山城工芸の朝市ブログ

飛騨高山 宮川朝市の一位一刀彫のお店「山城工芸」のブログです。 お店のホームページはこちら

ヤマボウシの定植

昨日は蕨の収穫の日、

昼休みは少しだけ、収穫してから

束ねて、灰汁出し。

夕方 遅くなり疲れが出てしまい

ました😵


今日は蕨を収穫しない日、

今日の昼からはのんびり過ごす

事に……


6月1日、ヤマボウシのブログの

中で裏の畑に、種が落ちて実生の

木が2本あると投稿しました。


その木を、そのまま親木の側で

大きく育てる訳にいかず……

掘り出して裏の畑の空き地に定植

しました。

DSC_0472

実生で伸びた木の伸び……?

約90cm、

1本は石ころの土の中から掘り出

したので細かな根が付いて無く

果たして……!?

元気で育つかは……!?

解りません……!?

1本は細かな根が付いていて

定植して育つと思います。

これまでに育つのに……!?

7〜10年ほどかなぁ~と思います。

DSC_0473

DSC_0474~2

穴を掘り、中に水を沢山入れて、

土をドロドロにしてから植え付け。


乾いた土で植え付けすると……?

土の中に空気が入り、隙間が出来て

枯れる可能性があるので、いつも

定植の時の植え方です。

最後に……?

余分な小さな枝、葉っぱを切り取り

出来るだけ、水分の放出を少なくする作

業をして終了。


明日からは、毎日、水を与える事になります。

無事に成長を願うのですが…?

1本だけは心配になります。

今日はのんびり過ごした日に🤗✌️。



今日の高山市の気温……!

昨日の予報より少し高め、

9.5℃と26.8℃に。

明日は……?

9℃と28℃に。

明日も気温差が大変です。

花便り、薔薇

今日の花便りは山野草で無く、妻が管理

している鉢管理の薔薇の花です。

居間の出窓の外で、真紅の薔薇、

黄色の薔薇、千両等の鉢です。

DSC_0431~3
DSC_0465~2
DSC_0467~2
DSC_0470

薔薇の花言葉を検索して見ました……?

花の色により花言葉が違うそうです……!?

真紅の薔薇の花言葉……?

内気、恥ずかしさ。

DSC_0436~2


DSC_0468~2
DSC_0469~2

黄色の薔薇の花言葉……?

友情、平和、愛の告白。

DSC_0432~2
DSC_0433~2

昨年、薔薇の鉢を植え替えしたそうです

鉢の中が根がいっぱいになっていたようです。


今年は勢い良く、より綺麗に、元気で

咲いてくれました🎶。



今日も静岡、関東でも台風🌀の被害が

有ったとの事。

お見舞い申し上げます。


今日の午前中も東京〜名古屋間の新幹線

が運休だったそうです。


今日の飛騨高山宮川朝市へのお客様は

極端に少ないとの思いで出店。


9時半頃までは、やはり暇な時間帯に

その後からお客様が来て頂き当店へも

寄って頂きました😄。

ありがとうございました🙇


沢山の売上では無かったのですが

台風🌀の状況の中で高山市へ来て頂き

感謝です。


明日の日曜日は、今日の売上より

アップ⤴️❗するのを期待して出店します。



高山市の今日の気温……?

15.4℃と22.9℃に。

明日は……?

9℃と27℃に。

明日の朝は寒くなります。

高山市へ来て頂く方々にお願いです、

寒さ対策をしてお出かけお願い🙏します。

花便り、岩ツツジ

今日は高山市にも大雨警報☂️☂️☂️が

発令されました。

JR高山線、岐阜駅から富山県の猪谷駅

まで、昨日の夕方から運行中止の予定に

なっていて、

今日の午前11時から運休になった

ようです。


今日の飛騨高山宮川朝市への出店数は

朝市ライブカメラ📷で確認すると……

1店舗だけでした。

1店舗の方、雨☔の中、お疲れさま

でした🙇。



庭の岩ツツジが咲き始めました。

今日の雨☔の中、傘をさしての撮影。

DSC_0448~2
DSC_0458~2

岩ツツジ、4種類あり、

今年は……?

どの種類も一斉に咲き始めています。


例年だと、開花時期がそれぞれの種類で

日にちにズレがあったのに……!?


春先に暖かかったからかも知れません……!?


