1:名無しさん@おーぷん 25/06/07(土) 22:44:36 ID:iyvH
資源を輸入して何かを作って輸出するのが1番の強みだったけどそれができなくなりつつある今どうしたらええんやろな
スポンサードリンク
2:名無しさん@おーぷん 25/06/07(土) 22:47:15 ID:iyvH
日本の周りの海底資源もうまく取れないだろうし
3:名無しさん@おーぷん 25/06/07(土) 22:47:25 ID:TSIE
わかる
5:名無しさん@おーぷん 25/06/07(土) 22:49:06 ID:eWw9
これだけ複数のプレートの境界にあって領海も広いのに海底資源ないなんてあり得るんか?
7:名無しさん@おーぷん 25/06/07(土) 22:51:36 ID:X5t1
>>5
海底資源は採掘にコストめっちゃかかるからね…
6:名無しさん@おーぷん 25/06/07(土) 22:50:08 ID:iyvH
>>5
あるらしいけど上手く採取できるかどうかってとこやね
12:名無しさん@おーぷん 25/06/07(土) 22:53:16 ID:Hd6p
>>6
来年から南鳥島の商業発掘予定じゃなかった?
13:名無しさん@おーぷん 25/06/07(土) 22:53:33 ID:iyvH
>>12
ほえーそうなんか
17:名無しさん@おーぷん 25/06/07(土) 22:54:37 ID:Hd6p
>>13
レアアースどころかレアメタル何十年分もあってやべぇ
10:名無しさん@おーぷん 25/06/07(土) 22:52:31 ID:DJVu
イギリスも同じ条件なのになぜか常に勝ち馬に乗る模様
15:名無しさん@おーぷん 25/06/07(土) 22:53:48 ID:cjpH
日本には頭脳があるだろ
ワイらという頭脳が
これがどこにも負けない資源だよ
21:名無しさん@おーぷん 25/06/07(土) 23:02:50 ID:iyvH
家電と車で天下取り続けるのが理想なんだよね
19:名無しさん@おーぷん 25/06/07(土) 22:56:28 ID:5IUu
円高にして技術と特許買い集めて開発するのが正解やったけど
円安で先売りしたので既に売る物が無い
少子化対策して内需育ててればまだ売れる物も作れただろうが
売上は外需、開発は株式とした政策は完全に瓦解した
大した売上は作れずGDPは今や5位
土下座外交までしたが大した開発はできないというのが今の日本
28:名無しさん@おーぷん 25/06/07(土) 23:06:05 ID:iyvH
石油ドンドコ出ればなぁ~
32:名無しさん@おーぷん 25/06/07(土) 23:07:27 ID:cjpH
>>28
もう残りの埋蔵量わかってるから
産油国ものんびりしてないぞ
35:名無しさん@おーぷん 25/06/07(土) 23:09:43 ID:iyvH
>>32
ググったらあと50年ぐらいみたいね
41:名無しさん@おーぷん 25/06/07(土) 23:14:52 ID:cjpH
>>35
あと50年以内に新しい産業を作らないと
産油国は夕張と化すんやで
だからアラブは次世代産業投資に金つぎ込みまくりよ
29:名無しさん@おーぷん 25/06/07(土) 23:06:45 ID:nvEY
仮に
日本に資源があったら
経済発展してないだろうな
34:名無しさん@おーぷん 25/06/07(土) 23:09:42 ID:cjpH
>>29
アラブみたいに発展する国と
アフリカみたいに発展しない国があるからね
日本だとどうなってるだろうか
37:名無しさん@おーぷん 25/06/07(土) 23:10:36 ID:oxcC
>>29
石炭あったから明治時代から発展できたんやで?
