
AI時代に備え、日本がAIを経済成長に結びつけるためのヒントや日本企業の問題点を慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科の夏野剛特別招聘教授に聞いた。
松本:夏野さんにこうしてお目にかかるのは久しぶりですね。AIについては、ネガティブな見方をする人も結構いるのですが、夏野さんはポジティブなので、心強いです。
夏野:何でもネガティブに見る人がよくいますが、そういう人は「視点が固定されていて、違った角度からものが見られない人」だと思っています。AIに仕事を取られそうで心配だという人は、AIのお陰で、人間は「つまらない仕事」や「イヤな仕事」をしなくてよくなるのだから、こんないいことはないと考えるべきです。
中略
松本:そうそう。でも「そうぞうりょく」は将来のAIにとっても必須の能力になりますから、このことは、これからもっと深く考えていくべき問題だと思っています。ところで夏野さんは、AI分野における日本の将来の可能性については、どのように思われていますか? ずばり、一言で言えば、期待が持てますか?
夏野:ずばり一言で言わねばならないのなら、あまり期待はできませんね。なぜなら、古いタイプの経営者が退いて、新しいタイプの経営者がどんどん出てくるという「新陳代謝の兆候」が未だに見えていないからです。
松本:これは手厳しい。
夏野:私がそう言うのには根拠があるのです。ある時、1996年から2016年までの日本と米国のGDPの伸び率の比較を見て、私は仰天しました。米国は、実質で58%、名目では129%もの成長を記録していますが、日本は、実質で16%、名目では何と0.5%の成長しかしていないのです。この20年は、ITの導入による「生産性の向上」と「新産業の創造」が大いに言いはやされていた時期で、米国でも日本でも、多くの人々がそのことを意識して、それぞれに努力をしていました。しかし、20年間が経過した後の成果を見ると、米国ではAppleやGoogle、Amazonなどに代表される取り組みが次々に開花して、大きな成長をもたらしたのに対し、日本では全く成果が出せなかったと言ってもいい状態でした。
松本:確かに、結果を見るとそうですね。
夏野:この差はどこから来たのでしょうか? 日本では、ITの導入が「技術者の、技術者による、技術者のためのもの」に留まってしまったのに対し、米国では、事業家や経営者がこれに真っ向から向き合い、技術開発の成果を着実にユーザーのメリットに結びつけて、新しい産業構造を創り出していったのです。日本の経営者のマインドが今のままで変わらないのなら、これからのAIの時代にも全く同じことが起こり、「気がついてみたら、日本は途方もなく遅れてしまっていた」というようなことになるではないかと、心配でたまりません。
以下ソース
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16/071300147/071300001/
こんなんが教授やれるような社会だからじゃね?
文系にぎじゅちゅ論語られてもなぁ・・・
お前ら高卒と変わらんだろ
Iモードのガラケーで終わった人が
何を伝えても
終了
日本は責任の所在の明確化や判断理由の説明要求にうるさすぎるからな
既存業務へのAI適用は遅れるだろう
>>1
> 日本では、ITの導入が「技術者の、技術者による、技術者のためのもの」に留まってしまったのに対し、
いや、ITの導入が単なる事務作業の代行に留まったのが原因。
ITをつかって顧客に新しい価値を提供できるかということを考える人がいなかった。
>>8
winnyやらネットワークストレージを違法にする日本だろw
無理に決まってるじゃんwww
>>13
金子さんが生きていればなあ
何やっても成功しないから心配すんな
日本では発案しても国が金出してくれないからな
せっかくAIを飛躍的に発展させる技術である量子コンピュータも日本で発案してカナダやアメリカが先に作るって構図だしな
日本のITは派遣ピンハネ業ですから
日本メーカーの利益確保の手段て知ってる?
