1 遊 画面酔いする
2 中 選手がチー牛面ばかり
3 右 ルールが複雑
4 一 スポンサーがいない
5 三 絵面が地味(動きが少ない)
6 二 “凄いプレイ”が分かり辛い
7 左 専門機関がない
8 捕 ルールが頻繁に変わる
9 投 ゲーム=悪という風潮
解説
1 遊 画面酔いする
画面が上下左右と目まぐるしく変わるので、酔いやすい人はすぐ酔ってしまい試合を見る事すら困難
まだ出来て日が浅いからやろ
ゲームのチョイスがなあ
パワプロやスマホゲームでeスポーツと言われてもイメージが下がるだけやろ
2 中 選手がチー牛面ばかり
他のスポーツでは居そうなイケメンがほぼ居ない
その為インタビュー画面が映えない
>>6
これはあんま関係ないやろ たっきう見てみイケメンも美女もいないのに一時期結構にんきだったやろ?
>>88
愛ちゃん可愛かったし世界で通用してたからな
石川佳純もワイは美人だと思う
>>88
愛ちゃんそこそこ可愛かったやん
>>98
言うほどか?
まあ美女はいないは取り消しで
3 右 ルールが複雑
殆どのゲームが「やってない人は分からない」程ルールが複雑
サッカーはやって無くても相手のゴールにボールを蹴って入れたら得点とすぐ分かる
4 一 スポンサーがいない
一番のネック。金がないので優勝したりしても金を殆ど貰えない。給料も低い
女が興味無いからだろ
>>12
それも入れようとした
5 三 絵面が地味(動きが少ない)
ここで言う動きとは選手そのものの動き。また先程も言ったがルールを知らないと、試合がどう動いているかも分かり辛い
6 二 “凄いプレイ”が分かり辛い
おお!!っと解説は声を上げるが、何が凄いのかやってない人には分かり辛い
しかし野球なら「豪速球を打って場外ホームラン」とすごいプレイがすぐに分かる
7 左 専門機関がない
韓国や中国には選手を育成する機関が官民問わずあるが日本にはほぼ皆無。よって強い日本人選手が育たない
はぇ~
選手の登録名的なやつがキモい
本名でええやろが
流行る必要がわからんわ
ガチでやりたいやつなら海外行くやろ
8 捕 ルールが頻繁に変わる
仮に一般人がeスポーツを見る為にルールを覚えても、アップデートとかで頻繁に変わる
酷い時にはゲームの根本に関わる部分が大幅に変わることも…
見るよりも自分でやった方が楽しいから
9 投 ゲーム=悪という風潮
スポンサーに次ぐネック。文字通りゲームが悪い事とされているので選手がそもそも産まれない。
野球=悪の世界で野球が流行るだろうか?ってこと
所詮はプログラムされた動きしかできないのも痛い
eスポーツを見るきっかけがない
ゲーム自体以外の魅力がない
監督 そもそもスポーツじゃない
>>30
これ入れようか悩んでててん。監督抜いたけど監督にしたら良かったな
>>30
本来やとスポーツ=競技って意味やけど日本やとスポーツ=運動で何十年も浸透しとるからな
こっからひっくり返すの無理やろ
>>38
野球やサッカーよりも、将棋や囲碁と同じ括りを目指したらええかな?