40:名無しさん@おーぷん 25/06/07(土) 23:14:14 ID:7afX
いや、資源があったら取られるからね
42:名無しさん@おーぷん 25/06/07(土) 23:15:39 ID:iyvH
ちょっと調べたら日本はヨードの産出量が世界トップクラスらしいが
ヨード(ヨウ素)で世界と戦えるのかね
45:名無しさん@おーぷん 25/06/07(土) 23:16:31 ID:zUPD
>>42
ペロブスカイト結晶太陽光パネルでヨード化合物用いたものがたくさん生産できる
別に他のモノでも作れるけど
43:名無しさん@おーぷん 25/06/07(土) 23:15:45 ID:udKZ
シェールガスとかメタンハイドレートとかどこ行ったんや
中坊の頃から「これから10~15年後には日本にも天然資源が!」みたいなこと言ってた気がする
49:名無しさん@おーぷん 25/06/07(土) 23:17:12 ID:nvEY
>>43
メタンハイドレートはいっぱいあるよ
儲かんないんだよ
52:名無しさん@おーぷん 25/06/07(土) 23:17:48 ID:cjpH
>>49
儲かるような値段で売ったら
国民は文句を言うやろうしな
50:名無しさん@おーぷん 25/06/07(土) 23:17:22 ID:iyvH
>>43
「あるのは分かったけどどうやって掘ったらええんや…」みたいな状況なのかね
53:名無しさん@おーぷん 25/06/07(土) 23:17:53 ID:zUPD
>>50
深海地底の開発は宇宙開発よりも難しい
44:名無しさん@おーぷん 25/06/07(土) 23:16:18 ID:iHTc
その資源を最大限に活用したのが稲作なのにそれすら潰そうとしてるっていうね
47:名無しさん@おーぷん 25/06/07(土) 23:17:04 ID:zUPD
>>44
米問屋が買い占めて値段釣り上げて輸入米入れる流れを作ったせいで農家を潰そうとしてるからね
54:名無しさん@おーぷん 25/06/07(土) 23:18:01 ID:RIuP
資源はあったんだよなあ
むしろ使い尽くしたおかげで戦後米国と良いやりとりをできている気がする
56:名無しさん@おーぷん 25/06/07(土) 23:18:11 ID:biGN
>>54
これ
55:名無しさん@おーぷん 25/06/07(土) 23:18:05 ID:To5A
50年で石油枯渇すんのか
61:名無しさん@おーぷん 25/06/07(土) 23:19:27 ID:iyvH
>>55
けど昔から「あと◯年で石油枯渇する」とか言うてるしなあ
どこまで信憑性あるのやら
63:名無しさん@おーぷん 25/06/07(土) 23:20:05 ID:biGN
>>61
それは現在の技術力でっていう話やろ
それがどんどん発達していってるから無限にあと何年が増えてくんやぞ
67:名無しさん@おーぷん 25/06/07(土) 23:20:26 ID:To5A
>>61
まあ有限なのは事実やから今後のこと考えるのも大事やな
楽観的よりはええ
65:名無しさん@おーぷん 25/06/07(土) 23:20:16 ID:IkVA
そら新しい油田が生み出されるんやから年数が伸びるのは必然や
しかし有限である事は事実やから、石油枯渇も必然やで
69:名無しさん@おーぷん 25/06/07(土) 23:21:00 ID:Ygve
あと100年もすれば石油より効率的なエネルギー源が完成するやろ
71:名無しさん@おーぷん 25/06/07(土) 23:21:22 ID:zUPD
>>69
具体例言えないのに未来を語るな
77:名無しさん@おーぷん 25/06/07(土) 23:22:10 ID:Ygve
>>71
核融合
93:名無しさん@おーぷん 25/06/07(土) 23:25:38 ID:zUPD
>>77
100年でどう到達できるかロードマップを示せないなら何も言ってないなと同じや
70:名無しさん@おーぷん 25/06/07(土) 23:21:22 ID:To5A
資源無くなったらどうすんのマジで
72:名無しさん@おーぷん 25/06/07(土) 23:21:34 ID:Hteq
>>70
死ぬ
76:名無しさん@おーぷん 25/06/07(土) 23:22:07 ID:To5A
>>72
死ぬまではいかんでもまあ原始的な暮らしに戻るんやろうな
87:名無しさん@おーぷん 25/06/07(土) 23:24:08 ID:Hteq
>>76
でも!ワイらが生きてるうちにその未来はこないから!!!
今世代で使い果たせ!
89:名無しさん@おーぷん 25/06/07(土) 23:24:31 ID:To5A
>>87
そうやな!!
90:名無しさん@おーぷん 25/06/07(土) 23:24:45 ID:biGN
>>87
許すま
74:名無しさん@おーぷん 25/06/07(土) 23:21:57 ID:jz4x
なんとかなるべ
80:名無しさん@おーぷん 25/06/07(土) 23:22:47 ID:iyvH
>>74
すこしづつ生活レベル落としていって
最終的には狩りでの生活に戻ったりしてね
94:名無しさん@おーぷん 25/06/07(土) 23:26:24 ID:zUPD
ていうか資源がなくなっても大丈夫なように人口をどんどん減らしていくべきやろ
98:名無しさん@おーぷん 25/06/07(土) 23:27:04 ID:IkVA
>>94
事実として世界規模で少子化加速してるし
割と世界は健全な方向へ走ってる気がするわ
156:名無しさん@おーぷん 25/06/07(土) 23:41:41 ID:YSWU
資源がない訳ではないが
採掘コストが高くつくから掘らないだけ
外国から買った方が安い
162:名無しさん@おーぷん 25/06/07(土) 23:43:01 ID:To5A
>>156
石炭とかもそうやしな
251:名無しさん@おーぷん 25/06/08(日) 00:06:34 ID:3MWN
>>156
米と同じで
コストに見合った適正価格や言うても
高けりゃ誰も買わないしな
元スレ: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1749303876/