文化委員会/社会見学

2019年11月24日

文化委員会「社会見学」を終えて

11月19日(火)に淡路島方面へPTA会員の皆さまと役員総勢28名で社会見学に行ってまいりました。

午前中、淡路花さじきで綺麗に咲いているコスモスなどを見て自由散策をしました。

2019_社会見学4









昼食は淡路ごちそう館 御食国(みけつくに)にて、和牛陶板焼き膳を頂きました。お肉がとても柔らかく美味しかったです。

2019_社会見学3












2019_社会見学6









昼食後は、パルシェ香りの館にてハーバリウム作りの体験をしてきました。色々な個性溢れるハーバリウムが作れて皆さんに、とても満足していただけたようです。

2019_社会見学2









2019_社会見学5









最後に、鳴門金時スイートポテトをお土産にお持ち帰りしてもらいました。

とても楽しい1日が過ごせたと思います。ご参加いただきました、皆さまありがとうございました。

2019_社会見学1












文化委員長 麻生 美樹


◆見学先リンク◆

■あわじ花さじき
 http://www.hyogo-park.or.jp/hanasajiki/

■淡路ごちそう館 御食国(みけつくに)
 http://www.miketsu.jp/

■パルシェ香りの館
 https://www.parchez.co.jp/



itami24pta at 15:53|Permalinkclip!

2018年11月18日

文化委員会「社会見学」を終えて

10月31日(水)天候にも恵まれた秋晴れの中、PTA会員の方々と役員の総勢37名で、京都方面へ社会見学へ行って参りました。

午前中は、京町屋の「丸益西村屋」で、友禅染体験をしました。
2018_社会見学1










お好きな絵柄の型紙を選び思い思いの色の染料で、ハンカチを染めました。

初めは、迷いながらでしたが、段々コツを掴み夢中になって作業していました。

世界に一つのの素敵な友禅染ハンカチを染め上げる事ができました。

2018_社会見学2










昼食は「宝が池ゆば泉」で、創作湯葉フレンチコースでした。
前菜からデザートまですべて湯葉や豆乳が使われており、女性にはうれしいヘルシーなお料理で、最後まで美味しくいただきました。

2018_社会見学3












昼食後「京の台所 錦市場・新京極通・寺町通・錦天満宮」自由に散策しました。

2018_社会見学4






















2018_社会見学5












2018_社会見学6











文化委員長:渡部 千絵


 ◆見学先リンク◆

 ■丸益西村屋 ホームページ
  https://www.marumasu-nishimuraya.co.jp/

 ■宝が池ゆば泉 ホームページ
  http://takaragaike.yubasen.co.jp/

 ■京の台所 錦市場商店街 ホームページ
  http://www.kyoto-nishiki.or.jp/

 ■新京極通商店街復興組合 ホームページ
  http://taneya.jp/la_collina/

 ■寺町京極商店街 ホームページ
  http://www.kyoto-teramachi.or.jp/

 ■錦天満宮 ホームページ
  http://nishikitenmangu.or.jp/



>>2017年の様子

itami24pta at 21:41|Permalinkclip!

2017年11月23日

文化委員会「社会見学」を終えて

11月7日(火)PTA会員の方々、役員と総勢50名で近江八幡方面へ社会見学に行って参りました。お天気にも恵まれ爽快な空気が心地良い絶好の散策日和でした。

文化委員 社会見学1






















午前中はガラス工房「ぎやまん」でサンドブラスト体験です。

文化委員 社会見学3









シートに絵柄を写し、カッターやハサミを使って切り抜きグラスに貼り付けシールのないところに研磨用の砂を吹き付けガラスの表面を削ります。作業時間を10分延長するほど作業に熱中する姿が見られました。お店の方の丁寧なご指導と皆さんのアイデア、センスでとても素敵な作品が完成しました。

文化委員 社会見学2















昼食は「ダイニング久ぼ多屋」さんで近江八幡の名物赤こんにゃく、丁字麩の辛子あえも味わえる豪華近江牛ランチを味わいました。

文化委員 社会見学4
















おもてなし、気遣いが素晴らしいお店でお腹も心も満足でした。


昼食後、日牟禮八幡宮、八幡堀などを散策し、屋根一面が芝に覆われ、ユニークなデザインの建物がある「ラコリーナ近江八幡」へ向かいここにしかない焼きたて商品や限定商品なども色々あり平日と思えないほど店内混みあっていましたがショッピングを楽しむことが出来ました。

