ソニーは、デジタルペーパー「DPT-RP1」を6月5日より発売する。店頭予想価格は8万円前後。
A4サイズ相当となる13.3型/1,650×2,200ドットの高解像度電子ペーパーディスプレイを搭載したデジタル端末。重さ約349g、厚さ約5.9mmと10型以上のディスプレイ採用では、世界最薄最軽量という。16GBのストレージメモリを内蔵し、うち11GBがユーザー領域。約1万ファイルのPDFを保存できる。
前機種のデジタルペーパー「DPT-S1」は、現在、文献や論文などの文書を扱う大学教員や医師、大量の紙を扱う税理士や弁護士などに利用され、ペーパーレス化を実現しているが、2世代目の「DPT-RP1」は、利用者の声を参考に、より紙のような使い勝手を実現できるよう、一層の軽量化を図ったほか、前機種よりもページ送り速度を最大約2倍に高めるなどで、読みやすさを…
続きはソース元で
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1054079.html
凄いね
こういうのはいいね、書いたらパソコンに送れたりと、未来が広がりそうだし
新聞読むのが楽そうでいいな
>>1
紙と同じことができるだけなら紙を使えばいいだろ
そのデバイスでないとできないことを示せ
>>4
紙と同じこと+機能
今時、カラーでもなく折り曲げることもできない電子ペーパーなんて必要なのか
価格にもよるが今のタブレットで十分
>>9
もともと業務用・プロ用途だしお前らみたいなのはユーザーに想定されてないからこれ
>>20
と言うより、一般に売れる価格まで下げられないから、あえて業務用とごまかしているだけだろw
高いな
自分で想定できる使用目的だとタブレットで代用できそうな気がしちゃうけど
>>11
これでも前機種よりは安かったと思うよ
まあタブレットで良いと言う人はそっち使うのが幸せだと思うよ、多機能ですし
電子ペーパーだから画面の読みやすさと電池の持ちの良さ(数週間とか)がウリかと
反面動作が鈍いとかあるのでそこいらが改善試みられたようですが
1万で出せ
紙一枚と同じ値段で出せ
中国様なら2万円で同じの出してくれる
8万って普及させる気ないだろ
売れないと思うな
紙を目指すならまず価格を紙なみにしないとねw
価格競争で紙に負けてるようじゃ・・・・
高すぎだろ
誰が使うんだこれ
>>43
文献や論文などの文書を扱う大学教員や医師
大量の紙を扱う税理士や弁護士などに利用され
書く機能は要らないが、
E-inkで漫画見開き表示できるなら買いたいな
ハンディホワイトボードでいいぢゃん
複数のウィンドウ出して並べて見れなきゃ駄目だよ。
常に目的の1ないし2ページしか見れないんだろ。
わからん・・・10インチタブで良いんじゃないか用途的に?
軽いとか持ち運び安いとか、色々あるだろうけど、壊れやすいイメージ。
すぐ壊れそう
儲かってない事業の人員をリストラして追い出しただけのような気がする
これの前のモデル持ってるけど、まだ発展途上という感じ。
前から売っているけど、価格の高さとレスポンスの悪さで売れるわけがない
ペンを選べないのは、最大の欠点だよね
書きの方がまだ全然実用的じゃないだろ
最低でも3ミリ四方に漢字書けるぐらいにならないと使い物にならない
字が小さい奴はこれぐらいに書いてるしな
せんせいに書いてスマホでパシャでいいじゃんw
大型のタブレットに過ぎないじゃん
白黒の
高すぎるので普及しない
値段1/3にしてコンテンツと抱き合わせで販売しないと無理
だいたいカラーの同サイズタブレットでWACOMタッチパネル使ったもの
がもう何年も前から出回ってるだろ
ハードウェアは既存のタブレットで十分
求められてるのはソフトウェア
ソニーとしてはハードウェアとソフトウェアで抱き合わせで売りたいんだろうけど無謀
appleは特別
元スレ: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1491855182/