アウトドア全般に関することならここから
釣り用品に関することならここから

落とし込み釣り基本編

このブログの訪問者の方には、ヘチ釣りの基本的なことに関心のある方も多いことがわかってきました。 過去の記事と重複する部分も在るかと思いますが、新しいカテゴリとして【落とし込み基本編】をリリースしています。 ここで言う落とし込みは、ヘチ釣りも含めた落とし込み全般のことを指します。


今回は黒鯛のアタリについて

黒鯛のアタリが判らないという人が多いですね。
黒鯛のアタリは、他のページにも掲載していますが、様々なアタリがあります。
止まるあたり・震えるアタリ・引き込むあたり・その他、文章では表現しにくいアタリなど様々です。

ですが、黒鯛のヘチ釣りに慣れないうちは、アタリを取ろうとしないほうがいいかもしれません。最初は魚を掛けてもアタリはほとんど判らないでしょう。 魚を掛けることによって、アタリは少しずつわかってくるものなのです。

黒鯛の場合には、アタリを取ることよりも、魚を掛けることを重点に考えたほうが良いでしょう。基本に沿った動作を繰り返すことによって、アタリが判らなくても魚は掛かります。

それでは、どのようにすれば黒鯛は掛かるの?・・・との声が聞こえてきそうです。
その回答は聞きあわせです。
聞き合わせとは、仕掛けに異常を感じたら10センチほどそっと穂先をあげることをさします。この動作を延々と繰り返します。 
落としては聞く、落としては聞く を繰り返すのです。
何回も繰り返すうちに、貴方が意図しないときに黒鯛が掛かってくるでしょう。
聴いた瞬間に根掛りのようなものから、直後から生命反応を感じるものまで様々です。 おそらく、魚が掛かってもその前のアタリは取れないでしょう。

このように、アタリは取れなくても聞き合わせでは黒鯛を掛けることができます。
これを何回も体験するうちに、アタリが少しずつ判ってくるでしょう。

一箇所にとどまって餌を上げ下げしている人を見かけます。一箇所にとどまっていては黒鯛との出会いは遠いでしょう。黒鯛の落としこみは、落とした数に比例して黒鯛に出会う確立が高くなる釣りです。

このブログは人気ブログランキングにエントリーしています。 あなたの応援が管理人の元気の元です。応援ポチッ! をお願いします。
人気blogランキングへ
人気ブログバナー2


このブログの訪問者の方には、ヘチ釣りの基本的なことに関心のある方も多いことがわかってきました。 過去の記事と重複する部分も在るかと思いますが、新しいカテゴリとして【落とし込み基本編】をリリースしています。 ここで言う落とし込みは、ヘチ釣りも含めた落とし込み全般のことを指します。


さて、今回は黒鯛の遣り取りについて

黒鯛を初めて掛けたら、その引きの強さにパニックになるでしょう。
実は私がそうでした。 遠い過去の話ですが、あまりの引きの強さに体ごと引き込まれるような錯覚に陥りました。 たかだか38センチの黒鯛でしたが、今でも鮮明に記憶に残っています。

魚を掛けたら力勝負をしてはいけません。 黒鯛が引いたら糸を出し、止まったらリールを巻くことを繰り返しましょう。 慣れないうちは糸を出すことすら難しいかもしれません。 
黒鯛のリールにはドラッグ機能がついていませんから、親指がドラッグの代わりをします。 これも慣れですね。 落とし込み専用リールにもドラッグ機能の付いたものもありますが、できるなら関東流のドラッグ機能のないリールをオススメします。
釣りに慣れてくると、ドラッグは邪魔になるからです。

数回の糸の出し入れを繰り返すと、黒鯛は疲れて浮いてきます。充分に空気を吸わせて取り込みましょう。 
尻尾から入れると黒鯛は驚いて逃げてしまいます。タモは頭のほうから入れましょう。 体が入ったら糸を緩めましょう。

タモの柄は縮めながら取り込んでください。 その際、竿は小股にはさんで両手でタモの柄を縮めるとスムーズです。

このブログは人気ブログランキングにエントリーしています。 あなたの応援が管理人の元気の元です。応援ポチッ! をお願いします。
人気blogランキングへ
人気ブログバナー2


このブログの訪問者の方には、ヘチ釣りの基本的なことに関心のある方も多いことがわかってきました。 過去の記事と重複する部分も在るかと思いますが、新しいカテゴリとして【落とし込み基本編】をリリースしています。 ここで言う落とし込みは、ヘチ釣りも含めた落とし込み全般のことを指します。


