関東財務局が1月31日に発表した「人手不足の現状及び対応策について」によると、回答した234社のうち、70.5%もの企業が「人手不足感」があると回答。特にサービス業で人手不足が深刻だという。
人手不足の要因としては「採用が進まない」が63.8%で最も多く、次いで「事業拡大」が21.2%だった。
中略
不足している人材を、職種・雇用形態別に複数回答で聞くと、「営業・現業職員」の非正規労働者が79.8%で突出している。この点について関東財務局の担当者は、
「例えば、飲食店やサービス業で働く非正規の人たちが足りず、現場では『猫の手も借りたい』というほどの状態になっている。最近、24時間営業を取りやめる店舗が出てきているが、まさに人手不足が原因だ」
と話す。
実際、東京都における有効求人倍率(2017年11月)を職業別に見ると、「サービス(接客・給仕)」は8.98倍と群を抜いて高い。全職業の1.8倍を大幅に上回っている。前出の担当者は、サービス業で人手不足が深刻な理由として、
「宿泊・飲食サービスの労働時間は170~180時間と他の職業よりも長くなっている。一方、給与水準は最も低い。これが原因で人が集まらないのではないか」
と指摘していた。
https://news.careerconnection.jp/?p=49601
http://kantou.mof.go.jp/keichou/pagekthp011000071.html
>>1
儲かってるから人手が欲しいんだろ
時給上げろよ
アホかよ
景気悪いんだから仕方ない
>>12
景気悪かったら仕事も無いし人手もいらん
むしろ切る
人手不足じゃねーじゃん
バーカw
人を雇う金の問題じゃねーかw
>>14
そう!まさにそれ
薄給の割に激務だからサービス行は選択肢から外すとして、
じゃあどこに就職するの?
もっと稼げる仕事があるから、サービス業なんてやらないって選択ができる訳だよね
安く使い倒せる便利な労働力が足りないと言ってるだけだよなぁ。労働分配率を明示して求人せい。
給料あげれば良いじゃん
人手不足?いや時給高いところに流れてるだけ
>>32
バカでもできて、かつサービス業より時給高い所ってどこよ?
そんなの見当たらないけど。
いや、一定数有るけど、馬鹿の大半がそういう所に流れてるようには見えない
>>47
アホやな
高いの無理やったら
楽なんに行くがな
>>51
そんな職業ある??
で、そういう商業に馬鹿の大半が流れてないと、サービス業の人手不足の説明がつかない
好景気=人手不足 ちゃうからな
早く移民いれろよ
とりあえずビザ撤廃
日本語不自由な移民じゃ務まらない職種が多いのよ。
まあ、とにかく、給料あげろよ。
サービス業って外人ばかりだもんな最近は
>>49
自分の近所のコンビニなんて、
夜間は南アジア出身者のバイトが中国出身のバイトをコキ使ってるよw
結論が出ているじゃないか。非正規頼みのところが不足感を感じ
給与水準が最も低いから集まらないと。
じゃあやることあるよね。今国会で厚労大臣も、
日本の非正規のフルタイム労働者に対する賃金水準は欧州の8割に比べて
低い、せいぜい5.6割しかないとお認めになっていたからね。
それほど賃金を払えない仕事ってのもあるんだよ。
でも学歴はいらない。
それで五分五分よ。
>>71
そういうとこは楽な作業にするこっちゃな
人手不足煽りすぎだろ
もっといい仕事があるはず、とか思って就職しても長続きしない人が増えそう
おっさんとか婆とか爺雇えよw
若者ばかり求めれば少子化の時代そりゃ無理出るだろw
>>99
そうだよね。全体の人手不足を解消するんだったら
パイを増やす⇒高齢者を増やす、専業主婦を無くす、ニートを減らす、外人を入れる
合理化する⇒機械化する、サービス内容を制限する
とかしかないもんなぁ。
地元のコンビニで、17~22時までの勤務を、
時給800円で募集してたわ。
ありえねーと思ったよ。
低賃金ならおまいらもどんどんやめろ
バイトなんて腐るほどあるんだから
時給100円違ったら年間20万違うぞ
月の平均労働時間210時間くらいだけど
これってやっぱり多いのか
×労働時間が長い
○定時間内に一人で二-三人分の仕事をこなすことを要求される
深夜のファミレスでバイトしたことあるけど激務すぎて数ヶ月で4kg痩せたわ
逆ライザップとして宣伝してはどうか?
給料上げて労働時間を短縮すればいいだろ
原因が分かってるなら改善すればいい
出来ないなら諦めろw
だから足りなければ年齢、学歴関係なく採用しなさい
給料低いけど辞められない
それは不景気であり、人手過剰だ
>>148
本当に人が足りなきゃ時給上げてくるからね
まだ人が余ってるんだよ
飲食業は起業するもんで働くとこじゃない
どうせしんどいなら給料良くて手に職がつく建設系とかに行った方がいい
飲食なんてブラックサビ残の印象しかない
ホワイトにしたら集まるぞ
飲食と物流と介護だけはまじでやめとけ
3Kの極みだ
業界全体がブラックすぎる
大手は働き方改革とかでホワイトになっていってるのに
中小は人手不足でサビ残ブラックが加速
みんな知ってるんだから人の集まり方が片寄るのは当たり前だよ
労働法規もガン無視のブラックに人が行かない
これは人手不足ではない
あたりまえww
コンビニとかファミレスのブラック低賃を知ってるから
店員が酷くても怒る気にならん
誰だってあれで千円じゃやる気もないのが当然だ
無くても困らないようなゴミみたいな飲食店が多過ぎるんだよ。
サービス業は値上げも出来ないで値下げしてるくらいだし、賃金も上げられないだろ。
そもそもサービス業を増やさない方がいい。
まともな給料出せばいいじゃん
出せないなら潰れろよ
従業員にとって耐え難い環境は淘汰されるべきなんだよ
接客業よりIT業界でしょ!
これからは世界最先端を行く日本のIT技術が世界のITを引っ張っていくんだよ!
>>518
年収300万や
サービス業は高給でも残業てんこ盛り
士業や金融やITなんてウツだらけだろ
頭がおかしい客相手のサービス業なんかやるかよ
原因わかってんじゃん。
対策うてよ
元スレ: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1517750744/