兵庫県立高等学校PTA連合会研究大会
2016年12月25日
兵庫県立高等学校PTA連合会研究大会に参加して
12月3日(土)兵庫県立高等学校PTA連合会研究大会が開催されました。
今年は洲本市で数千人の参加の中開催されました。オープニングのアトラクションでは淡路三原高等学校郷土部による人形浄瑠璃が行われ、郷土の伝統芸能を伝承するために活躍する高校生の姿と素晴らしい演劇に感動しました。
NIT情報技術推進ネットワーク株式会社代表取締役の篠原嘉一氏による「親も子も先生も ともに学ぶケータイ・スマホ」の記念講演では、当たり前になったネット、スマホ社会ですが、便利な一方、犯罪や個人の人生をも左右するという怖さのお話頂きました。
スマホを購入する際に制限をかけなければ、持ち主が何処に居て、どんな使い方をしているかが追跡出来てしまう、プライバシーが丸見えでした。使い方を間違えれば、人生をも狂わせてしまうネットの恐怖を感じました。実際にスマホを起動させ、実践しながらの講演は、大変勉強になりました。
子ども達を守るためは、親も常に新しい知識を身につけていくべきだと感じました。
【記念講演】
■演題:
「親も子も先生も ともに学ぶケータイ・スマホ」
〜ネット社会を賢く生きる〜
■講師:篠原 嘉一氏
NIT情報技術推進ネットワーク株式会社
代表取締役 篠原 嘉一氏(しのはら かいち)
■経歴等:
兵庫県情報セキュリティサポーター
兵庫県警察サイバー犯罪・サイバー攻撃対策アドバイザー
兵庫県消費生活専門家登録
ネット見守り隊特別監視員
大阪府教育委員会ネット対応アドバイザー
消費者庁・兵庫県・滋賀県他・テキスト執筆
消費者情報 連載中
消費者法ニュース 連載中
コープこうべWeb版 連載中
大学生協・安心ハンドブック
滋賀県・子どもと学ぶネット社会DVD版
2016年度 執行部:東谷 富美代
今年は洲本市で数千人の参加の中開催されました。オープニングのアトラクションでは淡路三原高等学校郷土部による人形浄瑠璃が行われ、郷土の伝統芸能を伝承するために活躍する高校生の姿と素晴らしい演劇に感動しました。
NIT情報技術推進ネットワーク株式会社代表取締役の篠原嘉一氏による「親も子も先生も ともに学ぶケータイ・スマホ」の記念講演では、当たり前になったネット、スマホ社会ですが、便利な一方、犯罪や個人の人生をも左右するという怖さのお話頂きました。
スマホを購入する際に制限をかけなければ、持ち主が何処に居て、どんな使い方をしているかが追跡出来てしまう、プライバシーが丸見えでした。使い方を間違えれば、人生をも狂わせてしまうネットの恐怖を感じました。実際にスマホを起動させ、実践しながらの講演は、大変勉強になりました。
子ども達を守るためは、親も常に新しい知識を身につけていくべきだと感じました。
【記念講演】
■演題:
「親も子も先生も ともに学ぶケータイ・スマホ」
〜ネット社会を賢く生きる〜
■講師:篠原 嘉一氏
NIT情報技術推進ネットワーク株式会社
代表取締役 篠原 嘉一氏(しのはら かいち)
■経歴等:
兵庫県情報セキュリティサポーター
兵庫県警察サイバー犯罪・サイバー攻撃対策アドバイザー
兵庫県消費生活専門家登録
ネット見守り隊特別監視員
大阪府教育委員会ネット対応アドバイザー
消費者庁・兵庫県・滋賀県他・テキスト執筆
消費者情報 連載中
消費者法ニュース 連載中
コープこうべWeb版 連載中
大学生協・安心ハンドブック
滋賀県・子どもと学ぶネット社会DVD版
2016年度 執行部:東谷 富美代
2016年07月29日
第42回 近畿地区高等学校PTA連合会大会に参加して
7月3日(日) 大阪国際会議場(グランキューブ大阪)において「第42回近畿地区高等学校PTA連合会大会」が「生きる力」の源泉〜子どもたちから学び、大人が育みたいもの〜をテーマに開催され2,600名もの参加者が集いました。
