5月29日地域福祉ネット会議(有岡哲学カフェ)レポート!【9.19up】

令和6年5月29日(水)アイホール(伊丹市立演劇ホール)カルチャールームにて、地域福祉ネット会議(有岡哲学カフェ)を開催しました。

有岡小学区では、誰もが住み慣れた地域で暮らし続けることができる、住民が主体となって支えあうことができる ―― そんなまちづくりを目指して地域に住むさまざまな立場の人が集まり話し合う場として、哲学カフェの手法を用いて地域福祉ネット会議を開催しています。

遅くなりましたが、5月の哲学カフェの様子を、有岡小学校区まちづくり協議会の石田 眞弓さんにレポートいただきました。

**********************************************

令和6年5月29日(水)14時よりアイホール(伊丹市立演劇ホール)カルチャールームにて有岡哲学カフェを開催。参加者は19名。本日のテーマは「自由とは?」に決定。それそれテーマから頭に浮かんだことを述べていく。

ziyuu




















●自由大好き、仕事でも自由があれば…

●自分の思い通りにできるけど責任も取らないといけない

89歳、自由と規律とセットで習ってきた

●自由とは好き放題と解釈されるが…

90歳の母の話を聞いていると自分で自分を縛っているように思う

●最後の砦、良心の自由、考える自由

●大勢の家族の世話をしてきて今は一人、自由になんでもやればと言われるけどやることがない

●子どもに自由にお絵かきしていいと言っても参考になるものがほしいと言われる

9060問題、結婚しない自由、家にいる自由、妻も娘も好きに生きている

●子どもは自由に楽しいことするけど自分の自由はビールくらい、ある程度不自由な方が律することができていい

●二世帯住宅でたまの休みに出かけると親にどこに行ったか聞かれ監視されているように感じる

●転職し次の勤めまで自由なので好きなことしている、哲学カフェにも参加できた

75歳、毎日自由、ボランティア、趣味、退職後好き勝手させてもらっている、家の料理もしている

75年間生きてきて自由を意識したことがない、何も考えずのほほんと生きてきたからかなあ、家族の世話をしてもそれが拘束されていると思わない

86歳、医者にはようもって1年と言われているがあと2年なんとか、90歳になったら免許証返そうと思っている

●子どもの頃自分の選んだものが大人に違うと言われた、その中で自分を律して生きていくのは苦手、これを機会に自由について考えたい

25歳、今まで自由にさせてもらってきた、親に理解があった、周りに認めてもらえるのも自由

●自由の反対語は束縛?不自由?他の人に行動を規制されること?自分で自分を規制する、病気で体の自由を奪われることは不自由なのか?


1周目は31分で終了。

「他の人の意見を聞いたあとの2周目はより重要」で、2周目スタート。



■  早く定年退職して自由になりたい、身体は衰えるけど好きなことをやりたい
■  会社でやりたいことやれない不自由、部長になって忙しくてやりたいことやれない、部下を育て任せるようになって自由になれた
■   同じ団地の人から手紙が来た、奥様が植えられた花が今年も咲いてみんなを楽しませてくれていると、いいワイフだった、6年前に亡くなった
■   姉は中学生の時に全身リウマチを発症し60年間ずっと病院暮らし、心臓の手術も4回受けた。自分は田舎を離れて関西に来て、今はサラリーマン生活からも離れ、姉から見ると自由に生きてきた
■   PTA、地域活動をやってみて、いかにみなさん縛られるのが好きなのかを実感している
■   自由を感じたのは大学時代、将来を決めるのも自由、今は仕事をやめてよかったと思う
■   全部自由と言われても困るが子どもたちも来てくれたり電話くれたり、静かに本を読んで暮らしていて幸せな時間をもらっている
■   良心の自由、行動は縛られても頭の中は自由、自分が縛られている考えからは自由にならない、なんて不自由な考えをしていたんだと気付く
■   子ども3人孫1人、結婚せなあかん?子ども産まなあかん?と聞かれる、自分の時代は良妻賢母、自由と好き勝手をはき違えているのではないか
■   以前カリヨンの担当をしていた、音がうるさいので自由に鳴らせない
■   親に何か言われても十分自由だと思いなおした、仕事離れて自由に話ができる場がありがたい
■   仕事辞めてこの2ヶ月は自由、どう過ごすか?1日1つ新しいことをする、したことのない料理にも挑戦、何も挑戦しなかったら退屈かも、趣味、張り合いが大切
■   予約しないで旅行に行く、自由に行くところを決める、自由な旅行はいい
■   自由という言葉があるから不自由がある、不自由と不自由の間にほっと自由がある、自分を束縛さえしなければ自由だ
■   福知山で生まれた、旧家100戸、3年前から子どもはいない、限界集落、猪が川を泳ぎ、鹿もいる、動物が自由に動き回っている
■   自由は自分で選べるのか?人との関わりが大切だけど関わりの中で自由にできないこともある、その中でいいところを見つけていくのも大事なのでは
■   昨年結婚した、お金がなく釣り道具が買えない、自由を縛っている?
■   妻が一人になったら老人ホームに入ると言う、子どもに心配かけず自由に生きたいと言う、70歳になり再就職の話があったが断った、自由がいい


