2023年11月25日
11月第4週・・今って不景気???
〇記事内容は、個人的な記録メモです。
【11月銘柄】 6銘柄(11個)予約含む
2153:EJ:100:クオカード(1000円):②
3139:ラクト:100:クオカード(1000円):②
3349:コスモス薬品:100:買物券(5000円):②
3454:ファーストブラザーズ:1000:プレミアム俱楽部(10000)
3547:串カツ田中:100:優待券(2000円):②
8923:トーセイ:100:クオカード(2000円)長期:②
空クロス:2銘柄
【12月銘柄】 予約含む
2211:不二家:100:優待券(3000円):②
3197:すかいらーく:1000:優待券(17000円):②
3097:物語コーポ:100:優待券(3500円):②
2427:アウトソーシング:100:クオカード(1000円):②
3688:CARTA:100:ギフトコード(1000円):②
5946:長府製作所:100:クオカード(2000円)長期条件:②
3983:オロ:100:クオカード(3000円):②
2325:NIJ:500:500:プレミアム俱楽部(10000):②
4680:ラウンドワン:300:利用券(300円):②
4072:電算システム:100:特産品(3000円):②
4633:サカタインクス:100:クオカード(1000円)長期:②
5301:東海カーボン:100:カタログ(3000円)長期:②
3028:アルペン:500:優待券(5000円):②
7613:シークス:100:ギフトカード(1000円):②
5959:岡部:200:クオカード(1000円)長期:②
3964:オークネット:100:クオカード(1000円):②
7532:パンパシフィック:100:電子マネー(2000円):②
【株主優待品到着】
11/13:西武HD:乗車券&引換券
11/13:ANA:優待券(4枚):②
11/13:ライトオン:優待券(3000円)&割引券:②・・東京都東方面の店舗激減で困ったことに
11/13:ヒトコミュニケーション:UCギフト(1000円):②
11/13:SFP:優待券(20000円):②
11/13:クリエイトレストランツ:優待券(12000円):②
11/13:リンガーハット(6600円&1650円)
11/13:AVANTIA:クオカード(1000円)
11/14:モスフード:優待券(5000円)
11/15:紀文:自社製品(3000円)
11/17:リテールパートナー:JCBギフト(1000円):②
11/17:グンゼ:自社商品(8000円)長期:②
11/20:壱番屋:優待券(2000円):②
11/20:進和:お米券(2枚):②
11/20:ティーガイヤ:クオカード(2000円)長期:②
11/20:FCE:プレミアム俱楽部(40000)
11/20:明光ネットワーク:クオカード(1500円)長期:②
11/21:ヤマタネ:カレンダー
11/21:キーコーヒー:自社製品(3000円)
11/22:ジャパンマテリアル:クオカード(1000円):②
11/24:コジマ:優待券(17000円)長期:②
11/24:ビックカメラ:優待券(7000円):②
【優待券利用】
・かっぱ寿司(コロワイド):優待ポイント
・磯丸水産(SFP):優待券・・優待消化で初めての利用、初の浜焼き〇(店長が丁寧に焼き方教えてくれました)
・吉野家:優待券
・鶏千(吉野家):優待券
・かるびや(あみやき亭):優待券
・日高屋(ハイディ日高):優待券
・ドトール:優待ポイント
・いきなりステーキ:イオン優待カード
・BOSTON OYSTER&CRAB(クリエイトレストランツ):優待券・・期限前の大量消費可能なため店長が最近優待利用が急増とのこと
・ジャンフランソワ(クリエイトレストランツ):優待券

にほんブログ村
【番外編】
〇コロナ明け後、毎月続けている1泊2日の弾丸旅行
・11月は近場の草津温泉へ。何度も行ったことがある温泉ですが、最近の選択基準であるビュッフェ評価の高いホテルがあったので。
・「ホテル櫻井」なんですが、一休では総合4.57(食事4.48、温泉4.63)となかなかの好評価ホテルです。
・湯畑や西の河原をブラブラして、有名旅館の奈良屋のカフェでお茶をして早々にチェックイン。早割で予約したので忘れていたのですが、次の間付きの和室の部屋です。最近、旅先のベットでの寝つきが悪く久しぶりの布団を選択しました。
・風呂は、30M?の細長い風呂で源泉かけ流しです。隣に露天風呂(別源泉)がありました。ロッカー形式でなく、昔の銭湯のようなカゴだったのにはびっくり。
・さあ、夕食ですが大広間で料理の種類もまずまずです。自分で具材を選べる鍋などもありました。ただ、中央部に子供用をはじめ揚げ物各種が大量に。こんなに揚げ物の多いブッフェは初めてです。いろいろな年齢層に対応するのも必要でしょうが、他数を占める高齢者には不向きです。
・夜には太鼓ショーや草津ではの湯もみショーなど楽しい催しものもありましたが、食事&風呂では最近の鬼怒川あさや、南紀白浜川久と比較して優位点がなかったような。
・帰路は、草軽交通のバスで軽井沢に。残念ながら草津も軽井沢も紅葉は?。
・軽井沢のアウトレットをブラブラしましたが、何しろ広いので目的の店まで移動するのが大変です。しかし、駐車場は満車、連休明けの平日にもかかわらず人があふれています。
〇今って不景気ですか???