文化委員 社会見学5


















文化委員 社会見学7










バス到着は予定より少し遅れましたが午前中作成したグラスとお土産のクラブハリエのバームクーヘンをみなさんにお配りし解散となりました。

 今回初めてニューワールドツーリストさんで社会見学の計画を立てドキドキしながら迎えた当日でしたが、参加してくださった皆様のご協力により無事に社会見学を終えることができました。本当にありがとうございました。

文化委員 社会見学8













文化委員長:荒川 弓子




◆見学先リンク◆

■ガラス工房ぎやまん ホームページ 
 http://www.geocities.jp/koubougiyaman/

■近江牛創作ダイニング-久ぼ多屋 Facebook 
 https://www.facebook.com/近江牛創作ダイニング-久ぼ多屋-365459006930413/

■ラコリーナ近江八幡 ホームページ 
 http://taneya.jp/la_collina/



>>2016年の様子


itami24pta at 19:34|Permalinkclip!

2017年09月29日

文化委員会「社会見学」のご案内

初秋の候、会員の皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。

日頃より本校PTA活動にご理解とご協力を賜りありがとうございます。

さて、今年の社会見学は、近江八幡方面を選んでみました。
この機会に会員同士の交流を深めてみませんか。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。



日時:2017年11月7日(火) 雨天決行

行き先:近江八幡方面

集合場所:学校正門

集合時間:8:15集合 【時間厳守!】8:25よりバスの配車地に向け徒歩で移動

参加費:2,500円(昼食代、お土産込み)


【予定コース】
学校(8:50)バス配車地より出発 → 《ガラス工房ぎやまん》ガラスのサンドプラスト体験(10:20〜11:30)★サンドブラストとは、砂を吹きつけてガラスの表面を削り、すりガラスに加工する技法 → 《ダイニング久ぼ多屋》ご昼食は近江牛ランチをご堪能、近江八幡市内自由散策(11:50〜13:50) → 《ラコリーナ近江八幡》ショッピング、自由散策(14:00〜14:50) → 朝バスが出発した配車地で解散(16:30頃)



《申込み》

・10月14日(土)11:00〜12:00に西高玄関内事務所前にて受付しますので、配布済みの用紙に必要事項をご記入の上、代金を添えてお申込み下さい。(釣銭のいらないようにご準備ください)

・先着39名で締め切りとさせて頂きます。

・代理の方(在校生のお子さまでも可)による申し込みも可能ですが、申し込みはお1人様2名分までとさせていただきます。

・なお、見学へのご参加は伊丹西高校PTA会員の方(1家庭1名)に限らせていただきます。


《注意事項》

・お申し込み後のキャンセルは代金の返金できませんのでご了承ください。

・当日は集合場所を確認の上、時間厳守でお願い致します。

・自転車でお越しになられる方は、西高内のプール横に置いて下さい。

・交通事情により多少時間が前後することがあります。

・社会見学時に写真撮影させていただき学校のHPに掲載させていただきますのでご了承ください。

・ご不明な点、当日の連絡先などは、配布プリント記載の各担当の携帯にお問合せください。


◆見学先リンク◆

■ガラス工房ぎやまん ホームページ 
 http://www.geocities.jp/koubougiyaman/

■近江牛創作ダイニング-久ぼ多屋 Facebook 
 https://www.facebook.com/近江牛創作ダイニング-久ぼ多屋-365459006930413/

■ラコリーナ近江八幡 ホームページ 
 http://taneya.jp/la_collina/


文化委員長:荒川 弓子

>>2016年の様子


itami24pta at 18:26|Permalinkclip!

2016年11月12日

文化委員会「社会見学」を終えて

11月7日(月)暖かく秋晴れに恵まれた中、PTA会員の方30名と役員6名の総勢36名で丹波篠山方面に社会見学バスツアーに行って参りました。

まずは篠山「陶の里」で手びねり陶芸体験。工房の方に丁寧に教えて頂きながら、湯飲み・皿・小鉢など自分の好きなものを作りました。

社会見学1













社会見学2













土を触っていると不思議と童心に戻るのか、皆さまワイワイ楽しみながら創作されていました。出来上がりは一ヶ月〜二ヶ月後ということで手元に届くのはまだ先ですがどんな仕上がりになっているのかとても楽しみです。

社会見学3













昼食は丹波柏原の「三友楼」で丹波四季膳を頂きました。丹波産の黒豆や栗、山の芋などがふんだんに使われ、他にも鹿、鴨、子持ち鮎といった珍しいものもあり、とても豪華で美味しいお食事でした。食事の後、お店の方から丹波柏原の歴史なども聞かせて頂き、ゆったりと良い時間が過ごせたと思います。

