同じものが続くと飽きる」などの声もあり、なかなかおかず選びも難しいですね…
栄養や色味のための工夫されたおかずでもあるので、生徒のみなさん、できればきちんと食べてくださいね!
Q3. お弁当は「ごはん派」?「パン派」?
その他、「お粥」「サラダ」などの個性的な意見もありました!
Q4. 友達のお弁当おかずでうらやましいと思うものは?
【ご飯・パン・麺類】
【おかず】
【デザート】
【その他】
「自分ちの飯が1番だと思う」
「お母さんのが1番」
という嬉しい一言も。
こちらこそ、いつもおいしく食べてくれてありがとう!!
Q5. 自分でお弁当を作ることがありますか?
Q6. 自分でお弁当を作る頻度はどれぐらいですか?

半数近い生徒が、年に数回は自分で作ることがあるようです。
Q7. お弁当にまつわるエピソードや思い出があれば教えてください
最後に、「いつもお弁当を作ってくれている人にひとこと」を自由に書いてもらいました。たくさんの想いが綴られていました!
「(お弁当作り)がんばれ」という励ましや、「冷たい」「二段弁当の上下を間違えないで欲しい(閉まりにくい)」「ふりかけ無しの白ご飯だと悲しくなるのであまりしないで」等のリクエストコメントもありましたが、圧倒的に多かったのはやはり感謝のひとこと。
・いつもありがとう!! 残さず食べてるよ😳💖
・いつも朝起きてゆっくりしたいのに、すぐ作ってくれてありがとう
・朝起きるのしんどいのに 作ってくれてありがとう
・いつも朝早くから作ってくれてありがとう
・毎回自分の為に作ってくれてありがとう!
・毎日朝忙しいのに兄弟2人分のお弁当作ってくれてありがとう
・いつもありがとう お母さんのお弁当しか勝たん!
・いつもありがとう!!!めっちゃお弁当美味しいから毎日学校行くのルンルンです!
・いつもお弁当を楽しみに学校に行ってます!ありがとう😊
・いつも美味しいお弁当を有難う! 1日の中でお弁当の時間が1番の楽しみであり幸せです!
・お母さん 本当にありがとう 毎日美味しい
・部活で朝早い日も作ってくれてありがとう
・いつもわたしの頼みを聞いて美味しいお弁当を作ってくれてありがとうございます🎵
・おかあさんのお弁当大好き😘❤
・卵焼き美味しい♪
・いつもありがとう!卒業まであともう少しお願いします!!
・これからは自分で作っていけるように頑張って行こうと思っています。いつもありがとう!
・学食より市販のパンより美味しさは負けることがあるけど、弁当食べる時にはこれじゃなきゃと思う。一番好き。
・いつも美味しいお昼ご飯をありがとう! お昼後の授業も頑張れてます!! たまに弁当箱を洗いに出すの忘れてすみません🙇♂️ あと約2年間よろしくお願いします!
・いつも美味しいお弁当作ってくれてありがとう。蓋を開ける直前いつも少しだけワクワクしています。これからもよろしくお願いします🙇♀️
・いつも本当に感謝しています。母は、仕事、残業や資格の勉強などがあり、基本帰るのは日付が変わってからです。そんな母が私のために作ってくれているのを見ると本当に頭が上がりません。自分でも年に何度か作るのですが、中々時間がかかるので、それを毎日作るのは色々な意味で気が滅入りそうだなと感じました。これからはもう少し母への負担を減らせたらいいなと思っています。卵焼きは最近上手く焼けるようになってきたので、これから頑張って、ちゃんと自分で自分のお弁当を毎日作れるようになりたいです。
・今日はどんなお弁当だろうって毎日お昼ご飯の時間が楽しみになるくらいお母さんの作ってくれるお弁当が美味しいです!いつもありがとう!!
以上が「お弁当アンケート」結果でした。
作る側にとっても、食べる側にとっても、色々なことを気づかせてくれる回答がたくさんありました。
ご協力ありがとうございました!
伊丹西高校 食堂レポート
お弁当だけでなく、伊丹西高校の食堂のメニューには、食堂スタッフの方々の想いが詰まっています。コロナウイルスの影響で、現在一部メニューに限定されていますが、西高のみなさんのために、様々な工夫をしてくださっています。
今回、ご家庭の方々があまり知る機会のない食堂について、保健委員メンバーが取材してきましたのでご紹介します。
【メニュー】
麺類や定食などの定番をはじめ、みそ汁や唐揚げなどサイドメニューもあり。


おにぎりだけ持たせて、食堂でお味噌汁と唐揚げを購入、もいいですね。

取材した日、大人気だったのがカツカレー。
おいしそうです!