「政府にたかる」
AIに力を入れるんではなく、
政府(が気にしているからAI)に力を入れるんだよ。
政府にたかる気まんまんで、AIで勝つ気なんかさらさらない。
それが日本メーカー。
ITとGDPの伸びは関係ないだろう
一面に過ぎない
AI以前にソフトもハードもボロボロの周回遅れなんだよね。。。
CPUもGPUもOSもAppも何もかもが周回遅れでどうしろと。。。
だって、日本人て同じ日本人が作った新製品を
評価せずに、
舶来品ばかり有り難がるからな。
ITも舶来品しか評価しない。
マイクロソフト、アップル、アドビ、グーグル、アマゾン、ラインを
有り難がるwww。
日本人にITは無理。
>>28
有難がるも何も日本製のソフトなんて糞ばっかじゃん
特に大規模なソフトになると日本製は選択肢にすら上がらないだろ
iモードとガラケーが日本のITを10年遅らせたんだ。
夏野は反省しろ!
夏のがAIに詳しいキーマンってwww
笑わせてくれるなあ
日本の携帯電話業界が外国勢に駆逐された原因を作った戦犯夏野w
アメリカ馬鹿にしすぎだろ
数学でアメリカに勝てた試しない
ついでに言うと分析、改善、マネージメントでもアメリカに勝てた試しなし
トヨタくらいだろ、いい勝負するよ
もっとアメリカをパクれ
スマホが流行る前に日本にはシャープのザウルスがあった。
何故日本人はあれをスマホにできなかったのか。
単なるメモ帳や電子辞書で終わってしまった。
・通話機能、GPS、音声認識、Wi-Fi/インターネット接続、etc.
何故この発想に向かわなかったのか、日本人の限界なのか、だな。
>>38
リナザウとか出たでしょ
それでも無くなったんだから
商品としてオワコンなんだよ
その頃日本では出来てもいないAIに規制をかけていましたとさ
夏野って、自分のこと新しい世代の経営者だと思ってるの?
iモードマジゴミだったんですけど
何れにせよ夏野の出る幕ではないな
>>1
そりゃそうだ
普通のプログラマの年収が1000まんえんすらきるんだ
職人を馬鹿にする国は亡びる
米のAlは民間も進んでるけど、軍もエシュロンでずっと前から
開発と運用をしてるから、これをひっくり返すのは不可能に近い。
政府主導で予算を投入したとしても、比べたら多分桁が違う。
つーかさ、米国と比較するのがおかしいんだよ
ドイツとかと比較しろよ
まぁドイツと比較しても悲しい結果になるけどw
>>58
ドイツはSAPとかソフトでも覇権取ってるだろ
米>中>英>欧>>>>>>>ジャップ
まず手始めに裁判所や日銀をAIにすればいい
国民性も大いに関係してるんだろうな
日本は上がアレだから
下がやる気あっても無理
>>67
それもあるけど、下もダメだろ
日本はもっと欧米中東の移民が必要。東アジアだけじゃアメリカに勝ってない
民間主導できなきゃ無理補助金巻くとかアホじゃね
問題は、新しい産業を生み出せないことではなく、新しい産業を真似できないことではないのか?
AppleやGoogle、Amazonの真似が、中国はできるのに日本はできないのだから
>>81
真似っぽいことはやってたよ
グリー、ミクシィ、楽天、ヤフー、ヨドバシ
外資に淘汰されたという方が正確じゃないかな
もう今は真似する体力もなくなってるが
>>81
日本のIT技術者はみ○ほ銀行案件とかで手一杯だから
この男がITのご意見番みたいな立ち位置どうなの?
何を今更w
対談している人たちに創造性がない。使い古されたことばっか言っている。
ITで終わっている人はでしゃばらないで隠居しろよ
この人はもう余生モードだしな
ITを語れる人キャラで生きていける
誰もわからない未来はなんとでも言える
ユーザー側の視点w
白人の作ったものは思考停止で受け入れる馬鹿が笑わせんな
もうどうでもいいわ
このまま堕ちていくだけ
ITリテラシーありません英語できませんじゃ一生無理だと思う
元スレ: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1502794517/