今回は黒鯛を釣るための餌について

黒鯛は雑食性の魚です。 堤防で釣れる魚の中ではスズキなどと並んで、一番大型の魚です。 人間の生活域まで入り込んで捕食する逞しい食性が、あの大型の体型に進化させたのでしょう。 そんな理由から、黒鯛は何でも食べるのです。

黒鯛の食べる餌は多種多様にわたっています。
カニ・ツブ・ツブダンゴ・ミドリ貝・フジツボ・イソメ・イワイソ・フクロイソメ・オキアミから、サナギ・コーン・スイカ・イソギンチャク・ヘラヘラ・最近流行のパイプまで。
疑似餌にも反応します。 フジツボを模して作ったフジツボバリューなどものから、ワームそのものまで本当に多彩です。 事実、私の自己記録魚・57.5センチは白いワームを輪切りにしたものでした。 私の友人は消しゴムで釣ったことがありますよ!

このように何でも食べる黒鯛ですから、イソメやオキアミでも釣れるのです。
ただ、このような餌ではほかの魚でも釣れてしまうのです。 ここが大事なところです。 黒鯛は警戒心の強い魚ですから、黒鯛が食う前に他の魚が食うのです。イソメやオキアミをつかっている限り、黒鯛ゲットの可能性はかなり小さくなります。

もしも本当に黒鯛を釣りたいと思うなら、黒鯛以外の魚が食わない硬い餌を使いましょう。 黒鯛狙いには、ツブかフジツボがいいでしょう。その他では、使ってもカニまででしょうか。ただしカニもオススメしません。カニはカサゴやアイナメが食ってきますし、フグのいる海域ではひとたまりもありません。

黒鯛を釣ったことのない人は、あんなスイカの種みたいなツブを食うとは信じられないでしょう。 ですが、盛期の黒鯛の胃袋はツブがぎっしり入っているのですよ!

とにかく黒鯛を釣りたければ、ツブをつかう!・アタリがまったくなくても我慢して、必ず食ってくると信じて使い続けることです。これが黒鯛ゲットの早道です。
我慢して釣りを続ければ、貴方の疑問は一挙に氷解するでしょう!

このブログは人気ブログランキングにエントリーしています。 あなたの応援が管理人の元気の元です。応援ポチッ! をお願いします。
人気blogランキングへ
人気ブログバナー2


このブログの訪問者の方には、ヘチ釣りの基本的なことに関心のある方も多いことがわかってきました。 過去の記事と重複する部分も在るかと思いますが、新しいカテゴリとして【落とし込み基本編】をリリースしています。 ここで言う落とし込みは、ヘチ釣りも含めた落とし込み全般のことを指します。


今回は底釣りを少々


タナ釣りと底釣りの定義は人それぞれです。
ここでは、海面から2ヒロまでの中層を釣ることを【タナ釣り】、底を中心とした釣りを【底釣り】ということにします。

底狙いなら大き目のガン玉(着底が確認できる重さ)を装着します。
中層は無視して、できるだけ早く沈めましょう。 中層を落とすスピードは気にすることはありません。 ただし、着低の1m付近からは糸を張りながらゆっくりと落としてください。 底付近では0.5ヒロから地底付近に潜んでいます。 特に着低直前には神経を集中しましょう。 

着低が確認できたら3秒後に聞きましょう。黒鯛はほとんどの場合には着低3秒以内に餌を口にします。 聞いて何の異常も無ければ、仕掛けを抜きあげて移動します。慣れないうちは着低後の誘いは必要ないでしょう。 誘いは底釣りに慣れてから取り組んでもいいと思います。 
とにかく、できるだけたくさんの回数を落とし込むことです。それが釣果への最短ルートです。
 
黒鯛の餌はツブヤカニなどの硬い餌が多いので、外道アタリがほとんどありません。あまりのアタリの無さに嫌になるでしょうが、ここは信念でがんばりましょう。カニはともかく、ツブを使っていると、アタリがあればほとんどの場合には黒鯛です。
黒鯛を釣りたければイソメやオキアミを使わないことです。

【落とす・聞く・仕掛けを抜き上げ移動】 を繰り返えしていると、必ず黒鯛をゲットできるでしょう。 聞いた瞬間に根掛りのように動かない黒鯛や、グッグッグッ!と引く黒鯛など様々です。貴方もシルバーメタリックの黒鯛をゲットして酔いしれましょう!  