社会見学4













昼食後は、神戸三田「かねふくめんたいパーク」にて記念撮影と見学、お買物を楽しみ、最後に皆さんお待ちかねの三田「エス・コヤマ」へ。人気店なので行列もできていましたが、甘い香りの中、皆さま楽しくお買い物をされていたようです。

途中、予定時間が遅れて心配しましたが、ほぼ定刻通りに学校に到着し、お土産のコヤマロールをお配りして無事解散となりました。

皆さまのご協力のおかげで楽しく有意義な社会見学となりました。ありがとうございました。

社会見学5














文化委員長:谷田 千晴

◆見学先リンク◆

立杭 陶の里 ホームページ

丹波の料亭 三友楼 ホームページ

かねふく めんたいパーク神戸三田 ホームページ

パティシエ エス コヤマ ホームページ

>>2015年の様子

itami24pta at 21:47|Permalinkclip!

2016年09月12日

文化委員会「社会見学」のご案内

初秋の候、会員の皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。

日頃より本校PTA活動にご理解とご協力を賜りありがとうございます。

さて、今年の社会見学は、丹波篠山方面を選んでみました。
この機会に会員同士の交流を深めてみませんか。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。



日時:2016年11月7日(月)

行き先:丹波、篠山方面

集合場所:学校正門

集合時間:8時45分集合 9時出発【時間厳守!】

参加費:2,000円(昼食代、お土産込み)



【予定コース】
学校(9:00)出発→《篠山》立杭 陶の里にて陶芸体験(10:00〜11:30)→《丹波》ご昼食は三友楼にて四季の御膳をご堪能(12:00〜13:00)→《三田》かねふくめんたいパークにて見学とお買い物(13:45〜14:30)→《三田》パティシエ エス コヤマにてお買い物(15:00〜16:00)→学校到着後、解散(17:00頃)



《申込み》

・10月8日(土)11:00〜12:30に西高玄関内事務所前にて受付しますので配布済みの用紙に必要事項をご記入の上、代金を添えてお申込み下さい。(つり銭のいらないようにご準備ください)

・先着40名で締め切りとさせて頂きますのでご了承ください。

・代理の方(在校生のお子さまでも可)による申し込みも可能ですが、申し込みはお1人様2名分までとさせていただきます。

・なお、見学へのご参加は伊丹西高校PTA会員の方に限らせていただきます。


《注意事項》

・お申し込み後のキャンセルは代金を返金できませんので悪しからずご了承下さい。

・当日は集合場所を確認の上、時間厳守でお願い致します。

・自転車でお越しになられる方は、西高内のプール横に置いて下さい。

・交通事情により多少時間が前後することがあります。

・ご不明な点、当日の連絡先などは、配布プリント記載の各担当の携帯にお問合せください。


◆見学先リンク◆

■立杭 陶の里 ホームページ https://tanbayaki.com/

■丹波の料亭 三友楼 ホームページ http://www.tamba.co.jp/

■かねふく めんたいパーク神戸三田 ホームページ https://mentai-park.com/park/kobe/

■パティシエ エス コヤマ ホームページ http://www.es-koyama.com/


文化委員長:谷田 千晴

>>2015年の様子


itami24pta at 09:31|Permalinkclip!

2015年11月13日

文化委員会「社会見学」を終えて

11月10日(火)、前日までの雨も止み、秋晴れの天気に恵まれた中、教頭先生をはじめ 47名の方々にお集まり頂き、京都の東寺、五重塔、講堂への参拝をお寺の案内人と共に廻らせて頂きました。

2015_社会見学_01



























間近で見る国宝「五重塔」は、勿論、圧巻ではありましたが、案内人の説明は、歴史の長さを考えさせられる有り難い特別なものでした。

昼食は、智積院会館「一休庵」でのザル豆腐と近江牛の割烹料理。京料理ならではの、京野菜やザル豆腐を前に、初めて同じテーブルに向かい合う会員様も、料理の話から始まり少しずつ会話も弾み打ち解けていくように感じました。

2015_社会見学_03















13:00昼食を終え、京つけもの「西利」へ。試食の漬物を食べながらの、白ワインのおもてなしに感動。お腹いっぱいのまま、14:00「八つ橋庵とししゅうやかた」へ。

2015_社会見学_05















八つ橋作りでは、粉の材料の明記されている紙を配布され、みんな「これ家でも出来るんちゃうん?」と、ちらほら話していましたが、分量が書いていない事に気が付き大笑いでした。

2015_社会見学_04















16:00丁度、バスは定刻通り学校へ到着、プロの運転手さんの仕事に、最後の拍手で締め括る事のできる素晴らしい社会見学でした。

きっと ご参加頂いた方々も 京都の素晴らしさを感じ、何かを通し共有する事で交流を深めていただけたかと思います。

お忙しい中 ご参加いただきました皆様方、楽しい時間を一緒に過ごして頂きまして、ありがとうございました。

2015_社会見学_02
















文化委員長:塚本 由美子

◆見学先リンク◆

 ■真言宗総本山 東寺 ホームページ

 ■智積院会館 一休庵 ホームページ

 ■京つけもの 西利 ホームページ

 ■八つ橋庵とししゅうやかた ホームページ


>>2014年の様子

itami24pta at 00:30|Permalinkclip!

