Google傘下のDeepMindは、AlphaGoの引退を発表するとともに、囲碁ファンへの置き土産として「AlphaGo同士の対局データ」を公開すると発表した。
50局分を10局ずつ10日ごとに公開するという。
すでに20局分が公開されているが、AI同士の棋譜は人間の理解では追いつかない部分が多く、困惑している囲碁ファンが多いもよう。
ソース:https://deepmind.com/research/alphago/alphago-vs-alphago-self-play-games/
関連:【悲報】AlphaGoさん、あまりに強すぎて対局中に柯潔九段を泣かしてしまう。全勝で幕
早速自己対戦の棋譜上がってるね
https://deepmind.com/research/alphago/alphago-vs-alphago-self-play-games/
これやね10局あがってる
>>112
すごいなこれ
>>112
序盤からのこのヘンな石運びでもヨミが入って打ってるわけだが
こういう打ち方が正しい(最善?)と分かっても人間が半端にこれを真似ることは無理
これはカケツじゃなくてもリアルタイムで絶望して泣いてるプロ棋士がたくさんいるって
もう碁でメシは食えなくなると
今後について、
まず、今回の対局のアルファ碁の思考内容などを順次公開していきます。
またアルファ碁の自己対戦の棋譜(10局分)を近いうちに公開します。
世界中の囲碁ファンにとって、役に立てれば幸いです。
今年中には(今年後半には)アルファ碁に関する新たな論文を発表します。
去年の論文をもとに多くの人がそれぞれのバージョンのアルファ碁を作っていますが
今回の論文でさらに強いアルファ碁を作ってもらえると期待しています。
研究開発チームはアルファ碁のアルゴリズムをさらに発展させて汎用性のあるプログラム、
例えば病気の治療などに有用な人工知能を開発することに向かいます。
実際にどんなことができるようになるか、待ち遠しい気がしています。
サンクス
全部で1日10局ずつで全部で50局見せてくれるみたいだな
ていうかマジでalphago倒せるのは人間には世界中探しても無理でalphagoだけってわけか
恐ろしいわ
車との速さ勝負とかパソコンと暗算勝負とか言われたらまぁ...ってなるけど
上の例は強さの原理とか強さの程度が分かるんだけどここが謎だからなあ
>>115
人間も人間の強さの原理がわからないわけで
要するにむちゃくちゃ囲碁強い人間が出現したのと同じこと
世紀の囲碁祭りが終わったなww
>>116
最後まで日本囲碁界が無視されてワロタw
とりあえず10局棋譜並べしたけど、星には三三全部入る勢いだな
なんと黒番三連星があった!
全体的に意味不明の手が多いな
人間が真似するのは難しいな
>>120
先に
Masterの棋譜で予習したほうがいいのかな
という感じ
>>131
そうだね
将棋ソフトは段階的に強くなっていったから理解出来るけど、
いきなり現ponanzaの棋譜見ても何も分からんわ
凄いのはすごいけど,真似して勝つ自信がないw
第一印象は初心者の打ち方w
これは思ってた以上に人間との差があるのかもしれない
やっぱ今のアルファ碁も勝てないとなると手のないところに打ったりしてるな
東洋五段だけど
公開棋譜見ても強さとかやっぱ分からんな
手抜きと攻め合いが多くて見慣れん手が混じってるくらいで
Masterは一通り並べた事あるけど意味不明過ぎワロタww
こりゃあ人間が勝てる訳無いと思ったwwww
勉強するならZENだと思ったわ
読み筋ないと話にならんなこりゃ
アルファ碁は常に全局的な着手で一連の部分的な流れが全くなくてダメじゃこりゃ
最低でも双方の評価値が分からんと並べても指の運動にしかならないな
プロレベルなら何か抽出できる情報があるんだろうか
アホくさwwwwwww
これが碁の神アルファ大明神の新布石wwwww
>>194
定石うろ覚えの初心者みたいだよねww
とりあえず人間が簡単に真似出来るモノから流行る
みんな星には三三攻撃がくるぞ~w