・世の中不景気だ不景気だって騒いでいる金持ちで優雅に生活している野党政治家やコメンテーターがいますが、そんなことはありません。こんなに行楽地に人が溢れています、今は好景気?少なくとも間違いなく不景気ではありません。
・長い人生の中で、証券会社に勤務していたこともあり経済環境の変化を敏感に感じてきました。不景気って、上場会社が何社か倒産して、仕事のない人が溢れ、自殺者さえって時代がありました。毎日が暗いニュースばかり。今ってどれにも該当しません。今はというと、上場会社は史上最高利益続出ですね。まあ、初任給の推移をみていると給料が上がってないことは事実なんでしょうが、政治の責任より経営者がどうかしてます。不景気ではないから、組合に全く力がなくなったのでは。
・袋叩きで可哀想な岸田首相頑張れ。インチキ貧乏人の意見など聞く必要ありません。文句言われたら、皆さんの意見を聞いて所得減税も給付金もやめますって言えばいいんですよ。必要ないんだから。健康保険も自己負担一律3割にしましょう。若い人がかわいそうです。
・岸田さんには、安部さんや小泉さんのような世論を味方につける才能がありません。叩きやすい、悪口言いやすい政治家なんて情けないでしょう。選挙するんだったら、高市さんに交代しませんか、このままでは来年の選挙で過半数割りそう。もっとも、自公政権より自維国政権の方が良いかもしれませんが。
【11月銘柄】 6銘柄(11個)予約含む
2153:EJ:100:クオカード(1000円):②
3139:ラクト:100:クオカード(1000円):②
3349:コスモス薬品:100:買物券(5000円):②
3454:ファーストブラザーズ:1000:プレミアム俱楽部(10000)
3547:串カツ田中:100:優待券(2000円):②
8923:トーセイ:100:クオカード(2000円)長期:②
空クロス:2銘柄
【12月銘柄】 予約含む
2211:不二家:100:優待券(3000円):②
3197:すかいらーく:1000:優待券(17000円):②
3097:物語コーポ:100:優待券(3500円):②
2427:アウトソーシング:100:クオカード(1000円):②
3688:CARTA:100:ギフトコード(1000円):②
5946:長府製作所:100:クオカード(2000円)長期条件:②
3983:オロ:100:クオカード(3000円):②
2325:NIJ:500:500:プレミアム俱楽部(10000):②
4680:ラウンドワン:300:利用券(300円):②
4072:電算システム:100:特産品(3000円):②
4633:サカタインクス:100:クオカード(1000円)長期:②
5301:東海カーボン:100:カタログ(3000円)長期:②
3028:アルペン:500:優待券(5000円):②
7613:シークス:100:ギフトカード(1000円):②
5959:岡部:200:クオカード(1000円)長期:②
3964:オークネット:100:クオカード(1000円):②
7532:パンパシフィック:100:電子マネー(2000円):②
【株主優待品到着】
11/13:西武HD:乗車券&引換券
11/13:ANA:優待券(4枚):②
11/13:ライトオン:優待券(3000円)&割引券:②・・東京都東方面の店舗激減で困ったことに
