2011年11月17日

ブータンと五木寛之

ブータン国王と王妃が来日中で話題ですが、実は、五木さんはブータンを訪れて、そのドキュメンタリーで番組化と書籍化がなされています。

以前、こちらのブログでもこの作品を取り上げました。
21世紀仏教への旅 ブータン編

番組も何度かNHKで再放送が放映されていますし、YouTubeでもアップロードされています。




今回のブータン国王と王妃の来日に合わせたわけでもないのでしょうが、今年の8月にこの文庫版が発行されています。
海外版 百寺巡礼 ブータン (講談社文庫)

ブータンが好きな人も多いですし、実際に旅行するときのガイドブックとしても有益ですので、ぜひ一度手にしてみてください。

続きを読む

itsuki_hiroyuki at 22:07|PermalinkComments(2)TrackBack(0) 21世紀仏教への旅 | 世界を旅する五木寛之

2011年10月29日

親鸞(上)(下) (講談社文庫)


五木さんが2年前に連載されていた『親鸞』の文庫版が早くもリリースされました。

親鸞(上) (講談社文庫)
親鸞(下) (講談社文庫)

同じ講談社だからこそできる技なのかもしれませんが、電子書籍でも『親鸞』を出していていますから意欲満々ですね。

五木寛之ノベリスク | 講談社 (紀伊國屋書店の電子書籍アプリKinoppy・新刊情報)

いま続編が連載中ですから、それと合わせてといった意味合いもあるのかもしれません。老いてますます元気で、これからのご活躍が楽しみです。



itsuki_hiroyuki at 22:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0) ブディスト五木寛之 | 連載小説「親鸞」

2011年10月27日

天の花 地の花―五木玲子画集

五木さんの妻である五木玲子さんが新しい画集を出版しました。




下記読売新聞のニュースより

作家、五木寛之さんの妻、玲子さんが画集『天の花 地の花』(柘植書房新社、3800円)=写真=を出した。

 五木さんのエッセー「石の花 その他の花」も収められた“夫婦合作”の作品集だ。

 玲子さんは53歳の時、カルチャーセンターのデッサン教室に入り、絵を学び始めた。その後、パステル画やリトグラフ、銅版画などを学び、『大河の一滴』など五木さんの著書を中心に約40冊の装画を担当してきた。五木さんの表現を借りれば、「骨をナイフで削るような危うく鋭い線」で花や裸婦が繰り返し描かれ、「実存の露(あら)わな姿」が見る者に強く迫ってくる。

(2011年10月17日 読売新聞)


玲子さんは、五木さんの著書でたびたび登場し「配偶者」と呼ぶなど、人生の同伴者としてお互い敬意を持って接し合うシーンがたびたび出てきていて、興味深い存在でしたが、この数年で何冊か画集を出してます。

五木玲子さんの画集

これからも、末永く仲良くお暮らし下さい。



itsuki_hiroyuki at 21:58|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 女性に優しい五木寛之 

2011年10月09日

NHKあさイチ <プレミアムトーク 五木寛之>『非常時を生き抜く究極の五木メソッド55 きょう一日。』3



ご無沙汰しております。一年ぶりの投稿となってしまいました。

表記の番組をご覧になって検索してこられた方が多いようですので、改めて御礼申し上げます。テレビのすごさ、そして何よりも五木さんのトークの魅力を痛感しています。五木さんも番組の中で言っていましたが、作家として作品を書くだけでなく、被写体となることも、講演をすることも、そしてテレビに出ることも、表現することとして全く等価のことなのだという、いつもの持論を再確認しました。

番組をご覧になってない方は下記をご参照下さい。
http://www.nhk.or.jp/asaichi/2011/10/07/01.html

幸い録画することができましたので、簡単な内容をご紹介すると、これまでの五木さんの足跡、近著『非常時を生き抜く究極の五木メソッド55 きょう一日。』の紹介、そしてその内容に基づく五木さんがこれまで実践してきた「養生」という名の健康法、最後に、「女の旬は五十歳から」という番組テーマについての五木さんの持論とコメントが紹介されていました。五十歳は、『林住期』で言われていたように、精神的な豊かさを実感することができる時期だとのことでした。