このブログは人気ブログランキングにエントリーしています。 あなたの応援が管理人の元気の元です。応援ポチッ! をお願いします。
人気blogランキングへ
人気ブログバナー2



このブログの訪問者の方には、ヘチ釣りの基本的なことに関心のある方も多いことがわかってきました。 過去の記事と重複する部分も在るかと思いますが、新しいカテゴリとして【落とし込み基本編】をリリースしています。 ここで言う落とし込みは、ヘチ釣りも含めた落とし込み全般のことを指します。


今回は黒鯛のアタリについて。


落とし込みでは浮きはつけません。 アタリはラインの動きでとります。
目印の浮きを付けていないので、慣れないうちは戸惑うかもしれません。
でも慣れてくれば繊細なアタリや微妙なアタリまでわかるようになります。 浮きでは取れないアタリも落としこみでは取れるのです。

落とし込みでは自然落下を演出して餌を沈めていきます。 これを落とすといいます。
2B〜3B程度のガン玉を針の軸に装着して、穂先で吊るすようにしてゆっくりと落としましょう。 落とすスピードは1メートルを8〜10秒くらいでしょうか。 ラインを張りつつ落としてください。

タナ釣りの場合には0.5ヒロ〜2ヒロまでを落とします。 この水深が一番アタリの多いタナです。
一番わかりやすいアタリは【止めアタリ】です。 黒鯛のアタリには様々なアタリがありますが、まずはこの【止めアタリ】だけをとることに専念してください。

ラインを張りつつ落としていると、途中で何かに引っかかったかのように沈まなくなるときがあります。 根掛りかもしれませんが、黒鯛が餌を咥えた可能性もあります。 このとき躊躇していては黒鯛はすぐに餌を吐き出します。 仕掛けが止まったと認識した瞬間に聞きましょう。(聞くとは、穂先を10センチほど上げることです。アタリ確認の基本です。)

聞いても慣れないうちは根掛りか黒鯛が加えているかの判別ができないでしょう。 迷ったらあわせてください。 意外と黒鯛だったりします。
黒鯛は引ったくるようなアタリはまずありません。咥えるだけで、潰しもしないで吐き出すことも多いのです。餌がつぶれていないから、あれはアタリではなかった・・・と思わないことです。釣る人はここで合わせているのです。

慣れてくれば根掛りと黒鯛のアタリは判別できるようになります。 まずは騙されたと思って落とし込みマシーンになってください。 垂直ケーソンでもテトラでも、落とし方や聞き方の基本は同じです。できるだけ回数を落として黒鯛との出会いの可能性を増やしてください。

このブログは人気ブログランキングにエントリーしています。 あなたの応援が管理人の元気の元です。応援ポチッ! をお願いします。
人気blogランキングへ
人気ブログバナー2











このブログの訪問者の方には、ヘチ釣りの基本的なことに関心のある方も多いことがわかってきました。 過去の記事と重複する部分も在るかと思いますが、新しいカテゴリとして【落とし込み基本編】をリリースしています。 ここで言う落とし込みは、ヘチ釣りも含めた落とし込み全般のことを指します。

今回は垂直ケーソンについて。

落とし込みフィールドには様々な形状があります。
垂直ケーソン・テトラ・パイル・オーバーハング・スリット等等。
何れのフィールドもそれぞれに特徴があり、難しい部分もあります。
もし貴方が初心者で、通いやすいところに垂直ケーソンがあるなら、垂直ケーソンで基本を習得すべきと思います。
垂直ケーソンは落とし込みの基本をしっかりと実践しなければなりません。 ここで基本を習得すれば、他のフィールドはその応用として対応できるでしょう。
言い換えると、垂直ケーソンで基本を習得した人は、他のフィールドにも比較的柔軟に対応できるようになりますが、その逆は楽ではありません。

落とし込みでは立ち位置が大変重要です。 垂直ケーソンでは、壁面が見えるような位置に立ってはいけません。 黒鯛はヘチに沿って移動し、餌を探しています。 それもごく浅い水深にいるのです。  壁面が見えるようなら黒鯛から貴方は丸見えでしょう。 警戒心を抱かせたら黒鯛はゆっくりと深みに沈んでいきます。 壁面から一歩下がって、かくれんぼをするような気持ちで落とし込んでください。

餌は壁面ぎりぎりに落としてください。 できるだけヘチをキープして落としましょう。
ヘチから15センチ以上離れたらアタリは極端に少なくなると思ってください。
ですが、カニ餌はすぐにへばりつきますからヘチをキープしにくい餌です。
ツブやフジツボ、ツブ団子などがヘチをキープしやすい餌です。
餌使いは別ページで。

