日本の自動車メーカー各社は、成長が見込まれる自動運転や電気自動車の開発を加速するため、新年度(2018年度)の採用計画では、ITなどに精通した即戦力の人材の中途採用を強化する方針だという。
このうち、ホンダは新年度の採用計画で、中途採用を700人と今年度より18%増やす方針です。自動運転や電気自動車の開発を加速するため、ITなどに精通した即戦力の人材を中心に採用するとしています。
また、日産自動車は中途採用を今年度並みの800人とする計画で、2年続けて中途採用の数が新卒の採用を上回る見通しです。
トヨタ自動車も中途採用を増やす方針で、今月、東京に設立した自動運転技術を開発する会社では、国内外の700人のエンジニアを新たに採用するとしています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180318/k10011369461000.html
今更
IT、IoT人材の奪い合いが始まる
胸熱
採用担当がITのことをわかっていないじじいがやるから
ろくな人材が集まらない予感
>>6
これが1番やばいよな
無能が評価とかすると、有能は絶対に行かないから
結果お互い不幸になる
>>6
わかるw
>>6
まあ結局コレに尽きる。
技術者を選ぶ基準もIT知識云々じゃなくて、
コミュ力(笑)で選ぶから終わってる。
>>6
「ITのことがわかる採用担当」の募集から始めるべきなんだなw
政府が先導してIT奴隷の大量生産中だから
オリンピックの頃には人材の過剰供給で人余りの予感
つっても
大学や専門でITやってて
何年か経験がある人だろ
そんなにIT人材いないだろ
日本人使わずにアメリカでやればいいのにな
日本にIT人材なんていないよ
俺普通にプログラムできるけど日本企業に行く気せんわ
それなら貧困生活でもいいからクラウドワーキングで仕事受け持った方がいいと思ってるし
日本企業信用できんし好かん
日本企業で年収600万円~のITエンジニアやるぐらいなら年収200万円以下でフリーやるかITとは別の仕事する
日本のITは行く意義を見いだせないわ
そして絞り尽くしてポイですねww
今の経営者がITを魔法か何か「よくわからないけど便利な物」と
勘違いしてるうちは何も変わらんと思うんだが
自動車会社以外にもこの流れが広まれば
日本は復活する
>>51
来れば、というか、
来ないと全部潰れるだろ
良い傾向。
ただ20年の差を取り戻すには少し厳しすぎるな。
でも報酬は年収で300万円程度なんでしょ?
使いこなせればいいけどねw
しかし各社で研究開発して内容が重複してて日本全体としてみれば
非効率的だな
人集めて金と時間かけても先行してるとこが標準化してシェア握ったら無駄になるし
結局導入になることになるだろうと
早く雇いに来いや
おまえらチャンスやんけ
精通だけならしてるんだけどな
IT精通とかってどうせ最後はプレゼンとコミュ力に長ける人材に変化しちまうんでしょ
体育会系のみ募集って書いとけ
勘違いして応募してしまう人を無くさないとな
20年前ならなんとかなったが
何で日本企業って世界の潮流に対して取る手が毎回後手後手なの?
トヨタとか、データ持ってる企業とウィザード級ハッカー抱えてる企業を
買収しまくった方がいいんじゃないか?
>>104
買収しても人を維持できる保証はない。トヨタの様な伝統的な企業は却って魅力がエンジニアには薄いかもしれない
そういうレベルの人は中途では来ない
自分で起業しちゃう W
サプライヤー側だが、取り敢えず国内自動車メーカーはクソみたいな要求仕様書を改善してくれや。
現状、海外自動車メーカーと取引してるほうが遥かに楽。
テスラだって、AI使った全自動組立工場稼動してるのに
日本勢にはそんなの皆無だシナ、焦りが見え見え
数年前からだよね。業界ではわりかし有名な話。
大手SIerから引き抜きまくってるよ。
欲しい技術者
馬鹿に仕事を割り振れて指導できて結果の出せる技術者が欲しい、
そして給料が安い、
外注したほうが早いよ。
給料安い奴隷を募集してるだけ
しかもスーパーマン求めてるし
いまさら募集したところで優秀なITドカタなんぞもう残ってねーよ
狩り尽くされた焼け野原
既に外資が狩り去ったあとです
自社で優秀なプログラマーも育てられない企業は募集するタイミングも最悪ですね、だから優秀な人材は来ないのです意味わかりますよね
もうこの業界は二度とやりたくねぇわ
とりあえず無能なリーダーをどうにかしないと技術者はすぐに辞めるぞ
>>1
人数増やした所で質は中国インドに及ばないからな
一応日本での採用活動も過渡期として必要なんだろうが
日本で優秀な人材をかき集めても
勝てないような相手だろ。
グーグルとか。
>>254
そりゃ無理
全然ダメ
人材の質もむこうは院卒以上だし
そもそも開発研究に使う予算も国防費から出される訳で
日本の民間企業の研究費とは桁が違う
ITはアメリカ無双だよ
中国企業も表面上戦えてる様に見えるが
コアテクノロジーではまったく歯が立たない
>>260
アメリカ産のテクノロジーを使いこなせれば
ええんよ
そんな人いないんじゃない?
育ててない人材を求めるとか無理がありすぎ
どいつもこいつも即戦力ばっかり求めやがる
自前で育てろよアホ
元スレ: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1521319354/