11/13:ヒトコミュニケーション:UCギフト(1000円):②
11/13:SFP:優待券(20000円):②
11/13:クリエイトレストランツ:優待券(12000円):②
11/13:リンガーハット(6600円&1650円)
11/13:AVANTIA:クオカード(1000円)
11/14:モスフード:優待券(5000円)
11/15:紀文:自社製品(3000円)
11/17:リテールパートナー:JCBギフト(1000円):②
11/17:グンゼ:自社商品(8000円)長期:②
11/20:壱番屋:優待券(2000円):②
11/20:進和:お米券(2枚):②
11/20:ティーガイヤ:クオカード(2000円)長期:②
11/20:FCE:プレミアム俱楽部(40000)
11/20:明光ネットワーク:クオカード(1500円)長期:②
11/21:ヤマタネ:カレンダー
11/21:キーコーヒー:自社製品(3000円)
11/22:ジャパンマテリアル:クオカード(1000円):②
11/24:コジマ:優待券(17000円)長期:②
11/24:ビックカメラ:優待券(7000円):②
【優待券利用】
・かっぱ寿司(コロワイド):優待ポイント
・磯丸水産(SFP):優待券・・優待消化で初めての利用、初の浜焼き〇(店長が丁寧に焼き方教えてくれました)
・吉野家:優待券
・鶏千(吉野家):優待券
・かるびや(あみやき亭):優待券
・日高屋(ハイディ日高):優待券
・ドトール:優待ポイント
・いきなりステーキ:イオン優待カード
・BOSTON OYSTER&CRAB(クリエイトレストランツ):優待券・・期限前の大量消費可能なため店長が最近優待利用が急増とのこと
・ジャンフランソワ(クリエイトレストランツ):優待券

にほんブログ村
【番外編】
〇コロナ明け後、毎月続けている1泊2日の弾丸旅行
・11月は近場の草津温泉へ。何度も行ったことがある温泉ですが、最近の選択基準であるビュッフェ評価の高いホテルがあったので。
・「ホテル櫻井」なんですが、一休では総合4.57(食事4.48、温泉4.63)となかなかの好評価ホテルです。
・湯畑や西の河原をブラブラして、有名旅館の奈良屋のカフェでお茶をして早々にチェックイン。早割で予約したので忘れていたのですが、次の間付きの和室の部屋です。最近、旅先のベットでの寝つきが悪く久しぶりの布団を選択しました。
・風呂は、30M?の細長い風呂で源泉かけ流しです。隣に露天風呂(別源泉)がありました。ロッカー形式でなく、昔の銭湯のようなカゴだったのにはびっくり。
・さあ、夕食ですが大広間で料理の種類もまずまずです。自分で具材を選べる鍋などもありました。ただ、中央部に子供用をはじめ揚げ物各種が大量に。こんなに揚げ物の多いブッフェは初めてです。いろいろな年齢層に対応するのも必要でしょうが、他数を占める高齢者には不向きです。
・夜には太鼓ショーや草津ではの湯もみショーなど楽しい催しものもありましたが、食事&風呂では最近の鬼怒川あさや、南紀白浜川久と比較して優位点がなかったような。
・帰路は、草軽交通のバスで軽井沢に。残念ながら草津も軽井沢も紅葉は?。
・軽井沢のアウトレットをブラブラしましたが、何しろ広いので目的の店まで移動するのが大変です。しかし、駐車場は満車、連休明けの平日にもかかわらず人があふれています。
〇今って不景気ですか???