このブログは人気ブログランキングにエントリーしています。 あなたの応援が管理人の元気の元です。応援ポチッ! をお願いします。
人気blogランキングへ
人気ブログバナー2


今回はガン玉について

落とし込み釣りは黒鯛の習性を利用した釣りです。
自然界では餌が豊富にある場所と、餌のない場所が偏在します。
海では防波堤の堤壁やテトラなど、海面からごく浅い場所に餌が豊富に存在します。
塩分濃度の薄い汽水域、湾などの内海では、海水中に溶け込んだ豊富な有機物があるために、海中生物も繁殖します。
特に防波堤やテトラでは打ち付ける波が空気を巻き込んで酸素濃度が高く、カラス貝が豊富に付きます。
ここにはカニやイソメなどが生息し、それを狙って多くの魚が接岸するのです。
黒鯛もその例に漏れず、イソメやカニを捕食する為に接岸するのです。

落とし込み釣りは、餌の食い気のある魚を探して釣る方法です。 ここには撒き餌をすることなく、あたかもイソメやカニが提壁から剥がれ落ちたように餌を沈める方法です。
沈む速さはそれぞれに違いますが、餌はイソメでも、カニでも、カラス貝でも、沈んでいきます。 落としこみ釣りは、剥がれ落ちる餌を捕食する黒鯛を釣る方法です。
そのためには、餌が自然に落ちていくように演出することが必要です。

前述したように、全ての餌は海中では沈んでいきますが、仕掛けの先に付いた餌をゆっくりと沈めることは簡単ではありません。
できるなら自然落下で沈めたいものですが、海では波もあれば風もあるからです。 
そのためにガン玉をつけます。
ガン玉の大きさは、2B〜3Bを基本にして針の軸に装着します。
風が無いときなどは、ガン玉をつけた状態で自然落下にすると、沈むスピードが速すぎます。 穂先で吊り下げるようにして落とし込んでください。
沈める速さはタイマーで計測したことが無いので明確に数字で言えるものではありませんが、1メートルを8〜10秒くらいでしょうか?
沈むスピードが速すぎると喰ってきません。 じれったいくらいにゆっくりと落とし込んでいきましょう。



このブログは人気ブログランキングにエントリーしています。 あなたの応援が管理人の元気の元です。応援ポチッ! をお願いします。
人気blogランキングへ
人気ブログバナー2




このブログの訪問者の方には、ヘチ釣りの基本的なことに関心のある方も多いことがわかってきました。 過去の記事と重複する部分も在るかと思いますが、新しいカテゴリとして【落とし込み釣り基本編】をリリースしようと思います。


今回は針と結びについて


メーカーからハリスのついた針が販売されています。
が、落とし込みで黒鯛を狙うなら、できるなら針とハリスを購入して自分で仕掛けを作ることをオススメします。
なぜなら、市販の仕掛けはハリスの品質が最低ランクの者を使用していると思われます。

黒鯛の落とし込みに使う針は「チヌ針」がいいでしょう。
大きさは3号から5号程度です。
ほとんどの針にはひねりが入っていますが、落とし込み釣りではひねりの無い針が使いやすいです。

落とし込みつりは基本的にガン玉を針の軸に打つ関係から、ガン玉を噛み付ける位置を平打ち(ガン玉をつけやすいように平たくつぶしてあること)している落とし込み専用の張りがメーカーから販売されています。
専用の針でなければならないわけではありませんから、色々試して見ましょう。

次に針の結びですが、常識的には「外掛け結び」です。
この結びは簡単で、入門書で最初に解説してある結びです。
ですが、個人的には外掛け結びはオススメしません。
なぜならこの結びの結束強度は最低だからです。
黒鯛を掛けてやり取りをしてみるとすぐにわかります。それほど弱いです。

少し面倒ですが、「内掛け結び」のほうがオススメです。
「内掛け結び」の方法は タロさんのHPに詳しく解説してあります。

基本編としては高度ですが、黒鯛の落としこみでは「湘南漁師結び」は強いです。
この結びは見た目は美しくはありませんが、本当に強いですよ。
「湘南漁師結び」は私の現在の基本結びです。 タロさんから教えていただきました。

「湘南漁師結び」も タロさんのHPからどうぞ!