totyuu






















2周目も活発に意見が出され、37分で終了。

3周目は鈴木さんより「問いが深まるのもいいので新たな疑問を一言ずつ」

◆  どんなところに不自由さを感じるのか?
◆  今は自由だけど何をしたらいいのか?教科書がない、高齢化の日本
◆  レジメ見て考えた、わかりやすい言葉を使ってほしい、文字を大きくしてほしい
◆  みなさん趣味もったり料理したり楽しくされているが自分は男は厨房に入ってはいけないと育ち何もできない、お金を稼ぐというこの考えを一生持っていくのがいいのか?世間から外れて自由に生きるのがいいのか?
◆  囚われから解放されるのはいつか?死んでからか?
◆  中2の時に兄と旅行したが喧嘩して一人で帰った、電車や飛行機のチケットがすぐに取れず困ったが不安感はなかった、心細さよりも解放感を感じた
◆  終活をしている、いらないものは買わない、自分の心にピリオドを打つ
◆  ずっと病院におられたお姉さんの話、不自由な中での自由とは?
◆  やりたいことやれる、周りに迷惑をかけない暮らし、「老後」という言葉は嫌い、今日行く(教育)と今日用(教養)が大切
◆  自由というテーマをこの密室で順にしゃべるのは自由なのか?飲み会で自由にしゃべってみてもいいのでは?
◆  チラシ見てると今日は5月29日、結婚記念日だった、ケーキを買った方がいいのか?
◆  自由?自由のあとに疑問符をつける?自由を味わっている最中の自由と働いているときの自由、自由を得るために働くのでは?
◆  次回のテーマはつながりがいい
◆  心が晴れるの晴れるとは?
◆  自由は求めることも捨てることもできない、深く考えなくてもいい
◆  誰もが自由に好きに生きることができるとどんな世の中になるのかな
◆  新たな疑問?納得している自分、もっと考えられる自分になりたい
◆  楽に生きるというテーマは自由に生きると同義、意に沿わないことはやらない、ノーと言うことが大事

 

3周目は14分で終了。これにて本日の哲学カフェは終了。


 

休憩をはさんで自由参加 鈴木さんとのおはなしタイム。

「地域で長年活動をしているが今の子どもたちの付き合い方が難しい、どのようにコミュニケーションを取ったらいいか?」という問いをきっかけに、参加者が自由に発言していった。

