登山ガイド 河野格 -より高く,より遠く,より深く,より「らしく」-

登山ガイド河野格のブログへようこそ! ホームページからお越しくださった方、ガイド報告の「行ってきました!」はこのページで一括管理をしております。個人山行の報告もしておりますので、ぜひご覧ください。皆様と一緒に山に行けること、楽しみにしております。個人ガイドのお申込みは itaru.kouno@gmail.com へお申し出ください。

ガイド報告

いよいよ冬到来か!北横岳

今年の仕事納めは恒例の北横岳。
徐々に雪もついてきて、いよいよ八ヶ岳も雪山シーズンイン!
白砂糖をまぶしたような、真っ白な世界は夏山とは全く違う演出感。僕も含めて、純白への憧れがあるのかなあ。
美しいなあ。
まだ岩や階段も露出していますが、最初の根雪がつくられています。

48369537_1849657438489971_3570476973966753792_n

48413207_1849657555156626_5507447709100933120_n

これから年末にかけて今年最大のライフイベント到来。

仕事も年末年始恒例の冬合宿もオールキャンセル。
さあ、頑張ろう!

渡辺佐智さんの九鬼山地図読み講座

秀麗富岳十二景:九鬼山からの都留市。
大学時代を合わせて9年近く住んだ思い出の地です。
ここで過ごした20代の日々は、全てにおいて今の自分の基礎になっていて、定期的に訪れたくなる場所です。
彼方に富士山が遠望できるはずが、まさかの曇天。
今日は冬型のはずなのに。。。
かなり期待したのに、ショックは大きい。

今日は石井スポーツ登山学校地図読み講座。
GPSではなく、紙の地形図を持って歩くことで、ぐっと山との距離が縮まる気がします。
冬枯れの落ち葉を踏みしめながら、冷たい空気に背筋も伸びます。時折照らす日差しが暖かかった~。
なんとヤマツツジが咲いていました。
近頃暖かすぎて間違って開花してしまったようです。

47685252_1840036072785441_4695101138083512320_n

下山後は大学先輩と母校ワンゲルの引継ぎコンパへ。
山好きな大学生との交流も良いひと時でした。
次こそは都留市駅前にできた温泉にいくぞー!

冬枯れの岩殿山と稚児落とし

大月駅から手軽に登れる岩殿山は、富士山が美しく見える秀麗富岳十二景の1つ。武田家家臣団の一角、小山田家の山城として戦国時代に発達。織田信長に追われた武田勝頼が、最後に落ち延びようとした際、小山田家に裏切られた城としても知られる、歴史ある山です。
気軽に往復する楽しみに加え、隣の大岩壁:稚児落としまでミニ縦走することで充実感が高まります。

来夏,飯豊連峰を目指すご新規さんとの顔合わせ。
山の経験も豊富で、こちらも安堵感が生まれた1日。
大きな山を目指す場合、いざとなったら頼れる安心感あるチームであり、メンバーでありたいですよね。

高曇りの下、雪をかぶった冬富士が遠望できました。
少しずつ笠雲がかかり、悪天が近づいていることを教えてくれます。

47571525_1832781853510863_1308916336000237568_n



奇岩・二子山

秩父小鹿野の奇峰:二子山。
岩稜講習のなかで、高度感に慣れるトレーニングとして最適。
気持ち良い秋空に散りゆく最後の紅葉。
屏風のように立ちはだかる両神山を眼前に、遠く後立山や谷川連峰の白き山々まで見事に見渡せました。
かつて、「古秩父湾」として海だった秩父。
武甲山や二子山はじめ、石灰岩の岩山が太古の地球と私たちを繋げてくれます。

46699440_1822620767860305_5303955895238000640_n


晩秋の甲州高尾山と棚横手

甲州高尾山と棚横手山。
幸運と不幸の両面を併せ持つ山。

不幸なことに、25年前に断続的な山火事が起こり稜線上の木々がほとんど焼けてしまい、丸裸になってしまった。
今でも炭化した木々が至るところで見られる。
幸運なことに、丸裸になると見晴らしがすこぶる良くなり、富士山も甲府盆地も奥秩父も南アルプスも大展望の山となり、これまで見向きもされなかった山に人が集うようになった。
まさにピンチからのチャンス。
甲斐の山々を眺める最高のスポットです。

46625843_1819535028168879_1068847171895296000_n

46656747_1819535124835536_715315133722656768_n

今日の皆さんとはもう5年のお付き合い。
生涯歩き続けられることに感謝。
山梨の紅葉ももう終わりです。

46636095_1819535038168878_1702641751870668800_n



46516635_1819535051502210_1340894789880512512_n

46510596_1819535111502204_1825165903126331392_n

ギャラリー
  • いよいよ冬到来か!北横岳
  • いよいよ冬到来か!北横岳
  • 日本三奇景:妙義山裏妙義
  • 日本三奇景:妙義山裏妙義
  • 日本三奇景:妙義山裏妙義
  • 日本三奇景:妙義山裏妙義
  • 日本三奇景:妙義山裏妙義
  • 初!城ケ崎海岸クラッククライミング
  • 甲斐の秘境:芦川村の釈迦ヶ岳