いちまいのおさらとわたしの暮らし

食べること・暮らすことを大切にしながら、 無理なく、楽しみながら、子ども達にも伝えられる 持続可能な暮らし・ライフスタイルを実践するKoutaの日記です。

PCは生活の必需品だ
ネットで買い物をしたり、調べ物や書類仕事、写真管理などPCを開かない日はない

大学に入って初めてノートパソコン(WindowsME)を使い初め、翌年には自作PCにはまり、10年ちょいWindowsを使った。
最後の頃はDELLのB5サイズの小さなノートPCを使っていた。
一時期自作やハイスペックにはまったが、道具であることに落ち着き、ハイスペックは不要になった。

30を過ぎた頃、まだXPを使い続けていたがWindowsはよくフリーズしたりと仕事にならないなーと思い、新しいWindowsを買うより安定性に定評のあるMacを使うことに決めた。

そして10年近くなる。
Macは最初10.6から始まり、2年くらい使った後は10.11を使ってきた。
OSは何でも良いのだが、一番大きなポイントはAdobeCSが使えるかどうかだった。

10.6の頃は無料配布のCs2を使っており、もう少しいいPCを買うついでにCS5も購入、そのCS5が動く一番新しいOSが10.11だったという訳だ。

チラシや冊子を作るなどAdobeはかかせない。
でもサブスクでそんなに使わないのに毎月お金を払うのは嫌だ。
自分にとって、便利さや多機能は必要なく、古いCSで十分。


だがつい最近問題が起こる。
携帯はガラケーで格安SIMでiPhoneも使っているが、LINEは基本PCでやっていた。
そのLINEが突然10.11では動かなくなった。
LINEのアップグレードには10.14以降が必要とのこと。
外付けキーボードを導入したとしても、スマホで文章を打つのは面倒だ。
写真もPCで管理しているので、写真の添付もとてもやりにくい。
これは困った。

色々調べたが10.11ではもうLINEは使えないという結論になった。
LINEをアップグレードすれば使えるようなので、LINEは10.14以上なら最新版に使えるとのことだったので、悩んだ末バックアップも取って10.14にアップグレード

10.11も10.14も同じ32Bitなので特に不具合はなかったが、予想通りAdobeがエラー連発でまともに使えなくなった。
事前に調べていた対処法もうまくいかず、ひとまず諦めることに。
代わりにparallels desktopで古いOSを入れて(10.8)、そこにAdobeCS5をインストールし、Adobeを使うときは10.8で使うことで、手間や面倒は増えるが仕事ができなくはないのでこれで決着をつけた。



まぁ長々と専門的なことを書いたけど、要点は2つだ
・誰しもが最新のPCもOSも必要が無い
・古いOSはプリンターなどの必需品もドライバが対応しなくなったり、LINEなどアプリが使えなくなる

Adobeが高くてもサブスクではなく買い取りシステムならOSを新しくしてもいいんだけど。
時代の流れと同じで、新しい物は古い物よりもスペックがいいかもしれないけど、それをみんなが必要かどうかは別だ。
PCやスマホも全機能の数%しか使っていないし、それで十分。

暮らしにしても、PCにしても、OSにしても、自分に何が必要か選びながらやっているけど、古いOSを使っているとたまにこうやって困ったことが起こる。

その場その場で対処(最新ではないOSにあげたり、parallels desktopを使うなど)してきたけど、冬(オフシーズン)になったら最新OSにして、parallels desktopで古いOS(10.11が使い慣れているからいいな)をいれて、PC環境を整えようかなー(そうしたらまた10年はそのまま使える)
そうなると、officeからATOK、parallels desktopなど有料ソフト全部買い換えになるのが面倒だけど


スクリーンショット 2023-06-06 22.02.44(2)
新しくなったMacOS10.14のデスクトップ
(といってもこのOSも5年前のなんだけどね)

