糸鋸オヤジのイトノコな日々

11月2日~4日に第3回アート・クラフトフェスティバルinたんば2024が開催されました。
2日は天気が警報級の雨が降る予報が出ていましたので4日も開催することが急遽決まり、私も予定が無かったので参加しました。2日は予報通り丹波地方に大雨警報が発令され午前11時に中止が決まりました。正味3日からの開催となり例年通りの2日間開催となりました。天気も回復し、2日間とも良い天気で暑くも寒くも無く快適でした。
IMG_1738
IMG_1732
IMG_1736
IMG_1737
今回は事業者の出展が多く、いつもの場所と違いレストラン横となりました。電源も確保しやすく地面も比較的フラットなのでこちらの方が良かったように思います。来年もこの場所で出展できればいいのですが。
IMG_1740
IMG_1741
IMG_1742
IMG_1746
IMG_1748
IMG_1762
IMG_1766
IMG_1767IMG_1781
4日は急遽決まったので来場者も少なく、ゆったりとした中でのんびりと過ごせました。
1年ぶりに会う出展者や糸鋸刃を購入していただいたお客さんや糸鋸に興味を持つ方とゆっくり話ができ、充実した2・3日間でした。沢山の方に糸鋸刃を購入していただきありがとうございました。
スタッフの皆さんお世話になりました。天候に振り回された今回、お疲れさまでした。ありがとうございました。また来年もよろしくお願いします。

IMG_1794
今回購入した作品 木工房KAJIさん 後ろ左 干支 巳
         森風社さん   前 干支 巳 後ろ右 ドラゴン 




9月14日~16日に第26回全国組み木フェスティバルin信州が長野県中野市にある小黒三郎組み木館ズートピア信州で開催されました。

IMG_1632

IMG_1633

IMG_1634
会場のズートピア信州は館長の池田憲一郎さんの築200年の自宅の古民家を改装して個人で運営されています。庭にはご自身で造成された林が広がっています。普段は小黒三郎さんの組み木作品の展示と組み木体験を行っています。

IMG_1595
挨拶をしているのが池田館長です。
IMG_1630
入口の土間に飾られた組み木の数々。
IMG_1616(1)
IMG_1622(1)
IMG_1624(1)
今回の創作テーマはズートピア(動物の楽園)
IMG_1681
IMG_1612
IMG_1613
IMG_1615(1)
IMG_1627(1)
立派な古民家に沢山の組み木が展示されています。
IMG_1649
DSC02227
IMG_1648
DSC02255
庭の林は小川も流れ、散策出来る様になっていて色々な所に組み木が配置されています。
IMG_1645
IMG_1661
IMG_1672
敷地内には体験工房があり、大人、子供問わず沢山の方が組み木体験を楽しんでいました。体験時間が終わると組み木創作の会の会員さん同士で糸鋸の講習会が開かれていました。また、ミニコンサートもあり雰囲気を盛り上げていました。
IMG_1629
年に一度の開催という事で1年ぶりにメンバーの皆さんとお会い出来、楽しい時間を過ごさせていただきました。また、多くの方に糸鋸刃をご購入頂きありがとうございました。組み木創作の会の皆さんのご厚意に感謝申し上げます。
来年は新潟燕市で開催予定だそうです。

ズートピア信州のホームページ 小黒三郎組み木館ズートピア信州


4月27日・28日に丹波ウッドワーカーズクラフトが開催されました。
今年で10回目という事で初回から参加させていただいていますが、時の流れの速さを実感します。
木工専門のクラフトフェアなので秋のアートクラフトフェスティバルと違い、規模も小さく来場者もそこまで多くないのでゆったりとした中で気楽に楽しめています。
001
002
初日の午前中は小雨が時々降るような天気でしたが午後からは徐々に回復して2日目は朝から良い天気で近隣の糸鋸刃ユーザーさんも沢山来場され、糸鋸刃をご購入いただき、また鋸刃や糸鋸盤について色々な会話ができ、楽しい時間が過ごせました。ありがとうございます。
今回は年輪の里の施設でも子供向けのイベントがあり、親子連れでの来場が多く、ワークショップも賑わっていました。
004
005
015
016
014
017

006
007
009
010
008013

IMG_5815IMG_5816
IMG_5817

コロナ禍のため久々の開催となった懇親会。スタッフの奥様方による手料理。品数も多く、どれも美味しいのでいつも楽しみにしています。というより出展の目的の一つになっています。今回もとても美味しく出展者の皆さんと楽しいひと時が過ごせました。ごちそうさまでした。
運営されているスタッフの皆様、奥様、お疲れさまでした。お世話になりありがとうございました。
来年も楽しみにしています。

このページのトップヘ