特別講演には、元全日本女子バレーボールチーム監督の柳本晶一氏をお迎えして「生きる力」のテーマを監督30年の経験をもとに選手育成、チームづくり、そして日本女子バレーボールチームのどん底から結果を残すまでのエピソード等々、笑いを交えて講演してくださいました。
まず一番に選手の強化の為に行ったことは目標を明確にする、キャスティングとプロデュースを高めることだそうです。メディアに取り上げてもらうことも重要だと言っておられました。
また指導者と選手との信頼関係、親子関係、人と人とのつながりが最も大切だというお話しにも共感いたしました。最後に吉本と違いますよ…柳本ですよ。と、笑いに包まれ講演は終了となりました。
パネルディスカッションでは、家族をテーマに様々な意見や価値観に触れ合うことができました。「生きる力」とは、強くなる必要はない、経験を積み重ね、乗り越えて強くなるという言葉が強く心に響きました。講演を拝聴し、お話しに引き込まれ、時には笑いあり、あっという間に時間が過ぎましたが、有意義な時間を過ごすことができました。
2016年度 執行部:西村 亜樹
2015年12月10日
兵庫県立高等学校PTA連合会研究大会に参加して
12月5日(土)豊岡市民会館において、兵庫県立高等学校PTA連合会研究大会が開催されました。
記念講演では、百マス計算などの徹底した「反復練習」と「早寝早起き朝ごはん」による生活習慣の改善により、子どもたちの学力向上を実現されました陰山 英男氏を講師にお招きし「常識を破って子どもを伸ばす」と題して講演をしていただきました。
勉強とは、集中する練習で脳を上手に使うトレーニングであるということでした。
・リラックスが集中するための基本であること
・親や教師など指導者の笑顔がとても大事だということ
・徹底した基礎反復が大事ということ
・読書は知能を高める脳トレであるということ
・睡眠時間は非常に大事だということ
私自身が、今までこれらのことについて考えもしなかったことなので、大変勉強になりました。
陰山先生の講演は、笑いあり自慢あり宣伝ありのとても楽しいお話で、あっという間の1時間半でした。
貴重なお話をありがとうございました。
2015年度執行部:細川 美奈子
記念講演では、百マス計算などの徹底した「反復練習」と「早寝早起き朝ごはん」による生活習慣の改善により、子どもたちの学力向上を実現されました陰山 英男氏を講師にお招きし「常識を破って子どもを伸ばす」と題して講演をしていただきました。
勉強とは、集中する練習で脳を上手に使うトレーニングであるということでした。
・リラックスが集中するための基本であること
・親や教師など指導者の笑顔がとても大事だということ
・徹底した基礎反復が大事ということ
・読書は知能を高める脳トレであるということ
・睡眠時間は非常に大事だということ
私自身が、今までこれらのことについて考えもしなかったことなので、大変勉強になりました。
陰山先生の講演は、笑いあり自慢あり宣伝ありのとても楽しいお話で、あっという間の1時間半でした。
貴重なお話をありがとうございました。
2015年度執行部:細川 美奈子
2015年06月25日
近畿地区高等学校PTA連合会大会に参加して
去る6月20日(土)、和歌山県民文化会館において、第41回近畿地区高等学校PTA連合会大会が「和の心から元気な共有へ」をテーマに開催され、2,500人もの参加者が会場に集まりました。
記念講演では、講師に農学博士の宮下盛氏をお招きして、「クロマグロの完全養殖と産業化への現況」と題し、クロマグロの完全養殖の研究において、近畿大学が何故達成できたのか?何故クロマグロなのか?から始まり、32年間の技術開発の経緯、生産性、そして企業との連携による産業化を推進している現況までを解り易く、時には笑いを交え講演が進んでいきました。
最近話題の近畿大学のマグロ養殖について長い歴史と苦労があったことを改めて知る事ができました。