公開された対局見てるけど
手順の必然性がさっぱり分からんな
こんな意味不明なゲームだったのか碁は
>>201
たしかにアルファの自己対局は
アルファ対人間よりもっと
わけわからんな
>>211
アルファ碁は人間のことを、なに意味の分からない手を打ってるんだ、これ?と思ってるな。
>>222
いやいや、アルファ碁は「ああ、この手は2500万対局前には強いと思ってたなぁ」でしょ
>>226
うまいw
ちょっと逆の見方をすると三々にカタツキはあんまりよくねーと判断してんのかなと思った
新囲碁格言「星にはとりあえず三々に入れ」「シマリにはとりあえずカタツキしろ」
棋譜見たけど意味不明すぎて草
いきなりツケかよ
片方が人間だったからアルファ碁の手も味わい深かっただけで
両方アルファ碁だと完全に意味不明だな
>>239
ストーリー性が無いな。
Alpha Goの棋譜から考えられるのは
定石の途中で他のところに打つのは損というのが固定観念で
実際は一段落であるとされる手順より前に価値の高いところがほかにあるということ
Alpha Goは手抜きや様子見とかでなくただ価値の高いところを打っているだけ
>>240
プロも同じようなこと言ってた
部分的に得する手を捨てて全体で得する手を選ぶとか人間には無理だろみたいな話
まず序盤が意味不明
いきなりお互い三々に入りあったりペタペタツケまくったりヒラキの幅もメチャクチャ
中盤も意味不明
手抜きの連続で関連性が掴めず何をやってるのかさっぱり
終盤も意味不明
どちらかが必ず形勢が悪いので発狂して碁にならない
もう人間には理解不能の展開だ
アルファ碁の自己対局は数百年後の碁を
タイムスリップで見てる感じなんじゃいかな
未来人のストーリーは現代人の俺らには理解できないだけさ
原始人が現代人を理解できないのと同じ
つか、二局目やべえw
派手だなw
>>286
現代によみがえった十二世丈和とゲンアン隕石の絶読みの力碁だな
2局目はさすがにわけ分からんな
自己対局やばすぎるな
全く理解できない
これはeloレートでプロと2000ぐらい差があるんじゃ
自己対局見ると、なるべく手抜きで大場に回った方がいいのだろうか
急場より大場みたいな手が多い気がする
>>326
アルファ碁は強いから急場より優先の大場が分かるが
人間の場合それがわからないから、下手に真似すると弱くなるんじゃね?
>>326
大場に回ったときのメリット>急場を連打されたときのデメリット
の場合に大場に回るということだろう
>>336
それが判断出来たらそもそも苦労しないでしょ
人間もトッププロなら盤面をある程度広く見て打つことは出来てるでしょ
その次元が違うっていうだけかと
人間には無理なのか可能なのかそれが問題だ
ちゃんとこの棋譜解析した結果、従来の定石が変化して人間のものになるのか
それともお手上げなのか…アマの俺にゃもうお手上げだけどプロもお手上げとかどうすんだよ…
自己対局見たが笑うなこれ
これから三々大流行しそう
あとハサビスは、本当に囲碁に理解と尊敬を持ってるならアルファ碁を何らかの形で利用できるように遺していって欲しいな
対局見てないけど、三々が流行りそうなの?
アルファ碁同士の棋譜を何も知らないでプロが見たらどういう棋力判定するか実験して欲しい
AlphaGo VS AlphaGoの棋譜を見るときは部分的に見てはいけない
あいつ流れとか無視して常に全体の形勢判断で打つから
アルファの打ち方を参考にすることで
人間がもっと強くなれるのはまちがいない
アルファがここで開発をやめるなら
人間がアルファに勝てる可能性もあるかもしれない
(打たせてもらえるなら)
人間は想像以上に囲碁を理解してなかったんだなって分かったわ
これは囲碁を理解するためには人間そのものが脳のリミッターを外して脳本来の力を出せるくらい進化しなきゃいけないわ
元スレ: http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/gamestones/1495866498/