とりわけ、近著のイラストはかわいいと評判で、しかもすぐに実践できる内容だったので、スタジオでも出演者がトントン手を叩いて試していました。

私もすぐに著作をゲットして、試してみたいと思います。
『非常時を生き抜く究極の五木メソッド55 きょう一日。』

また、今回の番組で初めて五木さんの「養生」の考え方について知ることができた方は、私がこれまでブログにまとめてきた五木さんの「養生」についての記事をご覧下さい。

健康オタク五木寛之 (4)
(下方へスクロールしていただくと、これまでの記事をご覧頂くことができます)

itsuki_hiroyuki at 11:12|PermalinkComments(0)TrackBack(0) テレビ出演 | 健康オタク五木寛之

2011年10月08日

「五木寛之ノベリスク」の創設

すでに旧聞に属するような話で恐縮ですが、情報提供と情報整理のために、五木さんが電子書籍に挑戦したことを改めて紹介させて頂きます。

五木寛之ノベリスク | 講談社 (紀伊國屋書店の電子書籍アプリKinoppy・新刊情報)
http://bookwebplus.jp/itsukinovel/

いくつか五木さんの意気込みを表すニュースがありますので、ご紹介いたします。

講談社、五木寛之氏の個人全集をiPhoneアプリや電子書籍で配信 -INTERNET Watch
五木寛之が電子書籍初の全集を刊行 - 「光栄だが捨て石の気分でもある」 | エンタテインメント | マイコミジャーナル

とりわけ、先般亡くなったスティーブ・ジョブズの発言を例に挙げたのが印象的でした。iPhoneで電子書籍を読んでみた感想については、後日ご紹介いたします。

itsuki_hiroyuki at 12:25|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 五木寛之ニュース | 電子書籍

2010年05月12日

五木寛之さんが『親鸞』上巻を全文無料公開

長らくご無沙汰しておりました。

五木さんが、渡辺淳一さんに続いて、なんと発売間もない『親鸞』を無料公開するに至りました。Crochetという無料のソフトをダウンロードする一手間がかかりますし、Internet Explorer と Mozila系のブラウザにしか対応していませんが、老いてますます盛んといいますか、太っ腹ですね

本日より6月11日まで公開しています 無料公開サイトは下記より御覧下さい。読み応えあります。
『親鸞』五木寛之〈上巻〉無料公開|講談社


関連書籍
親鸞 (上) (五木寛之「親鸞」)
親鸞 (下) (五木寛之「親鸞」)
歎異抄の謎 (祥伝社新書 188)
『私訳 歎異抄』



いろいろニュースが報じられていますが、下記もご参考になって下さい。

文壇の大御所、続々とネット公開へ 五木寛之氏作品も上巻を全文無料
『青春の門』、『風に吹かれて』、『大河の一滴』など多数のヒット作で知られる作家・ 五木寛之氏の作品『親鸞』上巻が、12日0時から6月11日24時の1か月、ネットで無料公開 される。発行元の講談社が11日、発表した。同作は昨年12月26日に刊行されたばかり ...

文壇の大御所、続々とネット公開へ 五木寛之氏作品も上巻を全文無料
『青春の門』、『風に吹かれて』、『大河の一滴』など多数のヒット作で知られる作家・ 五木寛之氏の作品『親鸞』上巻が、12日0時から6月11日24時の1か月、ネットで無料公開 される。 ... 12日から1か月限定で全文無料公開される、五木寛之氏の『親鸞』上巻 ...

「親鸞」上巻、ネットで無料公開 五木寛之さんの長編小説 - 47NEWS
講談社は11日、昨年12月に刊行されベストセラーになっている作家五木寛之さんの 長編小説「親鸞」の上巻全文を、インターネット上で無料公開すると

「親鸞」上巻、ネットで無料公開 五木寛之さんの小説
講談社は11日、昨年12月に刊行されベストセラーになっている作家五木寛之さんの 長編小説「親鸞」の上巻全文を、インターネット上で無料公開すると発表した。公開は 12日から6月11日までの1カ月間。講談社に


itsuki_hiroyuki at 17:58|PermalinkComments(2)TrackBack(0) 五木寛之ニュース | 連載小説「親鸞」

2009年05月16日

ベーシック・インカムへの取り組み

このブログでは珍しく、五木さんとは直接関係のないお話をさせてもらいます。

私が五木さんに関心を持つ大きなきっかけとなったのは『大河の一滴』(このブログでの記事)でした。

貧弱なライ麦が命を支えるために11,200kmもの根を伸ばしてゆく生命力の神秘を讃える箇所が、うつ病に苦しんでいた当時の私を助けてくれました。貧弱に見えるライ麦でさえ、生きるのにそれだけ懸命になっていると切々と訴えるフレーズが、生きていていいのだと私を力づけてくれました。

しかし、かたや社会に出ると、マスコミが猛々しく「自己責任」を唱え、自助努力して生きることができない奴は死んでしまえというメッセージが蔓延していました。そして、貧困のために生活保護を申請しても「水際作戦」で断られたり、アルバイト生活をしていては雇用保険に入ることができなかったりして、貧弱なライ麦を踏み潰さんばかりの残酷さを目の当たりにしました。