2015年09月13日

文化委員会「社会見学」のご案内

秋冷の候、会員の皆様におかれましては益々のご健勝のこととお慶び申し上げます。

日頃はPTA活動にご理解とご協力を賜りありがとうございます。

さて、今年の社会見学は、京都方面を選んでみました。この機会に会員同士の交流を深めてみませんか。

以下のコース(ランチ料3,000円含む)の内容での参加費となっております。
皆様のご参加をお待ちしております。


                 記
1.日時:平成27年11月10日(火)

2.行き先:京都

3.集合場所:学校正門

4.集合時間:8時45分 <時間厳守>

5.参加費:2,000円

6.申込方法
・10月10日(土)11:30〜13:30に西高玄関内事務所前にて受付しますので、配布済みの用紙に必要事項をご記入の上、代金を添えてお申込み下さい。

・先着40名で締め切りとさせていただきますので、ご了承下さい。

・釣銭の要らないようにお願い致します。

・当日、どうしてもご都合がつかない方は代理の方でもOK(お子さんでも可)
(注:1人2名まで申込みが原則となります)

                 《注意事項》
・申し込み後のキャンセルは代金の返金が出来ませんので悪しからずご了承下さい。

・当日は、集合場所を確認の上、時間厳守でお願い致します。

・自転車でお越しになられる方は、西高内のプール横に置いて下さい。

・交通事情により多少時間が前後する事があります。

※当日、ご不明な点等、お問合せ・連絡先は、配布プリントに記載されてる各担当までお電話くださいませ。


【コース】:(道路事情により多少の変更になる場合があります)
学校(9:00)出発→東寺 ※一般の方では入場できない特別拝観(10:30〜11:30)→ご昼食 智積院会館「一休庵」湯豆腐と近江牛の割烹料理(11:45〜12:45)→京つけもの西利(お土産)(13:00〜13:30)→八つ橋庵とししゅうやかた(体験)(14:00〜15:00)→伊丹西高校(16:00頃)→解散
※以上のコースで予定しています♪

文化委員長:塚本 由美子

>>2014年の様子


itami24pta at 12:49|Permalinkclip!

2015年02月16日

文化委員会「社会見学」を終えて

11月14日(金)に参加者47名でよい天気の中、宝塚ホテルバイキングと宝塚観劇に行きました。

美味しい食事と華やかな舞台を見て感激いたしましました。

またの機会があれば皆さんご参加ください。

2015_社会見学
















文化委員長:松井 久美子


◆見学先リンク◆

宝塚歌劇 ホームページ

宝塚ホテル ホームページ

>>2013年の様子


itami24pta at 11:54|Permalinkclip!

2013年11月17日

文化委員会「社会見学」を終えて

平成25年11月15日(金)小雨の中、保健の宮本先生をはじめ 43名の方々にお集まり頂き 宝塚ホテルのランチバイキングと宝塚歌劇の観劇に行ってまいりました。

宝塚歌劇の開演時間が13時ということもあり、先ずは宝塚 ホテルに向かい 、少し早いのですが 11時からのランチとなりました。

2013社会見学1








宝塚ホテルでのランチバイキングでは 和洋中の豊富な料理と シェフが目の前で作ってくれるシェフコーナーも有り お腹いっぱい召し上がって頂けたかと思います。

宝塚歌劇では『Shall We ダンス?』を観劇しましたが、 初めての私には まるで夢の世界へ入り込んだ気持ちになってしまいました。

きっと ご参加頂いた方々も 宝塚歌劇の素晴らしさを感じていただけたと思います。

お忙しい中 ご参加いただきました皆様方、楽しい時間を一緒に過ごして頂きまして、ありがとうございました。

2013社会見学2
















文化委員:小寺 美由紀

◆見学先リンク◆

宝塚歌劇 ホームページ

宝塚歌劇「Shall We ダンス?」 公演特設サイト

宝塚ホテル ホームページ

>>2012年の様子

itami24pta at 15:11|Permalinkclip!