北栄町のぶどう畑に大豆とピーナッツを植えた

まず植える場所は4月と5月に1度トラクターでおこして、草の根を片付けておいた
週末雨予報だったので、雨の前に植えることにした

ピーナッツは予定では種をもらうつもりだったけど先方が苗を作ってくれていたので、ありがたくそれを植えることにした。
大豆は8列ほど、溝を付けて手巻きとごんべえを使った

2〜3回トラクターでおこして準備していた場所
乗用草刈機が修理中なので草がボウボウだが、隣接部分くらいは手押しモアで刈った
IMG_6286

土寄せと除草は土寄せ管理機を使う予定なので、まがっていたりすると苗が管理機に巻き込まれる
なので丸鋼をベンダーで曲げて、溶接した治具を制作
120センチの丸鋼を両端10センチ曲げて、先端を曲げた丸鋼を溶接すれば、50センチで3列の選が引けるというもの
土寄せ管理機の刃の幅が30センチなので、50センチあけたら管理機で除草・土寄せが簡単にできる・・・という予定だ
下の苗がピーナッツ、ここには80苗を2列に分けて植えた
IMG_6287

丸鋼で作った治具を引っ張って畑に線を付け、帰り際は端のラインに治具をあわせれば、50センチ間隔に線が引けるという物だ
トラクターで草が無い状態にしていたのは良かったが、凹凸が残っていたところは治具で線が引けなかったり歪んだ。
やはりこういう治具を使いたいなら、(いいか悪いかはさておき)いわゆる”きれいな”畑にすることが前提だな。
治具の使い勝手は上上、全体的にはうまくいった
IMG_6288

線の上にピーナッツの苗を2列に分けて定植、後は大豆を植えた
選別で出た悪い大豆は播種機(種蒔きごんべえ)に向かないので、ちょうど治具で筋もついていたので手巻きした。
それ以外はごんべえで播種。やはり砂だとスムーズに回転せず蒔きにくい。
とりあえず全て土寄せし、からす避けに防鳥ネットを全面敷いた
IMG_6289

大豆の芽が出る条件は、地温が高いこと(20〜25度)、水分があることが大きいようだ。
三朝は土なので毎年まぁまぁの発芽率でよい収量がとれるが、北条は砂地なせいかまともに収穫できたためしがない。
面積は余っているので、楽に、収穫できる方法を現在模索しているところだ
そのためにまずはきちんと芽が出るのか?欠株を少なくするのが最初のステップだ
そう考えると、選別ではじかれた大豆はダメかなー

今後必要そうならスプリンクラーも設置して、なんとかこの砂地で大豆を育てたい・・・




祖父の家に自家発電で電気が使えるようになったので、梁など薪割りが済んでいないものをささっと割りました

薪割り機は消費電力はそれほど多くありませんが、1500Wインバーターでは動かせません。
今回設置したハイブリットインバーターは5Kwhでしたが、200V→100Vに変圧するダウントランスの容量は3Kwで少し心配していましたが、問題なく動かすことが出来ました
1時間ほどで下の手前の薪割りが完了しました
IMG_6215

薪割り機は50センチほどまでの長さしか入らないので、それより大きい物もちょこちょこあったのでこれはそのうち手で割ろうと思います。
薪ストーブは60センチまで入るけど、薪割り機は50センチまでで、薪を入れて運ぶコンテナは45センチほど。
長いと玉きりは楽だけど、斧で手割りになり、運搬が面倒になる。
そう考えるとやはり45センチ位が我が家には丁度良いな。
IMG_6285

その流れで、知人の解体屋さんから解体する倉庫に建材があるのでもらってほしいと連絡があったので、回収

3寸柱、2寸垂木など3mの新品材を20本ずつ位いただきました
雨漏りと長年の時間のせいか、柱材はねじれているものもありました
柱は太い+芯持ちなのでこれほどねじているのは珍しい・・・
IMG_6277

木材はかなり過剰にありますが、もらえる時にしかもらえないので、無理してでも?もらうようにしています。
まぁ最近単管小屋を建てたので、きちんと納められるようになったのは嬉しいですね。

↑このページのトップヘ