・世の中不景気だ不景気だって騒いでいる金持ちで優雅に生活している野党政治家やコメンテーターがいますが、そんなことはありません。こんなに行楽地に人が溢れています、今は好景気?少なくとも間違いなく不景気ではありません。
・長い人生の中で、証券会社に勤務していたこともあり経済環境の変化を敏感に感じてきました。不景気って、上場会社が何社か倒産して、仕事のない人が溢れ、自殺者さえって時代がありました。毎日が暗いニュースばかり。今ってどれにも該当しません。今はというと、上場会社は史上最高利益続出ですね。まあ、初任給の推移をみていると給料が上がってないことは事実なんでしょうが、政治の責任より経営者がどうかしてます。不景気ではないから、組合に全く力がなくなったのでは。
・袋叩きで可哀想な岸田首相頑張れ。インチキ貧乏人の意見など聞く必要ありません。文句言われたら、皆さんの意見を聞いて所得減税も給付金もやめますって言えばいいんですよ。必要ないんだから。健康保険も自己負担一律3割にしましょう。若い人がかわいそうです。
・岸田さんには、安部さんや小泉さんのような世論を味方につける才能がありません。叩きやすい、悪口言いやすい政治家なんて情けないでしょう。選挙するんだったら、高市さんに交代しませんか、このままでは来年の選挙で過半数割りそう。もっとも、自公政権より自維国政権の方が良いかもしれませんが。
2023年11月11日
11月第2週・・厳しい一般信用クロス
〇記事内容は、個人的な記録メモです。
*一般信用で日興の今週中注文がなくなってから、クロスがより厳しくなりました。週末集中から分散になって小口株数の放出となったものが多いようです。特殊技能者??もいるスピード競争にはなかなか勝てません。
*となると、クロスするには早期対応しかありませんので、最近は昨年比10%程度コストが悪化しているように思います。もっとも、こんなコスト率でと思うような銘柄の残数がゼロになりますね。コスト率に対しての考え方はいろいろなんでしょうが。
*楽天は、一般信用を廃止したのかと思えるほど出てこなくなりました。取引証券がまた減ってしまったようです。大口優遇対応も行いませんでした。
*最近の動きを見ると制度信用利用の方が安上がりのケースが増えています。さすがに12月銘柄のクロスは躊躇しますが、来年からは以前のように制度信用中心にしようかと。
【11月銘柄】
2153:EJ:100:クオカード(1000円):②
8923:トーセイ:100:クオカード(2000円)長期:②
3349:コスモス薬品:100:買物券(5000円):②
【12月銘柄】
2211:不二家:100:優待券(3000円):②
3197:すかいらーく:1000:優待券(17000円):②
3097:物語コーポ:100:優待券(3500円):②
2427:アウトソーシング:100:クオカード(1000円):②
3688:CARTA:100:ギフトコード(1000円):②
【株主優待品到着】
10/31:日本ヒューム:プレミアム倶楽部(10000円):②
11/1:ジェイグループ:優待券(4000円):②
11/2:メディアス:クオカード(1000円):②
11/3:ゼリア新薬:健康飲料:②
11/6:ホギメディカル:選択(クオカード1000円):②
11/6:イオンファンタジー:優待券(6000円):②
11/6:西松屋チェーン:優待券(3000円&1000円)
11/6:白銅:プレミアム俱楽部(30000):②
11/6:ケーヨー:割引カード
11/8:ハイディ日高:優待券(10000円):②
11/8:スタジオアリス:写真撮影券(1枚):②
11/8:チヨダ:割引券
11/8:ニチバン:自社製品:②
11/9:吉野家HD:優待券(5000円):②
11/9:ミニストップ:ソフトクリーム引換券:②
11/10:JAL:優待券(7枚)長期:②
【優待券利用】
・日高屋(ハイディ日高):優待券
・バーミアン(すかいらーく):優待ポイント
・ドン・キホーテ(パンパシフィック):優待ポイント
・サンドラッグ:優待券&引換券
・丸亀製麺(トリドール):優待券
・壱番屋:優待券

にほんブログ村
*一般信用で日興の今週中注文がなくなってから、クロスがより厳しくなりました。週末集中から分散になって小口株数の放出となったものが多いようです。特殊技能者??もいるスピード競争にはなかなか勝てません。