>>41
ゲームってついてるだけで発狂したり嫌悪感バリバリにする奴がおる限りは日本やと無理やな
>>48
9やな。将棋や囲碁に嫌悪感持つ人は少ないけどゲームはそれがある
4と9を改善できたら日本のeスポーツ業界はマシになりそう
eスポーツがスポーツなのはわかる
凄腕ゲーマーが常人離れしてるのもわかる
でもゲームによって各々のスキルが全く異なるうえ、ゲームはジャンル分けはされていても競技分けはされていない
メジャーの本塁打王は「野球」という競技で活躍できる
100m走9秒台なら「陸上競技」で活躍できる
でもeスポーツの場合そのゲーム以上の括りが存在しない
例えばPUBGとAPEXは同じ射撃ゲーでも全く別のゲームや
FPSはジャンルであっても競技ではない
eスポーツ自体は別にええと思うんやけどゲーム毎にルールとか競技性も全然違うんやしプレイヤーとか観客とかばらけてるからあんま盛り上がらないんやないか
日本に限った話やないけど
好きなゲームの大会はよく見るけど
知らんゲームの見せられても全くわからん
同じゲームというジャンルでも種類が多様過ぎてアカン
>>84
全部ルールが複雑過ぎるんよな。ワイもさっきVALORANTを初めてみたけどよく分からなかった
強いて言うなら所詮ゲームだから
結局ビジネスのためにeスポーツだと呼んでるのを隠して、ゲームが高尚なものだと主張してるように見えるから気持ち悪いんや
eスポーツはもっと体格や年齢や性別関係なくやれますよーってのをアピールしていけばええのになあ
結局20ー35くらいの男ばっかりや
>>120
選手生命が短いからしゃーない。動体視力落ちるのが20代後半からやから、もうそこで選手引退や
>>124
それ本末転倒やん
ゲームは老若男女みんな楽しめるのがええのに
>>128
プロ選手としてみたら残念ながら20後半で終わりなんや
>>128
まぁそれはどのスポーツでも言える話や
年取っても楽しめるのが理想やが
第一線級ではそうもいかん
>>143
山本昌「そうだね」
顔良し感じ良しのスター選手がいないし
流行ってはいる
ただプレイヤーのほとんどがチー牛顔の不登校陰キャだからイメージが悪いしスポンサーも付きにくい
プロを名乗るならマスクは禁止してほしいわ
>>148
プロレスラー的なネタマスクならええな
>>154
全員がタイガーマスクのプロレス想像して勝手に草生えたわ
正直一番困惑してるの現場やろ
今まで身内でわいわいやってきたのに突然eスポーツ言われて最先端の競技みたいな扱いで衆目に晒されるんやから
実況のノリが嫌い
>>168
内輪ネタ多すぎなんだよなぁ
十分に難しいことをやっていることはわかる
でも高度だからって必ずしも引き込まれるわけじゃないんや
マイナースポーツでもそうやん
すごいねー、でもようわからんわって感じで
尊敬されないもんな
>>188
一般人からは特にな
高校生「やった!大会で優勝したぞ!??賞金ゲットや」
>>198
ゲームしてないで勉強しろ😡😡😡
ってなりそう…てかなる
ゲームごときで金貰って気に食わないとか思ってる奴が一定数いる以上は無理やろなあ
肉体的にも精神的にも不健康ってのが大きいんちゃう
>>230
健康的なイメージはゼロどころかマイナスやな
めちゃくちゃ速く操作するからかなり運動するって聞いたけど、やっぱ暗い部屋でポテチ食いながらやってるイメージがあるからなぁ
子どもたちが気軽に参入出来ないのも問題かも
サッカーやったら最悪ボール一つで出来る
>>248
eスポーツって
やるんじゃなくて
観るやつが増えんのが問題やないんか
できるできないは問題じゃない気がする
健全な精神・健全な肉体を育てるとかいう大義名分が通用せんからなe-sportsは
社会的にバックアップする理由がない
>>298
たしかに
>>298
世間から見たらどちらも不健全一直線のイメージ
学校は勉強するところやぞゲームする場所やない😠
>>306
ほな体育も部活も廃止や
そんな暇あったら勉強や
>>316
体を動かすのはええんやで😄
>>316
身体を動かしましょう
日本のeスポーツの選手には本物のスポーツ選手のイチローや朝倉未来のような一流が居ないから駄目やな
所詮お遊びやスポーツとはほど遠いわ
>>224
スポンサー付けたりしたらそのうち現れるやろ
野球で言うところの長嶋みたいなスーパースターが出ない限り無理やろ
eスポーツは単純に華がねぇ
元スレ: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1606381904/