1:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/13(木) 07:44:05.393 ID:qs8OneG+0
オタクに対しては差別を行っても問題ないみたいなあの異常な時代
スポンサードリンク
2:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/13(木) 07:45:09.047 ID:7YkBPAvnd
まるで今はあるみたいな言い方
3:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/13(木) 07:47:02.183 ID:7Bd1OGwxd
今もないが
4:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/13(木) 07:47:25.690 ID:V1+YDKB50
あの頃の方が好きだったわ
11:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/13(木) 07:50:24.513 ID:7Bd1OGwxd
>>4
昔のオタクは今のサブカルチャーに溜め息ついてそうだよな
7:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/13(木) 07:48:40.936 ID:3GhzumhXd
お金になる、何らかの影響力を持つ、海外に評価されてると判明した今とは比較にならないほど差別された時代だよ
8:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/13(木) 07:49:14.796 ID:qs8OneG+0
深夜にアニメがやっていたって言うだけで騒がれるレベルにコロナの初期の時代みたいな事になってた
9:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/13(木) 07:49:17.694 ID:Esko338Rd
弱男と呼び名が変わっただけやん
13:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/13(木) 07:53:18.414 ID:qs8OneG+0
漫画が超王道なのだったらいいが少しでもズレると人間扱いされなくなるくらいオタクに対して異常なほど敵視してたあの時代
ワンピースはいいがデスノートはちょっと.....な空気から映画が大ヒットした瞬間手のひらグルングルン
16:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/13(木) 07:57:15.839 ID:GRJvykUJ0
ちなみに今でも深夜アニメ好きとか話してる時に言ったらきしょい目で見られるけどな
ジブリや鬼滅やGTのアニメが人権あるだけで今まできしょいと思われているアニメは変わらずきしょいままだぞ
18:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/13(木) 08:00:51.461 ID:qs8OneG+0
>>16
だいぶ昔を考えたら緩和されてるぞ
この中だったらジブリ以外を小学生以上が観てたらバイキン扱いよ
21:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/13(木) 08:09:06.203 ID:boj9jTdZ0
昔は今でいうギリケンとかパワー系とか無敵の人がオタクって分類だったからなぁ
今はオタクって自慢気にさらっと自分から言うようなかんじになっちゃったけど
22:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/13(木) 08:09:29.824 ID:UUzG/Sem0
でもオタクと非オタクが棲み分けできていた昔の方がお互い生きやすかったよね
23:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/13(木) 08:10:55.943 ID:qs8OneG+0
>>22
ほんとそれ
綺麗に世界が違っていた
26:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/13(木) 08:13:22.059 ID:qs8OneG+0
例えば鬼滅が全国でヒットした時代でも周りは観てて好きでも周りには口が裂けても観たとは言わない
全員観たとは言わない謎の人狼状態
例え人気でも観たと言った瞬間吊るされる危険が常にある
27:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/13(木) 08:14:10.995 ID:HYLo6yNU0
アキバにバスケゴールがあったくらいが一番良かった
30:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/13(木) 08:15:58.133 ID:qs8OneG+0
ドラマで電車男がやり出して時くらいがオタクは迫害しても良いみたいな価値観が何故か生まれてた
あの頃がピークなんじゃないかな?
32:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/13(木) 08:18:56.902 ID:boj9jTdZ0
>>30
逆だと思う
あの前頃からオタクがキモいのが薄れていった感あるよ
34:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/13(木) 08:20:44.045 ID:qs8OneG+0
>>32
その後にいろんなアニメとかが社会現象になったりしだして薄れていった感はあった
電車男がやり出した時はオタクは珍獣の扱い
37:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/13(木) 08:23:24.771 ID:boj9jTdZ0
>>34
PCが普及したのも関係あるかもね
45:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/13(木) 08:35:48.078 ID:zfBTWdso0
>>37
昔からチャットやネトゲやってきたけど
windowsxp出た後ぐらいから中学生とか高校生が増えてきた印象ある
それまでは大人か大学生ぐらいが大半だったのに
オタクと関係あるか知らんけど
50:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/13(木) 08:42:14.196 ID:boj9jTdZ0
>>45
ガラケーネットの影響もあるんだろね
やっぱ女が乗って来るとマイルドになると言うか男のとこまでズカズカ入ってこられると言うかそういうとこはあるよねwww
35:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/13(木) 08:21:14.229 ID:L8Kt3XTYd
コスプレも芋臭いオタ女がやってて自分達はマイノリティだって自覚あったから絶対に公衆の面前ではやらなかったし人目につくようなことすれば仲間達から袋叩きだったんだぞ
41:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/13(木) 08:31:24.532 ID:qs8OneG+0
オタク間で人気だった物が一般的に普及し出すと途端に手のひらクルクルよ
差別してた?そうでしたっけウフフ
46:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/13(木) 08:36:04.427 ID:GURK38mXd
>>41
アイテムは市民権を得てもそれをやってたヲタは迫害されたままやけどね
44:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/13(木) 08:35:47.460 ID:JddrqtST0