2015年度 執行部 :井篠 由美子
2014年12月08日
兵庫県立高等学校PTA連合会研究大会に参加して
12月6日(土)、明石市立市民会館でPTA連合会研究大会が開催されました。
前日よりの寒波襲来の中、県内から大勢のPTA関係者が集まり盛況でした。
開場から開会までの間と昼食の時間中に地元明石の高校生達の剣舞や吹奏楽の演奏も披露されました。
記念講演は講師に腰塚勇人氏をお迎えして「命の授業」と題した講演が行われました。
腰塚氏は中学校教師時代にスキー中に大転倒、全身麻痺という絶望的な状態に陥りましたが、周囲からの応援と励ましを受けて懸命なリハビリにより社会復帰できるまでに回復されました。
つらいリハビリや入院生活を続けるうちに、自分の命があらゆるものに「助けられ、生かされている」と気付かされたそうです。
講演中は涙あり笑いありのエピソードや心に留めておきたい言葉も沢山あり、あっという間の1時間半でした。
今回の講演会では得られたこと、考えさせられることが沢山ありました。
参加できてよかったと思っています。
2014年度 執行部:鹿間郁子
前日よりの寒波襲来の中、県内から大勢のPTA関係者が集まり盛況でした。
開場から開会までの間と昼食の時間中に地元明石の高校生達の剣舞や吹奏楽の演奏も披露されました。
記念講演は講師に腰塚勇人氏をお迎えして「命の授業」と題した講演が行われました。
腰塚氏は中学校教師時代にスキー中に大転倒、全身麻痺という絶望的な状態に陥りましたが、周囲からの応援と励ましを受けて懸命なリハビリにより社会復帰できるまでに回復されました。
つらいリハビリや入院生活を続けるうちに、自分の命があらゆるものに「助けられ、生かされている」と気付かされたそうです。
講演中は涙あり笑いありのエピソードや心に留めておきたい言葉も沢山あり、あっという間の1時間半でした。
今回の講演会では得られたこと、考えさせられることが沢山ありました。
参加できてよかったと思っています。
2014年度 執行部:鹿間郁子
2013年11月30日
兵庫県立高等学校PTA連合会研究大会に参加して
11月18日(月)、いたみホールで兵庫県下から1000人を超える多くの方を招いて研究大会が行われました。
大阪芸術大学で教鞭を取る三林京子さんの「舞台で輝いた学生」と題した記念講演を聞きました。
子どもを指導する立場から、子どもたちに、挨拶をはじめ、立つ時や座る時の姿勢など「ちゃんとする」事を求めても、「何がちゃんとした事なのか」が判らない子どもも少なくなく、家庭での躾や大人として模範になる事が大切だと教育現場を通じて実際に感じている事を基盤にお話しを頂きました。
社会人として世間に送り出すまでの数年間、子どもたちとしっかり向き合って行きたいと思います。
2013年度 副会長:速水 英城
当日、会場がいたみホールということもあり、車の誘導係など朝早くから、先生・各委員の方々と交差点に立ちました。
無事に講演会が開催できたこと、このような経験ができたことは、良かったと思いました。
2013年度 執行部:市野 美保子
大阪芸術大学で教鞭を取る三林京子さんの「舞台で輝いた学生」と題した記念講演を聞きました。
子どもを指導する立場から、子どもたちに、挨拶をはじめ、立つ時や座る時の姿勢など「ちゃんとする」事を求めても、「何がちゃんとした事なのか」が判らない子どもも少なくなく、家庭での躾や大人として模範になる事が大切だと教育現場を通じて実際に感じている事を基盤にお話しを頂きました。
社会人として世間に送り出すまでの数年間、子どもたちとしっかり向き合って行きたいと思います。
2013年度 副会長:速水 英城
当日、会場がいたみホールということもあり、車の誘導係など朝早くから、先生・各委員の方々と交差点に立ちました。
無事に講演会が開催できたこと、このような経験ができたことは、良かったと思いました。
2013年度 執行部:市野 美保子