労働組合を頼っても、当時は正規雇用の労働者を守ることにしか関心がありませんでした。非正規は人にあらずという空気が充満していました。貧弱なライ麦はどこに生息すれば良いのか、とため息をつかんばかりでした。

うつ病の人には「がんばれ」と言ってはいけないというのがコンセンサスになりつつありましたが、その一方でがんばらなくては生きていけない社会体制が厳然として立ちはだかっていて、「がんばらなくてよい」というのは、まさに絵に描いた餅でした。

私はその後、残酷な社会体制には深い関心を持たずに現実逃避して、ほめ屋活動など自分の好きなことを追求していましたが、ベーシック・インカムという魅力に満ちた制度があることを、かなり後になって知りました。つい2年ほど前のことです。



続きを読む

itsuki_hiroyuki at 22:55|PermalinkComments(2)TrackBack(0) 自己紹介 

2009年05月03日

憲法記念日特集「いま問われる25条“最低限度の生活”」


本日、五木さんがテレビ出演しました。


放送日 :2009年 5月 3日(日)
放送時間 :午前9:00〜午前10:30(90分)
番組内容
 未曾有の経済危機の中、生活保護を申請する人が急増している。「最低限度の生活」をめぐる議論の変遷をふまえて、各界の論客と憲法25条「生存権」について考える。
出演者ほか
 作家…五木寛之, ノンフィクション作家…吉岡忍, 作家・反貧困ネットワーク副代表…雨宮処凛, 【語り】首藤奈知子


上記の内容で、VTRをみながら五木さんと、若者の労働問題で活動する雨宮さん、そして「自分以外はバカの時代」という評論で現代の共感や連帯が断ち切られていることを描き出したジャーナリストである吉岡さんとの三人で鼎談するものでした。


続きを読む

itsuki_hiroyuki at 12:25|PermalinkComments(1)TrackBack(0) テレビ出演 

2009年04月10日

親鸞フォーラム《講演:五木寛之》(1) - Windows Live

真宗大谷派が2009年3月21日に東京国際フォーラムで開催した「親鸞フォーラム」で、五木さんの講演が行われていました。私はそれを聴きたいと願っていたのですが、諸事情のために出席することができませんでした。

ところが、このときの講演録をメモしていてくださったと思われる方が、WEBにその抄録をアップしています。

親鸞フォーラム《講演:五木寛之》(1)? - Windows Live

本日時点では、右上にある「次へ」をクリックし続けると、(1)〜(15)まで掲載されていて、もう少し五木さんのお話が続いていきそうです。

私も五木さんのお話を以前に生で聴いたことがあるのですが、とてもおもしろいのです。最初は「つかみ」から入るのですが、私が聴いた講演では、当時サッチー・ミッチー論争が喧しかった頃で、五木さんはかつて浅香光代さんから巻紙の手紙をもらっていていたので、あの手紙の話は決して大げさな誇張ではないのですよというエピソードを紹介してくれていました。

恥ずかしい話ですが、私はその笑い話しか内容を覚えていなくて、最後に五木さんから筆でサインをしてもらったことだけが記憶に残っています。それくらい五木さんの話がおもしろいということなのですが、今回の講演録も、当代随一のストーリー・テラーである五木さんの面目躍如です。

「親鸞と尺八」という論文があったことを紹介しつつも、ただただ親鸞と尺八のことを紹介しただけで、結論は『このように比較検討したが、親鸞と尺八は、まったく関係のないことが判明した。』の二行に過ぎなかったという笑い話から入っています。

最初は笑い話から入るのですが、蟹工船や貧困の本が売れていることに話をつなげて、そして、いまは親鸞の時代なのかもしれないと本題に入ります。親鸞の時代とは、まさに末法の時代なのですが、その時世を表す興味深いエピソードを五木さんは紹介しています。






続きを読む

itsuki_hiroyuki at 23:31|PermalinkComments(1)TrackBack(0) 五木寛之ニュース 

2009年04月08日

中日新聞:みんなが主役 感動を共有 金沢文芸館でリレー朗読会:シリーズ現場:石川(CHUNICHI Web)

itsuki_hiroyuki at 01:16|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 五木寛之ニュース 
記事検索
五木寛之ニュース
Loading...
「五木寛之」ブログ検索
Loading...
「五木寛之」はてな検索
アクセスランキング
BlogFeed



松原健之に託す歌
21世紀仏教への旅
 
辺界をともに探求する沖浦和光氏の書籍
逆アクセスランキング
あわせて読みたい
あわせて読みたいブログパーツ
地域別アクセス状況

ジオターゲティング
RSS


美容整形