1:名無しさん@おーぷん 22/05/26(木) 18:46:05 ID:nYzY
っていうタイトルの記事みたらIT後進国ですって内容やったんやが許されんのか?
スポンサードリンク
2:名無しさん@おーぷん 22/05/26(木) 18:46:26 ID:VSCr
発展途上国やぞ
5:名無しさん@おーぷん 22/05/26(木) 18:46:57 ID:8Ff6
>>2
後進国と発展途上国って何が違うん?
3:名無しさん@おーぷん 22/05/26(木) 18:46:38 ID:i47a
発展してますかね
6:名無しさん@おーぷん 22/05/26(木) 18:47:23 ID:HhrL
後進国って記事の方が売れるからやで
具体的に欧米がどう日本より進んでるとか分からないやろ?
10:名無しさん@おーぷん 22/05/26(木) 18:48:23 ID:nYzY
普通このタイトルなら実は!って感じやないとダメやろ
4:名無しさん@おーぷん 22/05/26(木) 18:46:39 ID:dMkc
まあ実際擁護できんやろ
7:名無しさん@おーぷん 22/05/26(木) 18:47:23 ID:p3eM
日本にも優秀な奴らいるはずだけどなんでやろなぁ
8:名無しさん@おーぷん 22/05/26(木) 18:47:29 ID:8wtt
世界で唯一、日本は子どものパソコン使用率が低下している
https://www.newsweekjapan.jp/mobile/stories/world/2020/01/post-92085_1.php
11:名無しさん@おーぷん 22/05/26(木) 18:48:28 ID:8Ff6
>>8
最近パソコンの授業できたからこれは改善できたんちゃう?
14:名無しさん@おーぷん 22/05/26(木) 18:49:16 ID:HhrL
そもそも欧米の子供そんなに年中パソコンいじってるん?
19:名無しさん@おーぷん 22/05/26(木) 18:49:56 ID:imee
古文とか漢文無くしてそっち系の授業やった方が絶対ええわ
22:名無しさん@おーぷん 22/05/26(木) 18:50:25 ID:8Ff6
>>19
普通に今はパソコンの授業やってるで
12:名無しさん@おーぷん 22/05/26(木) 18:48:57 ID:OiKd
普通に民間レベルでは進んでるわ
行政とか役所がクソほど遅れてるだけ
15:名無しさん@おーぷん 22/05/26(木) 18:49:20 ID:8Ff6
>>12
いや民間なんてどうでもいいじゃん
25:名無しさん@おーぷん 22/05/26(木) 18:50:45 ID:OiKd
>>15
むしろお役所仕事にワイらは直接は関係ないやろ
17:名無しさん@おーぷん 22/05/26(木) 18:49:49 ID:8Ff6
行政とか役所はITいらんのかね?
21:名無しさん@おーぷん 22/05/26(木) 18:50:15 ID:LAjK
>>17
そんなの導入したら仕事が減るでしょ?
29:名無しさん@おーぷん 22/05/26(木) 18:51:29 ID:8Ff6
>>21
いいことやん
仕事が減ったら空き時間でみんなで食べ物食いにいったりできるよ
20:名無しさん@おーぷん 22/05/26(木) 18:50:00 ID:HhrL
欧米の役所はこうやって誰か分かる?
27:名無しさん@おーぷん 22/05/26(木) 18:51:10 ID:5qN3
>>20
しらんが
とりあえず日本は遅れてることにしないと
28:名無しさん@おーぷん 22/05/26(木) 18:51:29 ID:f65h
FAX使ってるなんて日本は遅れてる!!!→普通に欧米でも現役です
日本にはGAFAがない!オワコン!→対抗できそうなのは中国のBATくらいしかありません
他にあるか?