赤色一重の岩ツツジです。

DSC_0443~2
DSC_0441~2
DSC_0440~2

白花の岩ツツジです。

DSC_0461~2


DSC_0447~2
DSC_0446~2
DSC_0445~2

八重の赤色の岩ツツジですが

DSC_0450~2
DSC_0451~2
DSC_0393

源氏、平家の旗、白と赤になぞらえて

2色の花が咲く、源平岩ツツジです。


白と赤の混じり、同じ模様で無く、

不規則のようです。

DSC_0456~2

DSC_0455~2

DSC_0452~2


今日は大雨警報☂️☂️☂️でも、自宅の

周りは、急な坂になっているので、

自宅の横に谷川が流れているのですが

勢いよく流れて行くので水びたし

になる心配が無いので安心しています。


今日の午後3時頃に、庭池に流れて来る

谷水が来なくなってしまい、

裏山の水源地の注水口の細かな金網に

落ち葉🍂が詰まった感じ。


雨具を着て現場へ行くと、やはり……

落ち葉🍂でした。


綺麗にして帰ると、大量の水が滝に

流れて来ました。

DSC_0463~2

雨☔の為に、池の水は濁ってしまい

晴れ☀ると濁った水が澄みきり綺麗に

なるので、濁るのは諦めています😨✌️



高山市の雨☔は深夜までの予報。


明日は飛騨高山宮川朝市へ出店を

予定しています。


ただ……!?

今日は、東海道新幹線、東京~名古屋間

と、JR高山線が

運休なので、明日のお客様は少ないと

想像して出店します。

花便り、ヤマボウシ

我が家の庭にヤマボウシの木を2本

植えています。

平成2年頃に庭を作る時に自宅の

裏山から庭師さんに頼み移植した木です。


少し前にヤマボウシのブログを、

Fbで思い出として先日シェアしました。


庭のヤマボウシの他に、裏の畑に2本の

ヤマボウシを植えていて、

今日は……?

畑のヤマボウシです。

今、花が満開になっています。

DSC_0414~2

DSC_0416~2

庭のヤマボウシは、大きくなり過ぎると

定期的に剪定します。

剪定すると、

何故か……?

花が大きな花になるような感じがします。

畑のこの木は伸ばし放題、

花の大きさ…小粒の花です。


2本のヤマボウシです。

DSC_0411~2

DSC_0413~2

側の太い木は樅の木で樹高、

約20mほどに成長しています。

DSC_0420~2

DSC_0418~2
DSC_0414~2
DSC_0415~2

ミズキ科、ミズキ属。

花言葉……  友情。

庭のヤマボウシの種が芽を出して

育ったのが、裏の畑のこの木です。


この木の側にも、種が落ちて芽が出た

のが1mほどに成長しているのが2本

あるので別の場所に、移植する予定に

しています。


秋になると……?

赤い実が成ります。
1602911211410

食べて見ました……!?

味の説明は文字では表すのが難しく、

特別に美味しいとは言えません😵。


実の中に沢山の種があり、

以前にジャムを作ると良いと聞いて作って

見ました。

種が多く、裏ごしが大変。

大変過ぎて、ジャムを作る途中で諦めた

事を思い出します。



明日の天気……?

大雨☂️☂️の予報です。


飛騨高山宮川朝市を休みます。

梅雨に入ると雨☔の降る日が多くなり

休む日も増えるのでお願い🙏します。

オオヤマザクラのさくらんぼ(実)

5月26日のブログに……
 
「オオヤマザクラの実生の苗」と投稿

しました。


今日、昼に撮影のオオヤマザクラの実、

「さくらんぼ」です。

DSC_0409~2
DSC_0410~2
DSC_0407~2

大きさは大豆ほど。

赤くなったのと、まだ黄色のもあります。

夕方になると……?

ヒヨドリが来て、さくらんぼ🍒を

食べているのです。


ヒヨドリが食べ出すと、直ぐに無く

なります😵。

熟した赤い実だけ食べてしまうのです。


今日の夕方に赤い実だけ収穫しました。

食べる為で無く……!?

種を蒔いて苗を作るのが目的です。

DSC_0422

大きい木なのに、少ししか収穫出来

ません。


まだ、熟して無いのは少しはあるのです

が、又 ヒヨドリに食べられてしまう

かも知れません……!?😨。


赤い実が少し黒ずむまでそのままにして

置きたかったのに……


食べられてしまうと種として収穫

出来なく、早めの収穫にしました。


乾燥すれば熟すかも知れません。

今年も蒔いて、来年の春の新芽を

楽しみにします🎶✌️。



春に芽を出し鉢に植えた新芽、

先日、投稿した写真です。

DSC_0369~2


高山市の明日の天気……?

