IT記者会の活動 イメージ画像

更新情報

国民の信頼を裏切る重大証言だ 大川原化工機事件で、警視庁警部補が「捏造」と証言 経済記者シニアの会 大澤記者のコラムです  筆者はずっと経済記者だったが、オレオレ詐欺の防止からロッキード事件、リクルート事件など巨悪を懲らしめる警察・検察には、密かな信頼を

モバイルSuicaでもシステムトラブル  原因は電源工事マニュアルの間違いというオソマツ  システムトラブルが発生したのは、6月24日でした。  JR東日本の発表によると、システムトラブルは同日深夜の0:37分に発生し、①同社のホームページ(06:33復旧)、②ビューカ
『モバイルSuicaでもシステムトラブル  原因は電源工事マニュアルの間違いというオソマツ』の画像

#経済記者シニアの会 千葉記者のコラムです  米連邦取引委員会(FTC)が6月21日、米アマゾン・ドット・コムを不当な手法で消費者を有料会員に誘導していたとして提訴した。有料会員サービス「アマゾンプライム」で顧客の同意なく登録させようとしたほか、解約手続きも意

2023年6月22日(木)日本記者クラブ会議室で開かれた日本不動産ジャーナリスト会議(REJA)2023年度総会で、第3号議案の3「デジタル社会の進展を見据えて、IT記者会などとの連携を強化し協力事業を実施する」ことが承認されました。
『日本不動産ジャーナリスト会議(REJA)と連携を強化します』の画像

世間を騒がせているマイナンバーカードの情報紐づけミス問題。2023年6月14日、日本データ・エンジニアリング協会(JDEA)が「マイナンバーへ紐づけられた誤情報登録報道に対する所感」を公表した。社会一般の話題に、受託系ITサービス事業者団体が専門家の立場からコメント
『“バカを排除する仕掛け”などの欠落が生んだ、マイナンバーの情報紐づけミス 「JDEA=データハンドリングのプロ集団」が危機感を顕わに緊急コメント』の画像

IT記者会 奥平記者の記事です https://it.impress.co.jp/articles/-/24969 経済産業省、東京証券取引所、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は2023年5月31日、「デジタルトランスフォーメーション銘柄(DX銘柄)」の選定企業を発表した。「DX銘柄202
『経産省・東証、「DX銘柄2023」32社などを選定、常連に加えて初選定も多数 新設「DXプラチナ企業」3社は“継続の力”を披露』の画像

 総務省のホームページによると、今年5月21日現在のマイナンバーカード申請数は累計で9,690万9,447件、全人口の77.0%とあります。交付済みは8,786万5,814枚で全人口の69.8%なので、17歳以下の「未成年」1,774万人を除くと、成人の9割超がカードを保有することになりま
『出てきたのは別人情報/使えません・どうするマイナ』の画像

デジカメの復活で考えたフィジカルインターネット つい忘れがちな物流の恩恵  20年前のデジタルカメラが互換電池のおかげで復活、お散歩カメラとして使っています。SDGsではありますが、今回の話はそのことではありません。互換電池が市販されていたのもさ
『記事タイトルデジカメの復活で考えたフィジカルインターネット 経済記者シニアの会:佃 均の“目”』の画像

IT専門メディア『IT Leaders』に記事が掲載されました。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  前身団体の設立が1971年と、ITサービス分野の業界団体の中でも特に長い歴史を持つ日本データ・エントリ協会(JDEA)。そのJDEAが2022年10月1日、名

 政府機関や地方公共団体のデータ処理基盤となるガバメントクラウド、略して「ガバクラ」に、アマゾンのAWS(Amazon Web Services)、グーグルのGCP(Google Cloud Platform)、マイクロソフトのAzure、オラクルのOCI(Oracle Cloud Infrastructure)が採用されました。
『国産ガバクラは専用回線でいかがでしょう』の画像

↑このページのトップヘ