ソフトバンク10年ぶり大量指名投手は高校生ゼロ、野手は高校生だけ
プロ野球のドラフト会議が25日に東京都内のホテルであり、ソフトバンクは最速159キロの甲斐野央投手(東洋大)をはじめ支配下で7人を指名した。
ニュース配信元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181025-00010014-nishispo-base
指名選手は昨年5人、一昨年4人で、7人は2008年以来の“大量”指名となった。
7人のうち投手は5人で、すべて大学、社会人の選手。
侍ジャパン大学代表の抑えとしても活躍した甲斐野をはじめ、1年目からの活躍も見込まれる。
ソフトバンクは10年から1位指名が全て投手だが、高卒の松本裕樹(14年)、高橋純平(15年)、吉住晴斗(17年)らはいずれも成長途上。
千賀、武田、石川、大竹らとの競争による底上げも期待した上での即戦力投手の指名とみられる。
1位で4球団競合の末に小園海斗(報徳学園高)、辰己涼介(立命大)を外した野手は2人。
3位の野村大樹内野手(早実高)は王貞治球団会長の母校の後輩でもあり、2年時に日本ハム・清宮と主軸を形成していたスラッガーだ。
192センチの大型外野手、5位の水谷瞬(石見智翠館高)も含めいずれも高校生を指名した。
育成ドラフトではいずれも大学生の投手2人、いずれも高校生の捕手1人、外野手1人の計4選手を指名した。
「ソフトバンク10年ぶり大量指名投手は高校生ゼロ、野手は高校生だけ」への、ネット民の反応
まとめ
野村大樹を獲得できたのは良かった。
以上、ソフトバンク10年ぶり大量指名投手は高校生ゼロ、野手は高校生だけのまとめでした。
野手を上位で獲得したかったけどクジで外したから仕方ないかな。さて、そうなると野手を今回のFAで獲得しないといけないですネw
育成に自信があるからの指名ですね。ジックリ育てて最強の布陣を!
やっぱり、小園は外れましたね。しかも、結果として工藤監督と緒方監督の一騎打ちになり、1/2の確立を外した訳ですから、縁が無かったということ。持ってる人と持ってない人の直接対決ではないけども、日本シリーズ大丈夫かなぁ・・・これだけ取ったってことは、出される選手がまだおるで。
投手陣の故障が多かったからね。野手は野村がとれたし、あとは西武の浅村とれたらってところでしょ・・・
投手指名が多かったってことはこのあと出てくる戦力外も投手中心なんだろうな
いいドラフトだったと思います。甲斐野を取れたのは大きい。中継ぎ、抑えで活躍頼む!完投できる投手がいないから、この指名選手の中から上手く活躍してくれたらいいね。
それだけ外れる選手が出てくるのか
甲斐野、杉山、野村大とクジを2回外した割には会心の指名だったと思います。
一巡抽選を2回外しながら、よく甲斐野が取れたと思うよ。
まだ戦力外にしないといけない選手も多い。そのための大量指名でもある。
外れ外れによく甲斐野が残っていたな。鍛えれば160km出るだろうし,3位で野村もとれたし,合格点のドラフトなのでは?
甲斐野くんを外れ外れ1位で獲れた事が奇跡。是非、ホークスで新人王を!
甲斐野もいい投手と思う。さらなる補強はFAで浅村取りに行くかな?
小園は高く評価していても、俊足巧打タイプの内野手というと既存選手と被る部分が多く、それこそシーズン中トレードに出した曽根でよかったのでは、となる外れ外れでも力のある甲斐野が残っていてよかったし、結果オーライ全体的に言えばいい形で指名できたんじゃないかな後はプロに入ってからの勝負できれば全員活躍して欲しい!
随分極端な指名だと思ったけど、しっかり育てて戦力にして欲しい!
次世代の内野手(特にサードとショート)を獲得することが、今年のドラフトの目標だったのでは?クジに外れたのは仕方ないとしても、この先、大丈夫なのかなぁと少し心配になりました。
浅村獲得できる自信があるんだろうなぁ
甲斐野ー甲斐 バッテリーなんとなくややこしいかも(^_^;)))
大卒の東浜も一年通して投げたのが4年目になったわけだし、ソフトバンクは大器晩成型の選手が多い印象
私は、今年のホークスのドラフトは、結果的によかったと思っている。もちろん、小園は欲しかっただろうけど、甲斐野はある意味、今回のドラフト最大の実力者だと思う。ショートで言えば、今宮がしばらくは大丈夫だろうし、将来性のある大型内野手は、また来年以降、狙えばいいだろう。
野手は松田の後釜が欲しいよなぁ・・・・それ以外のポジションは間に合ってるから気にならんけど
タカのドラ1は出てこないからなぁ。この流れを止めてくれ!でも、育成からは出てくる。この流れはこのままでよろしく。
どうも最近高校生投手を中心に構成していたから、その反動で野手が少なくなっている。バランスを取るためにもいいんじゃないかな。多分ホークスは源田とか京田、昔で言えば長野クラスの大社の即戦力でも野手は即戦力でスタメンにはならないだろうしね。それなら若い選手取った方がいいかなとは思う。
ということは日本シリーズ終わってからの第二次戦力外で大量に切られるかも知れないってことかな?もしかしたら攝津投手辺りも引退するかもしれなくなった。
ドラ1が ブレイクしない 何故なんだ?やっと加治屋が来た。松本もあと一息。高橋 田中どうした!?
良い素材の投手はたくさんいる。3年後が楽しみや
こんなに指名したら切られる選手も多くなる
ドラフトでの指名選手が最近出て来て無いホークスだが育成での選手が出て来てるそれを踏まえて高卒を敢えて取らず即戦力で行ったのかな?
良くも悪くもないドラフトでしたね。
野村が3位で残っていたのはほんとよかった。増田と切磋琢磨してサードとファーストのポジションを勝ち取ってください。
野手の指名が少なすぎてちょっと心配になるなぁ・・・今年もドラ1は投手ですか・・・大成してくれるといいんだが・・・
板東がんばれ。ヤクルトファンとしては直前で板東取られて悲しかった。まぁヤクルトは指名しなかったのかもだけど
小園を外したのは残念だが、外れ1位で辰巳を指名したのはよくわからない。現状の外野手は十分充実している。なら、外れ1位で上茶谷or甲斐野でよかったのではないかと思う。野手が欲しかったのであれば、徳栄の野村で良かった気がする。結果論になってしまうが。
去年も「増田がとれたし、まぁ納得しとこう」 って感じだったけど、まさか今年もそうなるとはな。無論、甲斐野を獲れたのはよかったけど、野手がな・・・。
甲斐野がどれくれいやってくれのかは未知数で、肩を故障してからはパッとしなくなったとも言われているけどこの投手と野村大樹を指名できただけでもよかったと思う。二回も外せばそんなもんだろう。それより指名した選手をしっかり徹底的に管理、サポート態勢を作ってとにかく一軍で使える選手にしないといけない。その事だけ考えてコーチ陣の刷新もしていかないといけない。
野村君は小柄だが、近年小柄でも強打で活躍してる選手はいるので頑張ってほしい。昨年日シリで対戦したDeNAの宮崎選手とか小柄でもすごくいい打者で一番手強かった。
ドラフトで新人が入団するその分押し出されるように戦力外で出て行くうかうかしていたらかつてのドラ1も危ないよ
清宮がいた頃から野村の方が上だと思っていたから嬉しい。増田もコンバートしたばかりだしようやく二軍戦に出れる程度になったから二人で争ってほしい。
野村大樹を獲得できたのは良かった。