32:名無しさん@おーぷん 22/05/26(木) 18:52:14 ID:C5Ld
日本人がイメージしてるITはドラえもんの世界やからな
31:名無しさん@おーぷん 22/05/26(木) 18:51:42 ID:OiKd
IoTとかキャッシュレスとか結構進んでると思うわ
35:名無しさん@おーぷん 22/05/26(木) 18:52:52 ID:C5Ld
バスとか昭和のままやし
38:名無しさん@おーぷん 22/05/26(木) 18:53:29 ID:8Ff6
>>35
最新のバスって何が凄いん?
空飛べたりするんか
41:名無しさん@おーぷん 22/05/26(木) 18:54:01 ID:C5Ld
>>38
せめてキャッシュレス化はもっと進めるべきやわ
48:名無しさん@おーぷん 22/05/26(木) 18:55:19 ID:f65h
>>41
suicaをご存じない?
50:名無しさん@おーぷん 22/05/26(木) 18:55:35 ID:8Ff6
>>48
かっぺw
53:名無しさん@おーぷん 22/05/26(木) 18:56:54 ID:f65h
>>50
かっぺ炙れたやん
45:名無しさん@おーぷん 22/05/26(木) 18:55:12 ID:a25X
>>41
ワイが2014年に中国行った時にクッソ汚い飲食店すら会計はwe chatでビビった
まあ偽札ある国やから発展早かったぽいけど
58:名無しさん@おーぷん 22/05/26(木) 18:58:37 ID:C5Ld
>>45
日本人からすれば笑える皮肉やけど負けてることには変わりないもんな
36:名無しさん@おーぷん 22/05/26(木) 18:52:55 ID:MTfs
日本にはGAFAに匹敵するIT企業富士通があるんだが?
クラウドもやってるしな
37:名無しさん@おーぷん 22/05/26(木) 18:53:24 ID:C5Ld
ガラケーの頃の日本は輝いてた
39:名無しさん@おーぷん 22/05/26(木) 18:53:41 ID:diz1
アメリカが先行き過ぎやねん
40:名無しさん@おーぷん 22/05/26(木) 18:53:46 ID:R8kC
ホンマこの20年以上IT使いこなすことから逃げ続けてる中高年や老人たちってどこが勤勉やねん
最早新しいものちゃうぞ
42:名無しさん@おーぷん 22/05/26(木) 18:54:55 ID:WD5M
いまだに紙とハンコを忘れられないからなガチで
44:名無しさん@おーぷん 22/05/26(木) 18:55:05 ID:ev9a
偉い人が比較的高齢な上に覚えようとする気がないからなあ
56:名無しさん@おーぷん 22/05/26(木) 18:57:39 ID:C5Ld
>>44
若いヤツらに「俺たち高齢者でも簡単に使えるような商品や仕組みを開発しろ!」って言ってさせるならまだしも
権力はそのままで威張りたいけど新しいアイデアは浮かばないし動きたくもないって感じだからかな
もう少し自分たちの“老い”というものを自覚して欲しいわ
57:名無しさん@おーぷん 22/05/26(木) 18:58:18 ID:R8kC
>>44
政治家は本来優れた知識と高い志を持った人物が代表として国民を教え導くから「先生」って呼ばれるんやけどな
その辺のニートより情弱なアホを代表に選んでることがそもそもおかしいねん
61:名無しさん@おーぷん 22/05/26(木) 19:01:24 ID:8Ff6
>>57
国民がそう言う人を選んだんだから自業自得やん
51:名無しさん@おーぷん 22/05/26(木) 18:56:36 ID:rPEz
ITってなんだよ
難しそうだし意味分かんねえよ
って感じじゃないか?
62:名無しさん@おーぷん 22/05/26(木) 19:04:37 ID:C5Ld
コロナでテレワークが普及したのに落ち着いたら出社させてて草
意地でも進化しないという熱い使命感すらある
66:名無しさん@おーぷん 22/05/26(木) 19:13:59 ID:mwul
なぜ日本のスマホは死んだのか
元スレ: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1653558365/