アレルギー表示やカロリー一覧もあり、安心して食べられる工夫も。
そして、こんなお得なシステムも発見。みなさんはポイント活用していますか??

なんと、スイーツまでありました!
女子や甘いもの好きな人には嬉しいですね!

今回取材してみて、思っていた以上にたくさんメニューがあったこと、ポイント制やスイーツなど、初めて知ることがたくさんありました。
また、生徒のみなさんも、静かに食堂で食事をとり、コロナウイルス対策をきちんと守って利用している姿が見られました。
編集後記
今回、例年実施していた「食堂試食会」がコロナにより中止となり、子どもたちの学校生活での昼食にスポットを当てる企画を、保健委員会メンバーでアイデアを出し合いました。
普段あまり知ることのできない「お弁当」にフォーカスし、お弁当を作る方と子どもたちの2視点からアンケートを実施致しました。想像以上のたくさんの回答を頂き、ご協力くださったみなさまに感謝申し上げます。
※配布の「保健だより」がPDFでもご覧になれます。
◆2020年 保健だより 「お弁当アンケート」(1.32MB)
PDFファイルをご覧いただくには、Acrobat Reader(無料配布)が必要です。リンク先よりダウンロードして下さい
各ご家庭で、一体どんなお弁当を作っているのか、子どもたちの想いや感想など、知りたくて知ることのできなかったお弁当についてのあれこれについて紐解いてみます…!
アンケートへのたくさんのご回答ありがとうございました!
◆ お弁当を作ってくれている方 編 ◆
Q1. お弁当に入れる白ご飯はどんなものを入れていますか?
- おにぎり
ふりかけのご飯(たらこ、ゆかり、のりたま等)
鮭、野沢菜、牛肉そぼろ、つくだ煮、明太子
オムライス、チキンライス、チャーハン
お子さんは真っ白いご飯が好き、という方もおられました。
Q2. おすすめの冷凍食品は?
- エビ寄せフライ
たらこスパゲティ
れんこんのはさみ揚げ
ブロッコリー
白身魚のフライ
のりっこチキン
コロッケ
牛カルビ
グラタン(エビ)
磯辺揚げ
焼き鳥
スイートポテト
春巻き
ゴマ団子
唐揚げ
肉巻きなどの作ると時間のかかるもの
ほうれん草の冷凍食品にベーコンやコーンを加えて炒めたり、ソースカツをおにぎりの中に挟んだり、ひと手間かけている方も!
Q3. 野菜で工夫していることは?
- 冷凍オクラやほうれん草を使って、お浸しや炒め物にする。
冷めてもおいしく、ご飯とも合うように、味付けを濃くする。
色どりを意識している。(パプリカ、ブロッコリー、ミニトマトなど)
炒めたり茹でたり、調理方法を変える。
ほうれん草は茹でてカップにいれて冷凍保存し、かつお節・しょう油をかけて入れる。
きんぴら、ひじきは小分けにして冷凍保存している。
野菜はキッチンペーパーで水気を取る。
冷凍野菜とウインナーを炒める。
金時豆や黒豆の総菜をカップに入れる。
前の日の残りおかずで時短。(できるだけ和食)
野菜とお肉を一緒に炒めてボリュームを出す。
お弁当に、あまり野菜を入れないというご意見もあり。
調理方法や、時短のための作り置き保存、ボリュームを考えた工夫など、各ご家庭でさまざまな工夫をしているようですね!
◆生徒編◆
続いては、西高の生徒のみなさんからの回答編です。500名以上の人から回答を頂きました。ご協力ありがとうございました!
Q1. 好きなおかずは?

1位は「たまご焼き」!
中でも、「だし味派」が人気のようです。続いて2位は「甘め派」、そして「塩味派」という結果に。
その他、「海苔やネギ、玉ねぎ、チーズなどの具材入り」という回答もありました。
Q2. 実はちょっと苦手なおかずは?