*となると、クロスするには早期対応しかありませんので、最近は昨年比10%程度コストが悪化しているように思います。もっとも、こんなコスト率でと思うような銘柄の残数がゼロになりますね。コスト率に対しての考え方はいろいろなんでしょうが。
*楽天は、一般信用を廃止したのかと思えるほど出てこなくなりました。取引証券がまた減ってしまったようです。大口優遇対応も行いませんでした。
*最近の動きを見ると制度信用利用の方が安上がりのケースが増えています。さすがに12月銘柄のクロスは躊躇しますが、来年からは以前のように制度信用中心にしようかと。
【11月銘柄】
2153:EJ:100:クオカード(1000円):②
8923:トーセイ:100:クオカード(2000円)長期:②
3349:コスモス薬品:100:買物券(5000円):②
【12月銘柄】
2211:不二家:100:優待券(3000円):②
3197:すかいらーく:1000:優待券(17000円):②
3097:物語コーポ:100:優待券(3500円):②
2427:アウトソーシング:100:クオカード(1000円):②
3688:CARTA:100:ギフトコード(1000円):②
【株主優待品到着】
10/31:日本ヒューム:プレミアム倶楽部(10000円):②
11/1:ジェイグループ:優待券(4000円):②
11/2:メディアス:クオカード(1000円):②
11/3:ゼリア新薬:健康飲料:②
11/6:ホギメディカル:選択(クオカード1000円):②
11/6:イオンファンタジー:優待券(6000円):②
11/6:西松屋チェーン:優待券(3000円&1000円)
11/6:白銅:プレミアム俱楽部(30000):②
11/6:ケーヨー:割引カード
11/8:ハイディ日高:優待券(10000円):②
11/8:スタジオアリス:写真撮影券(1枚):②
11/8:チヨダ:割引券
11/8:ニチバン:自社製品:②
11/9:吉野家HD:優待券(5000円):②
11/9:ミニストップ:ソフトクリーム引換券:②
11/10:JAL:優待券(7枚)長期:②
【優待券利用】
・日高屋(ハイディ日高):優待券
・バーミアン(すかいらーく):優待ポイント
・ドン・キホーテ(パンパシフィック):優待ポイント
・サンドラッグ:優待券&引換券
・丸亀製麺(トリドール):優待券
・壱番屋:優待券

にほんブログ村
2023年10月28日
10月第4週・・・10月は少ない
〇記事内容は、個人的な記録メモです。
【10月銘柄】 3銘柄(6個)
2910:ロックフィールド:100:総菜券(1000円):②
3038:神戸物産:2000&1000:JCBギフト(20000円&15000円)長期
7856:萩原工業:100:カタログ(2000円)長期:②
【11月銘柄】
2153:EJ:100:クオカード(1000円):②
8923:トーセイ:100:クオカード(2000円)長期:②
*自己基準コスト率を甘くしたので、例年より1週間から3週間も早いクロスとなっています。また、長期優遇の対象になったものなどはさらに早期対応にも。
【株主優待品到着】
10/16:クリエイトSD:買物券(4000円):②
10/16:ユナイテッドスーパー:選択(割引券):②
10/19:カゴメ:自社製品(2000円):②
【優待券利用】
・かっぱ寿司(コロワイド):優待ポイント
・すき家(ゼンショー):優待券
・吉野家:優待券
・丸亀製麺(トリドール):優待券
・鶏千(吉野家):優待券
・コジマ(ビッグカメラ):優待券
・リンガーハット:優待券
・スポーツデポ(アルペン):優待券
・西松屋・優待カード
・丸亀製麺(トリドール):優待券
・きずなずし(SFP):優待券・・最近、食べ放題を中止してアラカルトで、ランチ時は外国人で満員

にほんブログ村
【番外編】
〇ニッパチの法則
・ちょっと前、所得減税論議でホリエモンが貧乏人は消費税上げた方が得ってコメントをして叩かれてました。
・でも、その通りでしょう。何でも、貧乏人の立場になったようにして、批判ばかりしている人もどうかしてますね。批判している人の多くは、貧乏人ではないんでしょうけど。
・世の中、見事にニッパチの法則が通用しています。証券会社に勤務していましたが、顧客の2割が8割の収益を上げています。要するに8割の顧客は通称ゴミ??顧客なんですね。かなり前のことですが、手数料体系が変化しているので今はもっと偏っているかもしれません。