夕方6時頃から雨☔になり、

2日、金曜日まで雨なのです。


明日は飛騨高山宮川朝市へ出店しますが

金曜日は、又、休むと思います。

日本タンポポの綿毛

先日 Fbで思い出の写真日本タンポポ

の綿毛の事を投稿しました。


今年も、次々と綿毛が出来ています。

DSC_0328~3

そのままで放置して置くと、何処へ

吹いて飛んで行くのか……?

解らなくなります。

自宅の裏の畑で側なので毎日観察して

綿毛が出来ると採取しています。

時期を見て畑の別の場所に蒔いて

増やす予定にしています。


今年も……同じ畑の別の場所で一株

日本タンポポが生えているのを見つけ

ました🎶。

種が吹いて行き、増えたものと考えられます。

DSC_0325~2



種を蒔いて、畑に日本タンポポの増える

のもいいかなぁ~との思いです🤗。


西洋タンポポが周りにいっぱいです。


それに負け無いほどに日本タンポポが

増えてくれると、楽しいだろうなぁ~と

思うのです😊。


今日の飛騨高山宮川朝市、

月末で、梅雨入りの中の晴れ☀間でし

たが……!?

それなりにお客様が来て頂きました。

ありがとうございました🙇

明日も晴れ☀、出店します。

花便り、ガマズミ、白花タツナミソウ

ガマズミの白い花が満開になっています。

DSC_0387~2
DSC_0388~2

秋になると赤い実が多数成ります。

スイカズラ科、ガマズミ属。

日本では15種類もあるそうです。

花言葉……?

愛は死より強し、結合。

以前9月7日に撮影した赤い実の写真です。

1685344154536


ガマズミの実にはポリフェノールが多く

含まれていて、血液をサラサラにする

効果があり、動脈硬化の予防になる

そうです。


以前にガマズミの実をホワイトリカーに

漬けたのがあります。


自分の血液は悪玉コレステロールの数値

が高いので、飲めば効果がありそうです。

ただ、自分は酒に弱く、焼酎の味が強い

と飲めません……!!

年数が経ち、リキュールになると飲めます😋。

DSC_0402~2
DSC_0401

2020年に漬けたのと、2021年に

漬けたのがあり、試飲をしてみると、

2020年の方がリキュールの味に

近くなっているので飲む事が出来ます。

1升瓶のを小分けして小さい瓶に入れ

毎晩少しづつ飲みます。


2021年のは、まだ焼酎辛くて後1年

保存してから飲む事にします。


今日は雨☔で休養日に、

家の中でのんびりして過ごす日に

なりました。

白花のタツナミソウも咲き始めました。

DSC_0392~2

DSC_0391~2

DSC_0386~2

明日も雨☔と思ったのが、

今日の雨☔は深夜には止み、

明日は晴れ☀マークになっています。

雨での休み、今日1日だけになり

明日は飛騨高山宮川朝市へ出店出来ると

思います✌️。


東海地域も梅雨入りの発表がありました。

昨年より16日早い梅雨入りとの事。


梅雨になると雨☔の日は休むので

晴れ☀の日は、出店する予定にして

います。



山菜、あずき菜の花

DSC_0381~3
DSC_0383~2

飛騨地域では、この山菜を「あずき菜」

と呼んでいて、山菜の中では、最高に

美味しく食べれます。

天麩羅、お浸し、煮しめ、色々な食べ方

があります。

美味しい、煮しめにするには……こつが

必要です。


学名……ナンテンハギ。

旅行に行き、山道を走ると、道脇に自生

しているのをあちこちの県で見る事が

出来ます。


食べる習慣は飛騨地域だけかも知れません。

DSC_0382~2


飛騨地域でも、自生している場所は最近

は限られた所だけになりました……!?