☆ 子どもの哲学カフェでも保護者や保育スタッフがついていると子どもは大人の顔色を見て話す
☆ 世代間格差が大きいのでは?
☆ 昔は地域で子どもを育て大人が声をかけた、今は知らない人とは話さない
☆ 子どもの居場所づくりをしているが子どもはあまりしゃべらない
☆ 地域活動への子どもたちの参加についてはいつも責任問題が出てくる
☆ 森の保育園、遊びの体験ができる
☆ 昔はガキ大将がいた、ごまめの制度があった
 お金払って習い事に行くと親は安心する、子ども会は無料でと言うと信用しない
☆ 今の親は出入自由でありたい、お金払うと入れる、払わないと出られる、無料の場合はそれが難しいのでは?
☆ お金を払うと責任取ってもらえる
☆ 孫が30代、ゲームしていてしゃべらない、自治会でハロウィン、年に1回しゃべれる、周りが頑張らないと
☆ 介護保険は契約自由、選べる、出入り自由
☆ 親がついてきて参加する、1人での経験のないまま社会に参加
☆ ハロウィンは楽しい、でも誰が引っ張るの?一肌脱ごうという人いる?楽しいことわかっていても、マニュアル書いたら誰もできないと言われた、公務員に地域に出てきてほしい
☆ 遊びに自由は欠かせない、子どもたちがルールを作って交渉することが大切
☆ 自分たちで話し合って殴り合いになることがあった
☆ 合意形成は地域活動に欠かせない
☆ 判断の自由があることが大切、人間にとって大切なもの、魂に欠かせないもの、安全と危険も大切、危険を与えられないで育つと魂が干からびる、子どもにも危険を与えないと育たない、高齢者も危険を与えないと魂が干からびる、理性を働かせることが大切


 

途切れることなく対話が続き、時間がきて鈴木さんとのおはなしタイムも終了。
syuugou





















市民、行政職員、大学研究者が集って気軽におしゃべりを楽しむ哲学カフェ。

参加くださいましたみなさま、ありがとうございました。

**********************************************
次回は、「超高齢化社会でのまちづくり活動を考えるシンポジウム3」として9月27日(金)に伊丹市立図書館ことば蔵 地下1階多目的室で開催します。

基調講演では、大阪大学名誉教授の佐藤 眞一先生より「認知症の人の心」をテーマにご講演いただきます。

年齢を重ねていくと誰しも
あれ?これってひょっとして認知症?自分が認知症になっ たらどうしよう?あんなにしっかりしていたお母さんが! と心配したり不安になったりすることってありませんか。
自分や周りが当事者になったら認知症とどのようにつきあ っていけばいいのでしょう…
そもそも認知症って何?どんなもの?
今回はそのあたりについておはなしをお聞きして考えてみ たいと思います。
6シンポジウム3チラシ6.9.27確定_page-0001






































また、通常の哲学カフェは、次回11月29日(金)にアイホール(市立演劇ホール)3階にて開催します。ぜひ、「哲学カフェ(地域福祉ネット会議)」に参加して、皆で語りあいませんか?!

参加申込は、伊丹市社会福祉協議会 地域支援課(📞072-785-0860)まで。

6哲学カフェチラシ②6.11.29_page-0001



 

車椅子の寄付をいただきました!【9.13up】


9月13日に、伊丹市北河原の特殊発條興業株式会社様より、車椅子をご寄付いただきました。
寄付いただきました物品は、市内福祉施設にて活用させていただきます。
いつもありがとうございます。 

P1020699P1020700

「笹ポーター」ってなあに?~学校と地域との連携~【9.12up】

 笹原小学校地区で取り組まれている活動にお邪魔させていただいたのでご紹介します

 「笹ポーター」とは、「笹原」と「サポーター」を合わせた造語です。学校と家庭、地域が連携し、学校運営に取り組む学校運営協議会で熟議され発足した地域学校協働活動です。

 笹小の子どもたちを支える地域の支援組織として、次世代を担う子どもたちを学校と地域で協力して育てていこうとの意見の元、2019年に活動を開始し、今年で6年目を迎えます。50人以上のサポーターが、約850人の子どもたちの活動を支援しています。

 はじめは、学校のクラブ活動や委員会活動の支援からスタートし、九九の聞き取り、清掃活動、植栽の整備、本の読み聞かせや修繕、家庭科の補助など様々な活動へ広がっています。

 今年は、新たに「夏休みの子どもの居場所支援」として7月の夏休み開始直後の5日間、8月の夏休み終了直前の3日間学校の教室を開放し、夏休みの宿題などを行う子どもの見守り隊としてPTAの方々と共に活動されています。