このブログは人気ブログランキングにエントリーしています。 あなたの応援が管理人の元気の元です。応援ポチッ! をお願いします。
人気blogランキングへ
人気ブログバナー2





このブログの訪問者の方には、ヘチ釣りの基本的なことに関心のある方も多いことがわかってきました。 過去の記事と重複する部分も在るかと思いますが、新しいカテゴリとして【落とし込み釣り基本編】をリリースしようと思います。


今回は落とし込み釣りのラインとハリスについて。

落とし込み釣りでは浮きを使いません。
浮きの変わりに蛍光ラインを使います。
黒鯛のアタリはラインで取ることから、視認性に優れたものを使いましょう。
メーカーから各種のカラーが発売されています。
オレンジ・イエロー・グリーン・ホワイトなどあります。
好みに応じて使い分けるといいでしょう。

ラインの材質ですが、基本的にはナイロンラインが適切です。
新素材のラインもありますが、新素材ラインは伸びが極端に少ないので、ハリスに負担が集中してラインブレークしやすいのでお勧めできません。
ナイロンラインは魚がかかった時に伸びてくれますから、やり取りが大変楽なのです。

ラインの太さはフィールドによって変わりますが、落とし込みの基本となる垂直ケーソンでは2号の太さがあれば充分です。
テトラなどの根ずれのおそれのある場所では3号がいいでしょう。

ハリスの材質では、落とし込みつりの場合にはフロロカーボンが適切でしょう。
ナイロンハリスは吸水すると、極端に強度が落ちますからオススメしません。
ハリスの太さでは、垂直ケーソンでは1.2号で充分でしょう。
テトラやパイル等の障害物のあるフィールドではハリス・ラインとも太くします。
ラインはハリスのワンランク上の太さを使いましょう。

ハリスの長さは矢引き(90センチ)もあれば充分です。
ハリスの長さを1ヒロ以上もとっている人もいますが、落とし込みでは長く取る必要はありません。
ラインが短いと黒鯛に見破られる・・・と心配する必要はありません。
私は50センチ〜60センチが標準です。 これでも問題なく喰ってきます。


このブログは人気ブログランキングにエントリーしています。 あなたの応援が管理人の元気の元です。応援ポチッ! をお願いします。
人気blogランキングへ
人気ブログバナー2






 

このブログの訪問者の方には、ヘチ釣りの基本的なことに関心のある方も多いことがわかってきました。 過去の記事と重複する部分も在るかと思いますが、新しいカテゴリとして【ヘチ釣り基本編】をリリースしようと思います。 ここで言うヘチ釣りは落とし込み全般のことを指します。



落とし込みには片軸受けリールを使います。
落とし込みリールに求められることは多くはありません。
スピニングリールでは糸よれが発生しますから不可です。
落とし込みではラインのよれは大敵です。
なぜならこの釣りは浮きなどの目印が無い代わりに、ラインでアタリを察知する釣りだからです。
落とし込みでも目印を使った釣りがありますが、目印の付いたラインでアタリをとることから、目印釣法でも糸よれはいただけません。
私の友人に目印を使った名古屋釣法を駆使する中京の名手
がいますが、彼らもラインにシビアですよ。(ちなみに彼はシーズンには東京湾に遠征に来ますが、必ず釣って帰ります!)

ギヤ比は1:1の一般的な落としこみリールを使いましょう。
倍速リールなど、変わったリールもありますが、基本は1:1のギヤ比です。
なぜなら、黒鯛釣りの場合、魚がヒットした後では負荷が掛かった状態でリールを巻くシーンが多いからです。 これをクレーン巻きと言います。
倍速リールなどの変わったものは一般的なリールの後に購入すべきです。


落とし込み専用のリールがメーカーから発売されています。
材質も木製・プラスチック製・金属性など様々です。好みに応じてチョイスするといいでしょう。 どんなに高価格でも機能的にはほとんど大差有りません。
極端なことを言えば、1500円の冨士リールでも3万円以上の●鯛●房のリールでも機能的にはほとんど差が有りません。 私も1500円の冨士リールを使っています。ただし改造したリールですが。(ヘチ釣りの友人が作ってくれた傑作です)
最近良いリールを目にしました。 このこのリールお勧めです!

ただ、底釣りを専門に行なう人には回転のスムーズなリールが重宝します。 ガン玉の錘だけでスルスルと糸が出せるからです。
●鯛●房のメタルリールは回転がスムーズです。上記の要望にはぴったりだと思います。
私も賞品として●鯛●房のメタルリールを頂きましたが、自身がタナ釣り専門のために出番が無く、人にプレゼントしてしまいました。(苦笑)
ようは自分の気に入ったデザインを選べばいいと思います。
リールはヘチ釣りの重要なファッションアイテムだからです。



このブログは人気ブログランキングにエントリーしています。 あなたの応援が管理人の元気の元です。応援ポチッ! をお願いします。
人気blogランキングへ
人気ブログバナー2