ウキウキでワロタ
なんでこうなった
つか売る契約してなかったっけ?
>>3
開発当初からJALに30機売る契約してた
これで好評得てどんどん増産して300機売る事業計画や
せめて完成させろや
>>6
完成はしたんだよなぁ
金返せよちゃんと
つうか飛ぶだけなら大戦中もどっかのメーカーがジェット戦闘機作ってたよな?
もう80年も経つのにマトモな旅客機すら作れんの?
>>10
これに関しては日本の検査が全て悪い
アメリカで作っていたらとっくに実用化されていた
エンジンだけはいけるんかな
天下の三菱の技術力もかなり下がってるとか悲しい
戦闘機に知見を活かす、て共同開発やから肝心要のエンジンはロールス・ロイス頼みなのが悲しすぎる
試験飛行で飛ばしてたし飛ばせるもん作るのは出来るんや
国の認可もらうのができんかったんやろ
なんかそれもガイジみたいな理由やったけど
>>14
飛行機は故障しても即墜落しないように色んな機器を2系統に分けて別々の場所に設置するんやけどMRJは同じ所に設置してたからアメリカで型式認定が取れなかった
三菱側が系統を分ける意味を理解してなかったのかそれともコストダウンのつもりだったのかは不明やけどどちらにせよガイジである事には変わりないわ
こんなんは川重に任せといたら良かったんや
重工の技術力じゃ最初から無理や思ってたわ
>>17
三菱関連の検査不正や材料不正見るに飛ばなくてよかったような気がする
飛行機落ちた後に検査不正バレたら三菱グループごと吹っ飛ぶわ
三菱なんて所詮こんなもんだろ
技術力も統制力もないのなんてハナから分かってたことだろ
三菱重工と川崎重工ってどっちがつよいの
>>25
重工は政治力
川重は技術、経営力
>>25
技術力は川崎やけど政府とのコネは三菱が上やから三菱の方が強い
令和の時代にこれだけお金ジャブジャブ投入してジェット機すら造れんとか情けなさすぎるやろ
一方その頃中国では
中国国産大型旅客機C919を製造する中国商用飛機(COMAC)によりますと、2022年12月、C919の初号機が航空大手の中国東方航空集団に引き渡され、商用化の第一歩を踏み出しました。2022年末現在、C919は32社から計1035機の受注を獲得しているということです。
C919は中国が国際的に通用する耐空性基準に基づき独自に開発した独自の知的財産権を持つ次世代幹線用ジェット旅客機です。2022年12月9日、中国東方航空がC919を世界で初めて受け入れ、同月26日に100時間にわたる検証飛行を始めました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/722995be3edc8543d5e7db60882b2fd593b3c9e3
>>29
消してください
終わりだよこの国
とりあえず無駄遣いした分返還してくれや
金は空から降ってくる訳やないんやで
モノづくり日本とは
コロナが無ければ今頃飛んでいたと言う風潮
一理ない
日本には「ホンダジェット」があるから…
>>60
なお生産はアメリカの模様
こんだけ大口叩いて 失敗するのはさぁ
MRJの開発に、高い技術力を持つ中小企業や町工場も力を貸している。MRJの量産が始まれば、こうした中小企業にとっても絶好のチャンスとなる。ニッポンの"ものづくり"に再び活気を取り戻すことも、MRJが背負った使命と言える。
元スレ: https://nova.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1675780230/