以前は、田んぼ、畑のぼたに自生して

いたのに、大きな田んぼにする為に

開田されて、昔からのぼたが無く

なって来たからだと思います。


平らな畑より、斜めのぼたの方が

育つのに敵地のような気がします。

種が落ちて、自然と増えてくれます。


明日は雨☔、飛騨高山宮川朝市を

休みます。

23日に病院に行き、宮川朝市は休み

その後、5日間出店、昼からも外での

仕事があり、疲れが溜まると休みたく

なるこの頃。


雨☔で休むとホットします。


1日休むと元気が出て、又 仕事を頑張

れる事が幸せな事かなぁ~と思えます。








花便り、タツナミソウ(立浪草)

庭の池の周りから、あちこちに沢山

生えている、シソバタツナミソウが

咲き始めました🎶。

DSC_0379~2

DSC_0378~2

DSC_0376~2
DSC_0377~2
DSC_0374~2
DSC_0373~2
DSC_0372~2

高い位置まで種が飛ぶのかも知れません。

水鉢の苔の場所にも咲いています。


草丈は生えている場所により違いが

ありますが……

5cmから25cmほど。

このシソバタツナミソウは、葉っぱの

裏側は紫色になっています。

花言葉……?

私の命を捧げます。

シソ科、タツナミソウ属。

庭の別の所にも青色のタツナミソウも

咲き始めています😄。

DSC_0359~2

DSC_0360~2

こちらのタツナミソウの葉っぱは、

緑色の普通の葉です。


白花のタツナミソウもあるのですが、

まだ、花が咲いていません。

花が咲き、写真が綺麗に撮影出来たら

ブログに載せたいと思っています。


今日の高山市の気温……

13.8℃と28.7℃。

明日は……?

15℃と25℃に。


明日までは晴れ☀。


月曜日から連続雨☔雨☔、

週間予報雨☔☂️☂️☂️☂️☂️☂️

梅雨入りかと思うほどです。


飛騨高山宮川朝市を連続で休まなければ

ならないかも知れません😨😵‍💫⤵️。

                                   

オオヤマザクラの実生の苗

5月1日のブログに、実生の苗と

投稿しています。


3年前からオオヤマザクラの挿し木を

していて、毎年失敗しています。


昨年種を蒔いたら、新芽が出て来ました。

今年の5月1日、その時の写真です。

7本の新芽です。

DSC_0166~2

今日は、この新芽を大きめの鉢に

植え替えをしました。

DSC_0365~2

最初の写真より少し伸びています。


この鉢の土は、鹿沼土と水苔を混ぜて

いて栄養の無い土で、これ以上大きく

成らないので、1個づつ鉢に植え替え

ました。

DSC_0366

この土と赤玉土を混ぜて植え付け。


DSC_0369~2

根が切れ無いように、ピンセットを

使い慎重に苗を掘り出して作業。

DSC_0368~2

1番小さい苗です、茎は5cmほど、

根がしっかり出て伸びています、

葉から根の長さ、約19cmほど。

DSC_0370~2



7鉢の中で1番成長しているのが

茎の高さ……10cm。


鉢に植えたのが順調に大きくなれば

1mほど伸びるまで、この鉢のままで

良いと思っています✌️。


後は成長してから、あちこちの空き地

に定植する予定。。


今の時期、オオヤマザクラの親木を見に

行くと、種が膨らんで、少しピンク色に

なりつつの時期です。


今年も種を蒔く予定にしていて、

増えたら、欲しい方々にプレゼントして

も良いかなぁ~と思っています。

DSC_0002

以前に投稿した写真です、

右側がオオヤマザクラです。

今の木丈は……3mほど成長しています。


この木も20年ほど前は……?

5cmほどの小さい苗だったのです。


今日、鉢に分けて植え付けしたのですが

この木が成長して花が咲くのを見届ける

事は、今の自分の体調からすると

残念ながら出来ません😨。


最近は特に、将来の願望を沢山望む事に

して張り切っています🤗⤴️🎶❗。



今日の夕食は……天麩羅うどん😋

DSC_0371~3

今日の天麩羅の具は……

かき揚げ、茄子、イタドリの新芽。


「あずき菜」は今は葉が固くなり

天麩羅に出来ません。


今年も、あずき菜の天麩羅、何回も

美味しく食べる事が出来ました。


イタドリの新芽を天麩羅にすると。

パリパリ、ポリポリと美味しく食べれます。

イタドリは成長して長く伸びても、

先ちょの、柔らかな葉っぱは何時でも

天麩羅に出来て重宝する具です。


山の側で生活していると……

春は特に、色々な山菜を収穫して

食べれます。

田舎の特典です🎶。

記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

ittobori

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