・所得減税が話題になっていますが、税金も同様で払ってる人は限定されてます。所得税ゼロの人が多数なんですね。テレビに出ている人達は、高額所得者ばかりですから所得税払ってない多数の人のことわかってませんね。結局、実態はバラマキ給付金です。
・消費増税もホリエモンが言うように、10%上げても10万円で生活している人は1万円の負担増、1000万円で生活してる人は100万円の負担増です。消費増税の税収は、それなりに公平に国民に戻ってくるとすれば、低所得者の方がお得なのでは。
・テレビなどで、外国では・・・なのに日本はダメとか、特に北欧を理想的な福祉国家のように発言するコメンテーターや野党政治家がいますが、付加価値税は25%以上ですよ。何故、北欧のマネをして消費税を大幅アップしようって言わないんでしょうか。消費税の逆進性ってホント?。誰も収入なりに贅沢をしますよ。まあ、富裕層でも毎日の食事がイワシと納豆の人もいるかもしれませんが例外です。
・コロナ以降、給付金バラマキが当たり前になりました。日本って1000兆円の借金大国では。不思議な国になりました。なお、給付金は、マイナンバーカードと指定銀行経由でやりましょう。そのための普及なんですから。
【10月銘柄】 3銘柄(6個)
2910:ロックフィールド:100:総菜券(1000円):②
3038:神戸物産:2000&1000:JCBギフト(20000円&15000円)長期
7856:萩原工業:100:カタログ(2000円)長期:②
【11月銘柄】
2153:EJ:100:クオカード(1000円):②
8923:トーセイ:100:クオカード(2000円)長期:②
*自己基準コスト率を甘くしたので、例年より1週間から3週間も早いクロスとなっています。また、長期優遇の対象になったものなどはさらに早期対応にも。
【株主優待品到着】
10/16:クリエイトSD:買物券(4000円):②
10/16:ユナイテッドスーパー:選択(割引券):②
10/19:カゴメ:自社製品(2000円):②
【優待券利用】
・かっぱ寿司(コロワイド):優待ポイント
・すき家(ゼンショー):優待券
・吉野家:優待券
・丸亀製麺(トリドール):優待券
・鶏千(吉野家):優待券
・コジマ(ビッグカメラ):優待券
・リンガーハット:優待券
・スポーツデポ(アルペン):優待券
・西松屋・優待カード
・丸亀製麺(トリドール):優待券
・きずなずし(SFP):優待券・・最近、食べ放題を中止してアラカルトで、ランチ時は外国人で満員

にほんブログ村
【番外編】
〇ニッパチの法則
・ちょっと前、所得減税論議でホリエモンが貧乏人は消費税上げた方が得ってコメントをして叩かれてました。
・でも、その通りでしょう。何でも、貧乏人の立場になったようにして、批判ばかりしている人もどうかしてますね。批判している人の多くは、貧乏人ではないんでしょうけど。
・世の中、見事にニッパチの法則が通用しています。証券会社に勤務していましたが、顧客の2割が8割の収益を上げています。要するに8割の顧客は通称ゴミ??顧客なんですね。かなり前のことですが、手数料体系が変化しているので今はもっと偏っているかもしれません。
・所得減税が話題になっていますが、税金も同様で払ってる人は限定されてます。所得税ゼロの人が多数なんですね。テレビに出ている人達は、高額所得者ばかりですから所得税払ってない多数の人のことわかってませんね。結局、実態はバラマキ給付金です。
・消費増税もホリエモンが言うように、10%上げても10万円で生活している人は1万円の負担増、1000万円で生活してる人は100万円の負担増です。消費増税の税収は、それなりに公平に国民に戻ってくるとすれば、低所得者の方がお得なのでは。
・テレビなどで、外国では・・・なのに日本はダメとか、特に北欧を理想的な福祉国家のように発言するコメンテーターや野党政治家がいますが、付加価値税は25%以上ですよ。何故、北欧のマネをして消費税を大幅アップしようって言わないんでしょうか。消費税の逆進性ってホント?。誰も収入なりに贅沢をしますよ。まあ、富裕層でも毎日の食事がイワシと納豆の人もいるかもしれませんが例外です。
・コロナ以降、給付金バラマキが当たり前になりました。日本って1000兆円の借金大国では。不思議な国になりました。なお、給付金は、マイナンバーカードと指定銀行経由でやりましょう。そのための普及なんですから。