
音楽教室での演奏に対する著作権使用料徴収を認めた文化庁長官の裁定を受け、日本音楽著作権協会(JASRAC)による徴収が4月から始まった。
だが、音楽教室の反発は根強い。両者ともそれぞれの目的を「音楽文化を普及させるため」と説明するが、利害の衝突を回避できないまま、波紋を広げ続けている。現場からは、著作権の切れたクラシックなどの楽曲ばかりを弾くことになるのではないか-と懸念する声も上がっている。
「個別の督促をするものではない」
徴収の対象は楽器メーカーや楽器店が運営する約7300の音楽教室で、JASRAC関係者によると…
続きはソース元で
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1804/16/news056.html
アベノミクスの現実
これで教室でクラシックしか教えなくなって、本来売れるはずだった現代曲の楽譜が売れなくなるんだな
最終的に自分の首を締めることになると思うけど
新たな利権を開拓したと思ったら音楽教室やめられたりしてなw
音楽のすそ野を刈り取る無能低能音楽利権団体wwwwwwwwwwwwww
自分たちで市場縮小させる馬鹿
それが、既得権益団体カスラックwwwwwwwww
衰退に決まってんだろ
財務省の問題あったろ?
これがJASRACやNHK、原子力委員会なら、そもそも発生しない問題になってしまう
→使い道にほとんど制約がない
→不正どころから、そもそもやりたい放題
都内にあつまる腐った規制産業のせいで、この20年、日本は衰退してしまったんだよ?
そもそもJASRACがやってる業界は
ブロックチェーンの技術で10年以内に、存在価値すらなくなる産業なんだし
だれも音楽かわなく日もちかいな
金持ちと権力者のわがままが
全員を巻き込む崩壊をもたらすのだなぁ・・・
はた迷惑な話だ
いやこれは政府が悪いね
法律で問題ないとすればいいだけ
漫画村もそうだけどいい加減著作権法まともにしろ
>>1
ほんと名前の通りカスだな
屁理屈を通させる
カネを上納させる
自らは天下る
分かり易い
カスラックに天下ってる省庁関係者のご意向です
Bcasもやってみたがテレビの世界優位を失っただけだもんなあ
すでに日本なんて音楽衰退甚だしいしな
ここまで銭ゲバにならないといけない理由がわからない。
財務が苦しいわけじゃないでしょう?それとも会計捏造で本当はやばいとか?
音楽で飯食えてるだけで十分だろうに
暴利を貪れる時代は終わったんだよ
業界をさらに衰退させる腐敗旋風、官僚の腐敗体質満載、その名はカスラック
ASRACって、音楽文化のために何かするつもりあったんか
ただの著作権料回収団体かと思ってた
著作権料回収以外で音楽文化に資するつもりとかあるのかね?
>>42
著作権の存在意義が音楽文化発展のためだから
それを阻害するなら、その大儀が失われる
>>48
著作権料をとにかく取れるとこから取ろうとすることと、
著作権を保護することは別だけどな
別にJASRACが悪だとは言わないが、カネをとにかく取り立てしようってだけの団体だと言われるのはしょうがない
> 音楽教室での演奏に対する著作権使用料徴収を認めた文化庁長官の裁定を受け
文化庁長官の裁定...
これが諸悪の根源か。
この中で一度も音楽を不法ダウンロードしたことがないもののみ
JASRACに石を投げなさい
>>47
それJASRAC社員も石投げれんぞ
手数料を内部で窃盗してるもん
もうとっくに衰退してるよ。そしてこの著作権徴収で死滅するんだよ。
>>1
良いね 日本の音楽を根絶やしにするまでもう一息
例の違法サイト問題で出版社があれこれ言われてるけど
少なくとも業界全体の規模縮小を抑えようという意思は感じる
JASRACの何が凄いって「製作者の権利を守る」を旗印に
音楽業界全体の規模縮小させる方策しかやらないこと
音楽は人生に潤いを与えるものだから無くなることはない
と思っているからなのだろうが
音楽を楽しめるのは「余裕のある者」であるということも理解せねばな
これで発展すると思ってるなら脳内に蛆湧いてるな
今の利益しか考えてない糞組織
商店街から流行りの音楽が消えて商業音楽の売上がどうなったか
まったく分析できてないアホの集まり
音楽が、音が苦になる日も近い。
街から流行歌が消えた。マクロスの設定があり得ない時代なんだよなぁ
普通の生活してると最新のヒット曲なんてものは耳にほぼ入ってこないなw
そもそもそんなものは今の時代存在しないがw
>>1 街から音楽が消えたのが衰退の主要因
>>83
ホント、消えてツマラナイ街になったよな。
民主主義の国とは思えない。
言葉刈りで、893が売りたいアイドルばかり売り腐りおって。
ツマラン。
そのうち公共の場で鼻歌でもしたら
煙草の罰金のように徴収されそう
JASRACに全て任せてるアーティストが全て悪い。
聞かない買わない聴かせないを徹底して、アーティストごと滅ぼすべき。JASRACに何を言おうがやろうが、絶対に悔い改めないからな。
>>94
アーティストごと滅ぼしたらそれこそ文化が終わるんですが…
jasracが最もアーティストの権利を守ってくれる組織だからみんな信託しているわけでだな
JASRACに預けるかどうか、プロとして金儲けしたいかは別だろ。
JASRACに預けてなくて、すべての権利を無償提供してるのは、売れないから必然的にそうなってる可能性が高い。
曲が売れても一切金は受け取らないというのが誰かいるのか?
音楽をやっても売れない時代になってる
AKBジャニーズEXILEみたいな事業以外は
もう音楽なんてやってもしょうがないって世の中になるかもな
もう音楽は全てクラシック。何も新しいものが出て来ないんだから、全てクラシック。
衰退して行くだけ。
元スレ: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1523832844/