時代に取り残された既得権益の声が強すぎそう
むしろ白物家電化した日本車は1番マシな方では?
早い話が誰が電動のアルファロメオやポルシェに憧れる?
>>3
タイカンかっこよくね?
めっちゃ人気じゃん
>>4
ダサい
>>4
エンジンの魅力って大事じゃない?
この転換で日本は完全に後進国入り果たす
豊田まじでやべーやべーいってるだろ
IT関係と業務提携してるけど日本の
日本のIT自体が終わってるから提携しても無理
各メーカー共同で電動の研究専門の会社立ち上げたり
いろいろ投資しまくってるのになんで出遅れてることになってるの?
なんでドイツ車とこんなに差がついたんだ・・・の定期スレと同レベルじゃん
>>10
出遅れてるのはむしろインフラかもね
なまじガソリンスタンドが充実し過ぎた分
テスラが儲かる
日産は意外に生き残りそう
>>12
日産は経営陣がボロボロだし売りもないからだめだろ
まだトヨタの方が可能性あるけど、それでも世界一は奪われそう
>>14
エンジンの魅力が強い会社ほどダメだろ
俺も今でもV6積むスカイラインは気になるが
その意味ではスバルなんて存在意義なくなるわ
>>14
日産はまともに庶民が買えるEV売り出してるし
その分野では国内メーカーでは頭一つ抜けてる感じ
>>25
リーフだろ?問題はあんなの買っても
到底ガソリン車の代わりにはならない事
>>33
それはどこのメーカーも一緒
>>33
例えば東京から大阪に行くみたいなのは難しいけど
東京から鬼怒川温泉行くくらいならまあ平気だよね
逆に前者みたいな使い方してる人ってどれだけいんのよって感じ
>>41
俺は東京から新潟まで普通に日帰りするから
あり得ないわ
>>44
あっそう…
でもガソリン車って安いじゃん
高いもの大量生産したら売れ残るから大量生産できないじゃん
大量生産できないと高いままじゃん
日本は電力が足りないので電気自動車は無理でしょ
この前の寒波でブラックアウトしそうになってるんだし
【参考】前回の各社ピーク時電力使用率
北海道電力98%
東北電力99%
東京電力94%
中部電力90%
北陸電力99%
関西電力98%
中国電力96%
四国電力97%
九州電力96%
沖縄電力70%
電力各社では使用率93%が警戒ラインとされている
電力需要増加の原因は寒波とコロナによる巣籠り需要
また燃料のLNGが不足しているので今後も需要逼迫は続く(今季冬のSOS216回)
【ソース】
想定外の寒波で発電燃料のLNG在庫急減 大手電力、出力抑制で警戒
https://www.sankeibiz.jp/smp/business/news/210118/bsd2101180524001-s1.htm
LNGスポット20年4月の15倍の価格
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ129VO0S1A110C2000000
電力需給SOSが216回
https://www.asahi.com/sp/articles/ASP1K5QG8P1JULFA005.html
石炭火力と原子力廃止は世界的な流れ
それがLNG高騰につながった
つまり今後も電力不足の不安は続くってことだよ
もちろん日本も石炭火力と原子力を廃止するし
ガソリン車廃止と同時に日本の再エネを50-60%にするよ
ガソリン車を電気自動車等にすべて置き換えて電力足りると思うか?
IT関連も遅れたけどEV関係も盛大に出遅れたな
それまでが安定してしまっていると変化の必要性を感じないという悪い面が出ている
>>29
EVはむしろ先陣切ってたろ
技術流出するわ覇権争いする政治力ないわ国内はHV圧勝だわで散々になってしまったが
>>43
HV普及はEV転換への足がかりと考えればまあ良かったんじゃない
>>49
HVの普及で逆に充電ステーションの設置スピード落ちたと思う
EV普及するかな?PHEVですらバッテリーがボトルネックで生産数増えてないし
中国製の安価なゴルフカートみたいな電動車があふれかえり
既存の大衆車メーカーは全滅するとか言ってる人いるけど
そこそこの値段する軽自動車これだけ売れてるのにそんな激安車にこぞって買い換えるものかね
>>38
中国でも国産車は貧乏人か物好きが乗る物って位置付けだしすぐにそうなることはなさそうよね
免許や車の大きさでマウント取り合うの最早老害だけだし
若者はわりとあっさりEVバギー受け入れそう
他のメーカーこそ焦って電気自動車が燃えまくっているけどな
そんな車にもりたいのか?
ディーゼルも問題があるし
全固体電池が本格化したらどんどん発売されるよ
それにPHVも電気自動車なんだけど
欧州の燃費規制で焦っているのはトヨタ以外のメーカー
燃費基準が達成できないと罰金を課せられる
中国も環境問題で電気自動車を進めているし
>>1
hondaが中国で航続距離500kmのEVを260万円で出した
中国企業が個体電池使った航続距離1000kmのEV出した
この企業は自動運転の論文で引用数が世界1と世界3位の
学者こさえてるとこ
全固体なのかはわからんが技術的に一歩先に出た
世界でトップなのがここ
中国では数十万円程度の電気自動車が通販で買えるよ
部品点数が多いお陰で町工場が仕事にありつけてるから、電気に移行されるってなるとそこからそっぽ向かれるのでどうしようもない状態なんすよね
EVもリチウム電池も日本がトップはしってたけど
中国に技術と販売スピードで抜かれた
自動運転に至っては中国企業が無茶苦茶強い
ついでテスラ、メルセデスも自動運転で良い学者抱えてる
先日の北陸道だっけかの
豪雪で車が数日間立ち往生→
電気自動車が速攻でバッテリー上がって完全死亡
というのを見てると
ガソリン車も要るよなぁと思う・・・
ガソリンスタンドは廃業が加速するな
遺された廃タンク処理が社会問題になりそう
断言するけど電気自動車の時代は絶対来ない
データによっては電気自動車の方がエネルギー効率が良いとか言ってるけどそれも極僅かの差であって
わざわざ乗り換えるメリットにはならない
一部の得する奴らが電気自動車化を煽って載せられやすい奴が騒いでるだけで消費者は着いて来ない
>>70
エコ=高コストで企業が儲かる
環境に優しいわけではない
ハイブリッド車の時と同じような議論になる
ノルウェーとか人口少ない国だけど新車販売の半分が
EVになってる
>>70
今の電気自動車政策は欧米が仕掛けた経済戦争なんだけど
環境や消費者なんて関係ないよ
日本はガソリンやHVで問題なくても諸外国はガソリンに罰則つけてEVでヨーイドンした方が良いしなあ
そして日本人は高い車買わなくなったし主戦場は諸外国
元スレ: http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1611205783/