1位の「その他」の回答として、圧倒的に多かったのが「野菜」。
特に多く挙がったのは、
- たまねぎ
カボチャ(の煮物)
ミニトマト
きのこ
ブロッコリー
ピーマン、パプリカ
きゅうり
トウモロコシ
「お弁当を作っている方編」で、「色どりに工夫するために使う」と回答のあったブロッコリーやミニトマト、パプリカなどの野菜が、生徒には少し苦手意識があるようです。
また、「お箸で食べにくいもの」「毎日同じものが続くと飽きる」などの声もあり、なかなかおかず選びも難しいですね…
栄養や色味のための工夫されたおかずでもあるので、生徒のみなさん、できればきちんと食べてくださいね!
Q3. お弁当は「ごはん派」?「パン派」?
- 1位 ごはん、おにぎり
2位 サンドイッチなどのパン
3位 麺類
その他、「お粥」「サラダ」などの個性的な意見もありました!
Q4. 友達のお弁当おかずでうらやましいと思うものは?
【ご飯・パン・麺類】
- 親子丼、カツ丼
お稲荷
サンドイッチ
そぼろご飯
カレー
炊き込みご飯
チャーハン
うどん
そばめし
ロコモコ
冷麺
オムライス
パスタ
【おかず】
- ピーマンの肉詰め
ローストビーフ
タコさんウインナー
ミートボール
かぼちゃ
とんかつ
唐揚げ
焼肉
ポテトサラダ
ハンバーグ
【デザート】
- 体に良さそうなフルーツを毎日持ってきてること
スイートポテト
大学いも
ゴマ団子
【その他】
- お味噌汁
スープやお味噌汁など、汁物で温かいもの
お弁当自体が保温性になってること
スープとおにぎりの弁当
キャラ弁
カップラーメンやUFO
「自分ちの飯が1番だと思う」
「お母さんのが1番」
という嬉しい一言も。
こちらこそ、いつもおいしく食べてくれてありがとう!!
Q5. 自分でお弁当を作ることがありますか?
- ある124名
ない452名
Q6. 自分でお弁当を作る頻度はどれぐらいですか?

半数近い生徒が、年に数回は自分で作ることがあるようです。
Q7. お弁当にまつわるエピソードや思い出があれば教えてください
- ・毎朝早く起きて大変なのにお弁当を作ってくれている母に感謝
・いつも美味しい
・前日にこんなん作ってほしいと言ったら本当に作ってくれたこと。
・巻き寿司が入ってて美味しかった
・少ししんどいなーと朝感じた日があったのですが、それをお母さんが感じ取ってくれたのか、お弁当にメモが挟んであって「午後も頑張ってね!夕食は好きな物作っとくよ!」と書いてあって午後のやる気に繋がりました。 とても嬉しかったです
・体育祭などの行事の時は、毎回好物のアスパラベーコンとエビフライを揚げて入れてくれる
・宿泊行事の際に、手紙を添えてくれたりいつもより手の込んだお弁当にしてくれた
・運動会の日のお母さんの気合い満々のお弁当
・昔母がよくキャラ弁を作ってくれていました。毎度素晴らしいクオリティだった
・友達とおかず交換した
・好きな具材がたくさん入っていた!
・蓋を開けたらおかずがありませんでした
・蓋を開けたら日の丸だった
・お弁当開けたらお箸が入っていなかった
・卵焼きの味が甘かったり、しょっぱかったりする日が続いて毎日びっくりしてた
・中学の時より、早く起きないと行けなくなった。(給食~お弁当にかわったから)
・昔弁当をよく残していたら、ある日弁当のふたを開けたらお菓子しか入っていなかった
・お母さんと喧嘩していたため、蓋を開けたら全部白ごはんだった
・めっちゃ汁が出ていたことがあった
・蓋を開けたら肉じゃがだった。しかも汁でベトベト
・お弁当を持っていくときに斜めにしてしまったのか、開けたら全部端にかたよっていた
・カップ焼きそばとおにぎりと味噌汁。これが1番うめえ
・好きなおかず落として悲しくなった
嬉しかったエピソード・苦い思い出、色々ありますね。
最後に、「いつもお弁当を作ってくれている人にひとこと」を自由に書いてもらいました。たくさんの想いが綴られていました!
「(お弁当作り)がんばれ」という励ましや、「冷たい」「二段弁当の上下を間違えないで欲しい(閉まりにくい)」「ふりかけ無しの白ご飯だと悲しくなるのであまりしないで」等のリクエストコメントもありましたが、圧倒的に多かったのはやはり感謝のひとこと。
・いつもありがとう!! 残さず食べてるよ😳💖
・いつも朝起きてゆっくりしたいのに、すぐ作ってくれてありがとう
・朝起きるのしんどいのに 作ってくれてありがとう
・いつも朝早くから作ってくれてありがとう
・毎回自分の為に作ってくれてありがとう!
・毎日朝忙しいのに兄弟2人分のお弁当作ってくれてありがとう
・いつもありがとう お母さんのお弁当しか勝たん!
・いつもありがとう!!!めっちゃお弁当美味しいから毎日学校行くのルンルンです!
・いつもお弁当を楽しみに学校に行ってます!ありがとう😊
・いつも美味しいお弁当を有難う! 1日の中でお弁当の時間が1番の楽しみであり幸せです!
・お母さん 本当にありがとう 毎日美味しい
・部活で朝早い日も作ってくれてありがとう
・いつもわたしの頼みを聞いて美味しいお弁当を作ってくれてありがとうございます🎵
・おかあさんのお弁当大好き😘❤
・卵焼き美味しい♪
・いつもありがとう!卒業まであともう少しお願いします!!
・これからは自分で作っていけるように頑張って行こうと思っています。いつもありがとう!
・学食より市販のパンより美味しさは負けることがあるけど、弁当食べる時にはこれじゃなきゃと思う。一番好き。
・いつも美味しいお昼ご飯をありがとう! お昼後の授業も頑張れてます!! たまに弁当箱を洗いに出すの忘れてすみません🙇♂️ あと約2年間よろしくお願いします!
・いつも美味しいお弁当作ってくれてありがとう。蓋を開ける直前いつも少しだけワクワクしています。これからもよろしくお願いします🙇♀️
・いつも本当に感謝しています。母は、仕事、残業や資格の勉強などがあり、基本帰るのは日付が変わってからです。そんな母が私のために作ってくれているのを見ると本当に頭が上がりません。自分でも年に何度か作るのですが、中々時間がかかるので、それを毎日作るのは色々な意味で気が滅入りそうだなと感じました。これからはもう少し母への負担を減らせたらいいなと思っています。卵焼きは最近上手く焼けるようになってきたので、これから頑張って、ちゃんと自分で自分のお弁当を毎日作れるようになりたいです。
・今日はどんなお弁当だろうって毎日お昼ご飯の時間が楽しみになるくらいお母さんの作ってくれるお弁当が美味しいです!いつもありがとう!!
以上が「お弁当アンケート」結果でした。
作る側にとっても、食べる側にとっても、色々なことを気づかせてくれる回答がたくさんありました。
ご協力ありがとうございました!
伊丹西高校 食堂レポート
お弁当だけでなく、伊丹西高校の食堂のメニューには、食堂スタッフの方々の想いが詰まっています。コロナウイルスの影響で、現在一部メニューに限定されていますが、西高のみなさんのために、様々な工夫をしてくださっています。
今回、ご家庭の方々があまり知る機会のない食堂について、保健委員メンバーが取材してきましたのでご紹介します。
(2020年10月取材)
【メニュー】
麺類や定食などの定番をはじめ、みそ汁や唐揚げなどサイドメニューもあり。