 8:30になると続々と子どもたちが登校し、10:30に終了し帰宅します。
 まだまだ今年からなので手探りでとのことですが、9:30まではできる限り声掛けはせず、子どもたちもお話をせず集中して学習する時間。9:30の絵本の読み聞かせ以降は、子どもがやりたいことをとメリハリをつけた内容で、子どもたちと関わっておられます。

 笹ポーターへお話を伺うと、「子どもを褒める関わりを大切にしている。でも、〇〇した方がいいよとアドバイスするときはしっかりと。」と話され、子どもたちとの関係をあたたかい距離感で築かれています。
 子どもたちも宿題ができると笹ポーターに得意げに報告し、笹ポーターも「すごいね。よくできているね。」と子どもの頑張りをしっかり言葉にして伝えています。

 「いっぱい褒められてポカポカした気持ちになる」と子どもから言われた時には嬉しかった。私たちも子どもたちから元気をたくさんもらっていて、活動をいつも楽しみにしていると話されました。

 九九の聞き取りの時にも高学年の兄が2年生になる弟を連れて「よろしくお願いします」と笹ポーターへ挨拶に来ることもあるとのことで、子どもの成長を身近に感じておられるとのことでした。

 学校内だけではなく、地域で子どもたちとすれ違えば「九九のおばちゃんや」と子どもたちが声をかけ手を振ってくれるとのことで、校内の活動での出会いから地域でのつながりに広がっており、子どもを中心に学校、保護者、地域が一体となって日ごろから見守ることが必要と繋がることの大切さを教えてくださいました。

IMG_7085 (002)

ヤマト福祉財団助成金のお知らせ【8.20up】


助成金の情報がありましたのでお知らせいたします。
詳細につきましては、ホームページをご覧ください。


【公益財団法人ヤマト福祉財団】

障がいのある方々の給料を増額するための新規事業の立ち上げや生産性向上に必要な設備や機器を購入する資金と、障がいのある方々の福祉を増進するための事業や活動の資金の助成等を行っている。

①障がい者給料増額支援助成金
障がい者の給料増額に努力し取り組む事業所・施設に対し、さらに多くの給料を支払うための事業の資金として助成
②障がい者福祉助成金
障がいのある方の幸せにつながる事業・活動に対して助成(1.会議・講演会 2.ボランティア活動 3.スポーツ活動・文化活動 4.調査・研究・出版)

・要   件:2025年4月以降に開始し、2026年2月末日までに完了すること 他
・受付期間:2024年10月1日(火)~同年11月30日(土)
・助成決定:2025年3月頃

障がい者福祉助成事業 | 公益財団法人ヤマト福祉財団 (yamato-fukushi.jp)


『気軽に♡楽しく☆ボランティア』ボランティア活動情報誌 【8.16up】

こんにちは 


オリンピックも無事に終わり、日本は金🥇20個、銀🥈12個、銅🥉13個という素晴らしい結果を残されましたね!!

8/28からはパラリンピックが開幕します!!
オリンピックに続き、たくさんの感動をいただけることと思います。
暑い夏を吹き飛ばすくらいの気持ちで応援しましょう


さて、今月も 『ボラセン通信 (8/16号)』  を発行いたしました 

気になる情報などありましたら、いつでもボランティア・市民活動センターまでご連絡ください

お待ちしております

令和6年8月16日号_001令和6年8月16日号_002

『気軽に♡楽しく☆ボランティア』ボランティア活動情報誌 【7.19up】

こんにちは 

蝉の大合唱も始まり、いよいよ夏到来ですね 

夏の風物詩と言えば・・・花火です 

今年の伊丹の花火大会は 

8月24日(土)午後7時30分からスタートで 

打ち上げ数は、約3,500発 とのこと!