まあ「オタク」の意味合いは変わったわな
今浅いやつでもオタク言われるからな
58:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/13(木) 08:56:32.910 ID:4bRsicUK0
>>44
売れてるアニメしか見てないような奴でもオタク扱いだからな
この定義なら昔は巨人の星やタイガーマスクしか見てない奴もオタクってことになる
47:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/13(木) 08:39:05.525 ID:qs8OneG+0
当時げんしけんとかそう言う小さなコミュニティでオタク文化を楽しんでいたし、そう言うのに憧れる者も多かった
だが見つかり次第袋叩きよ
49:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/13(木) 08:40:04.898 ID:N12vbBQm0
そこそこ良い学校に通ってたせいかそんな迫害見たことないわ
底辺の生態系が知れて勉強になる
51:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/13(木) 08:43:58.959 ID:qs8OneG+0
>>49
高校とかになるとなんだかんだそう言う奴が固まるからそう言うのがピタリと無くなる
学校ごとに棲み分けが完成しだす
52:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/13(木) 08:45:50.431 ID:qs8OneG+0
「vtuberって知ってる?」
「知ってるよ」
「敵だ!!みんなコイツサンドバックにしようぜ!」
現代で例えるとこれがマジであるレベル
57:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/13(木) 08:56:06.060 ID:50EWPg7O0
90年代でも人権は無い方だった
61:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/13(木) 08:59:46.160 ID:qs8OneG+0
今はカジュアルにオタクアピールする人いるし出来るけど考えられないからな
62:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/13(木) 09:02:06.412 ID:4bRsicUK0
アニメが金になることを世間が知ってから風向きが変わったな
現代人がいかに金大好きかってことがオタクの扱い一つでわかる
逆に言えば未だに金にならない作品を熱心に鑑賞してるのが本物(昔ながら)のオタク
64:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/13(木) 09:04:05.715 ID:qs8OneG+0
>>62
それまでは悪の象徴な扱いだったのに金になるってなった瞬間良い物扱いしてそれまで好きだった人を駆逐して今があると思うとまぁまぁゾッとするよな
67:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/13(木) 09:10:11.351 ID:4bRsicUK0
>>64
アニメを資本主義社会で流通させるうえで昔ながらの身なりに無頓着でコミュ障なオタクは世間にとって不都合だからな
こいつらは世間にとって「はじめからいなかった存在」になった
代わりに流行ってるアニメを見てアニメ好きを自称する平々凡々な奴らが「オタク」になった
69:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/13(木) 09:11:40.508 ID:sqiaB0Iw0
>>67
これはある
昔のオタクはキモオタという蔑称でより差別されてるね
65:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/13(木) 09:07:13.566 ID:BzLRkIRg0
今の子は楽しそうでいいと思う
66:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/13(木) 09:09:04.909 ID:at0QFLSm0
世間が賢くなってオタクを受け入れられるようになったのか
それとも世間がオタクレベルまで下がってきたのか
70:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/13(木) 09:12:43.274 ID:qs8OneG+0
>>66
世間が人気と持ち上げてトレンド扱いされたのと金になるから
今思うと俗に言うイキリみたいなのは多くなった感がある
「○○ってアニメ見てねえ奴ダセエ」みたいな昔なら絶対に言えない
68:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/13(木) 09:11:10.362 ID:cNg7abIb0
でもネットがあってオタク知識があって美味しい思いもしたでしょ?
73:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/13(木) 09:18:37.005 ID:qs8OneG+0
>>68
例えば当時エ◯本やビデオなどで一喜一憂してる奴らを見ながら
「ネットでいくらでもあるのに」とはなった
72:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/13(木) 09:16:17.227 ID:hAN1dr590
むしろ今どきのホロライブとか萌えアニメ絵が企業コラボとかで普通に表に出てきてるのが共感性羞恥みたいなの感じてツライ
80:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/13(木) 09:32:10.181 ID:qs8OneG+0
インフルエンサーと呼ばれるのが現れだしたくらいから異常なほど今までの迫害は無かったくらいになったよな
悪魔かよ
82:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/13(木) 09:37:54.286 ID:qs8OneG+0
なんなら極端な話だと当時凄く好きなアーティストがアニソンの主題歌歌ったってなった途端にファン辞めるくらいに敏感なのも中にはいた
84:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/13(木) 09:42:36.064 ID:xQP/3qoq0
45年前に小学生のオタクの同級生いたけど高校までイジメられてて大変だったよ
88:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/13(木) 10:27:34.434 ID:qs8OneG+0
オタク一人の人生を滅茶苦茶にしても世間には
「アイツがオタクだったから仕方ない」が冗談抜きでまかり通ってた
89:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/13(木) 10:35:11.157 ID:r2Yv73mh0
今でも隠しまくってる
102:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/13(木) 13:18:52.835 ID:bmGq35HD0
でも今もきついオタクはきついよね
103:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/13(木) 13:37:29.781 ID:UaZDZlZP0
メンヘラと一緒でしょ ガチのメンヘラは嫌がられるけどファッションメンヘラはモテる
オタクもファッションになってるから若者を着飾る道具 でもガチオタクは相変わらずキモがられる
元スレ: https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1739400245/