桜台校区で活動されている、
中野北サロン
さんの活動ご報告です(4/7開催)
サロン代表の鈴木さんが、「4月のサロンは、思い切ってお花見会をしてみようか。皆さんに聞いてみよう」と思い立ったのが3月のことです。 いつもは、中野ぬくもりの郷という事業所の1階をお借りし、サロン開催をされています。 これまで外出を伴ったサロン開催の経験はなかったのですが、サロンのみんなで季節を感じる体験ができると素敵だな、という思いからお花見会を企画されました。 鈴木さんからの提案に、参加者さんもボランティアさんも、「いいじゃない!お花見会やりましょう!」と皆さま大賛成となったそうです。
【常休禅寺さん 立派な山門と桜の木です】

皆さまの大賛成を受け、鈴木さんは、参加者の方にも所縁のある常休禅寺さんの中庭で開催できないだろうか?? と常林禅寺さんに掛け合いました。
ご住職・奥様ともに快くご協力くださることに!
お寺の中庭でのお花見会の開催が叶いました!
【お花見会スタートです】

【ランチメニュー】
手作りおでん
バラ寿司
常休禅寺さんがご用意下さったテラステーブルに、赤いランチョンマットを敷き、華やかな雰囲気です。
参加者さん・ボランティアさんも一緒に準備をされていて、「みんなで楽しむお花見会」が始まりました!!
【ティータイムメニュー】
お花の香りの紅茶
(猪名川産のはちみつ入り)
桜もち
穏やかな春の日差しのもと、満開の桜の木から、ひらりと花びらが舞うこともあり、風情たっぷりのお花見会でした。
もちろん、おしゃべりの花も満開
です

【中野北サロンの皆さま、大集合】

【境内の散策の一コマ】

【どんなお話をされているのでしょうね
】

中野北サロンの参加者の方の中には、県営中野団地にお住まいだった方もおられます。その団地は、老朽化のために建て替えとなり、転居を余儀なくされた方がいらっしゃいます。 転居によりサロンまでの距離が遠くなった方でも、「中野北サロンに行きたい」と参加されている方もおられるなど、中野北サロンの「居場所」としてのつながりの深さ、「拠り所」としての価値を感じます。
サロンとして初めての外出企画は大盛況で、別れ際には「また来年もお花見会しましょうね」「楽しかったわね」という言葉が行き交っていました


サロン代表の鈴木さんが、「4月のサロンは、思い切ってお花見会をしてみようか。皆さんに聞いてみよう」と思い立ったのが3月のことです。 いつもは、中野ぬくもりの郷という事業所の1階をお借りし、サロン開催をされています。 これまで外出を伴ったサロン開催の経験はなかったのですが、サロンのみんなで季節を感じる体験ができると素敵だな、という思いからお花見会を企画されました。 鈴木さんからの提案に、参加者さんもボランティアさんも、「いいじゃない!お花見会やりましょう!」と皆さま大賛成となったそうです。
【常休禅寺さん 立派な山門と桜の木です】

皆さまの大賛成を受け、鈴木さんは、参加者の方にも所縁のある常休禅寺さんの中庭で開催できないだろうか?? と常林禅寺さんに掛け合いました。
ご住職・奥様ともに快くご協力くださることに!
お寺の中庭でのお花見会の開催が叶いました!
【お花見会スタートです】




常休禅寺さんがご用意下さったテラステーブルに、赤いランチョンマットを敷き、華やかな雰囲気です。
参加者さん・ボランティアさんも一緒に準備をされていて、「みんなで楽しむお花見会」が始まりました!!
【ティータイムメニュー】

(猪名川産のはちみつ入り)

穏やかな春の日差しのもと、満開の桜の木から、ひらりと花びらが舞うこともあり、風情たっぷりのお花見会でした。
もちろん、おしゃべりの花も満開



【中野北サロンの皆さま、大集合】

【境内の散策の一コマ】

【どんなお話をされているのでしょうね



中野北サロンの参加者の方の中には、県営中野団地にお住まいだった方もおられます。その団地は、老朽化のために建て替えとなり、転居を余儀なくされた方がいらっしゃいます。 転居によりサロンまでの距離が遠くなった方でも、「中野北サロンに行きたい」と参加されている方もおられるなど、中野北サロンの「居場所」としてのつながりの深さ、「拠り所」としての価値を感じます。
サロンとして初めての外出企画は大盛況で、別れ際には「また来年もお花見会しましょうね」「楽しかったわね」という言葉が行き交っていました

このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。