楽しみですね 

さて、今月も 『ボラセン通信 (7/19号)』  を発行いたしました 

気になる情報などありましたら、いつでもボランティア・市民活動センターまでご連絡ください

お待ちしております


令和6年7月19日号 (完成)_001 (1)令和6年7月19日号 (完成)_002

『オリジナル缶バッジをつくろう!~赤い羽根共同募金~』のお知らせ【7.16up】


オリジナル 缶バッジをつくろう!
              ~赤い羽根共同募金~



赤い羽根共同募金の啓発事業として、小学生を対象にイベントを開催します


10月に始まる赤い羽根共同募金運動で使う缶バッジを一緒に作りませんか

みなさんが作った缶バッジをタスキにつけて、街頭募金を行う予定で、缶バッジが大活躍

2つ作成し、1つは持ち帰りできるので、自分だけのオリジナル缶バッジ

ぜひお気軽にご参加ください お待ちしております

下記の電話番号にて、お申し込みください。


【日 時】8月9日(金) 10時~11時30分

【場 所】いたみいきいきプラザ 3階 会議室1

【内 容】赤い羽根共同募金の缶バッジづくり
     
(1つは持ち帰りできます)


【対 象】小学生(低学年は保護者同伴)


【定 員】10名(先着順)


【参加費】無料


【申込締切】8月7日(水)


【問合せ先・申込先】伊丹市社会福祉協議会 総務課 

電話:779-8512 FAX:777-0722

チラシ(ブログ用)

歳末たすけあい運動配分金 公募配分のご案内【7.12up】



 伊丹市共同募金委員会では、住みなれた地域で新たな年を安心して迎えることができるように12月1日から31日まで歳末たすけあい運動を行っています。その募金等を財源とし、住民のみなさんが企画・参画する下記のような年末年始の地域福祉活動への助成を行いますので、ご案内させていただきます。

 

1.対象事業の実施期間

令和6年10月12日(土)~令和7年3月2日(日)

 

2対象事業 (例示は、過去の配分事業です)

   地域での福祉活動を行う団体・グループ等が実施する、地域住民が参加できる

福祉活動

【過去配分事業・団体 例】

・ハロウィン  ・秋のイベント

・クリスマス会(ボランティアグループ) ・三世代交流もちつき大会 など

 

※同一圏域で対象者(参加者)が重複する事業や、同一団体の複数事業の同時申請は

できません。

例:A自治会とA自治会圏域のA子ども会やA老人会が同時に申請する。

B自治会とB自治会の中のBボランティアグループが自治会住民を対象とした事業

をそれぞれ同時に申請する。

C小学校地区自治協議会とC福祉部が同時に申請する。

 

   地域での福祉活動を行う団体・グループ等が実施する、地域住民への福祉活動の

啓発事業

【過去配分事業・団体 例】

・認知症やフレイルに関する啓発と回想法等のワークショップ(ボランティア団体)など

 

 

   NPO法人、障害福祉サービス事業所及び地域活動支援センター(旧法:小規模作業所及   び小規模授産施設)、社会福祉法人が実施する、地域住民との連携・交流等を目的とした地域交流事業

【過去配分事業・団体 例】

・防災イベント      ・作品展(地域活動支援センター)
・クリスマス会 など

【要件】

・自治会回覧や掲示等を依頼する。

【注意】

・法人内で調達できる物は対象外経費とします。

例:印刷の事業をしている施設・団体の印刷費。

           ※施設の利用者のみの事業は対象外とします。

 

   市内全域で取り組まれる福祉活動への支援事業(住民交流事業、講演会等)

【過去の配分事業・団体 例】

・母子・父子家庭クリスマスのつどい(伊丹市婦人共励会)  など

【要件】

市広報への掲載依頼を条件とします。

 

※ボランティア活動助成(共同募金を財源としたもの)や当事者会助成を受けている事業は申請できません。

※対象団体が行う複数事業に対して申請を行うことはできません(1団体につき1事業)

 

3. 配分金

l     一事業あたり50,000円以下(対象内経費の20%以上は自己資金を使用)

l     市内全域で取り組まれる事業に対しては、150,000円以下(対象内経費の

20%以上は自己資金を使用)


※申請および要綱につきましては、本会ホームページをご覧ください。
共同募金|社会福祉法人 伊丹市社会福祉協議会(公式ホームページ) (itami-shakyo.or.jp) 
 申請締め切り:
令和6年8月30日(金)必着




月別アーカイブ
プロフィール

itamishakyo

QRコード
QRコード