おにぎりだけ持たせて、食堂でお味噌汁と唐揚げを購入、もいいですね。

取材した日、大人気だったのがカツカレー。
おいしそうです!


アレルギー表示やカロリー一覧もあり、安心して食べられる工夫も。
そして、こんなお得なシステムも発見。みなさんはポイント活用していますか??

なんと、スイーツまでありました!
女子や甘いもの好きな人には嬉しいですね!

今回取材してみて、思っていた以上にたくさんメニューがあったこと、ポイント制やスイーツなど、初めて知ることがたくさんありました。
また、生徒のみなさんも、静かに食堂で食事をとり、コロナウイルス対策をきちんと守って利用している姿が見られました。
編集後記
今回、例年実施していた「食堂試食会」がコロナにより中止となり、子どもたちの学校生活での昼食にスポットを当てる企画を、保健委員会メンバーでアイデアを出し合いました。
普段あまり知ることのできない「お弁当」にフォーカスし、お弁当を作る方と子どもたちの2視点からアンケートを実施致しました。想像以上のたくさんの回答を頂き、ご協力くださったみなさまに感謝申し上げます。
2020年12月吉日
委員長:山澤 みち
副委員長:冨田 満寿美
委員:眞藤 弘美
興梠 香澄
西 こりか
谷口 広子
井上 良恵
内村 幸恵
越智 恵美子
清水 久子
坂井 加奈子
加藤 絵美
副委員長:冨田 満寿美
委員:眞藤 弘美
興梠 香澄
西 こりか
谷口 広子
井上 良恵
内村 幸恵
越智 恵美子
清水 久子
坂井 加奈子
加藤 絵美
※配布の「保健だより」がPDFでもご覧になれます。
◆2020年 保健だより 「お弁当アンケート」(1.32MB)
PDFファイルをご覧いただくには、Acrobat Reader(無料配布)が必要です。リンク先よりダウンロードして下さい