私は中国の文化大革命時代の映像を見るのが好きである。別に文化大革命が好きというわけではない。単純に、紅衛兵の嵐が吹き荒れた狂気の時代に多少の関心があるのである。
共産主義思想の中で、毛沢東の権力闘争の道具とされた若き青年達、それが紅衛兵である。
彼らは共産主義の新しき価値を信ずるが故に、自分の父をつるし上げ、母を密告し、教師を殴った。
そして文化大革命は、中国の伝統を破壊し、多くの人民の運命を翻弄した。
私は当時の映像を見ると、つい、その時代を生きた人々の精神の葛藤、苦悩に思いをいたす。
紅衛兵は解散させられた後、下放で農村に送り込まれ、過酷な時代を過ごした。元より一般教育など目の敵にされていたから、まともな教育を受けないで現在に至る。その頃、私も紅衛兵と同世代であった。だから尚更、関心を呼ぶのかもしれない。
日本の識者の一部は、鎖国による情報の不足からか、文化大革命は素晴らしい運動と賞賛する者もいた。当時の私はマルクスレーニンをかじっていたものの、そのもつ意味が理解できなかった。
中国が開放化の道を歩むにつれ、段々とその実態が分かってきた。
中国はその過ちを認め、文化大革命を指導した江青を筆頭とする4人組を裁判にかけ、死刑にした(江青は獄中で自殺)。そして鄧小平は復活し、「裕福になれる者から裕福に成りなさい」という施策は、中国を生き返らした。しかしそれは一方で、貧富の差を大きく生じさせる事となり、拝金主義を蔓延させ、汚職・腐敗を増大させる道へとつながった。
中国と日本の行き来が盛んになり、ビジネス、留学生、研修生など多数の経済人、若者の交流が盛んになった。
しかし、それに伴い、多くの日本人は、触れあった中国人との考えの差、習慣の違いを見せつけられ、困惑愕然とする事が多くなった。
私の友人は上海で日本語学校を中国人と共同経営したが、あっという間に乗っ取られてしまった。また、中国ではひき逃げにあった人を助けると、その人にはねられたと言われ、損害賠償を請求されるそうである。だから中国ではひき逃げで倒れている人を助けない事となっているとのことである。等々、かかるエピソードは枚挙にいとまがない。それらは全て拝金主義のなせる業なのであろうか。
さて、その中国に異変が起きている。
NHKスペシャル「中国激動 さまよえる人民のこころ」(10月13日放送)を見て驚いた。全人代で、「宗教の力が人々の精神を豊かにすることを期待する」と胡錦涛が演説していた。宗教を阿片とし、人々を幸福にするのは宗教ではなく、貧富のない平等な社会だとしていた共産主義国家が、宗教の力に頼りだしたのである。拝金主義が席捲し、汚職役人が跋扈する国家は、現実に貧者の不満が鬱積し、農村地域では暴動がたえない。
そこで中国政府は宗教、儒教などの中国伝統思想を利用する運びとなったのである。今まで禁止され、地下活動をしていた家庭協会(キリスト教)を認め、また、人を思いやる「徳」を教える儒教を利用し、人々の心を和らげる作戦に出た。中国共産党の都合の良い変節には呆れもするが、何であれ、この取り組みにより救われている人達がいるのである。礼拝には解放政策で金満となった多くの人々も参加していた。彼らも富を得た後の心の渇きを感じているのであろう。牧師の説教はややヒステリーぽいが、テレビを見ていた私も、何故か救われた気持ちになった。
中国政府が尖閣の手をゆるめることはないであろう。しかし私としては、いつの日か中国が、どこかの国の首相のように 「友愛」をスローガンに掲げて、やさしい隣人になってくれることを願うばかりである。