も ち や

やんばーい!

川根へおいでよ

画像1
8月3日
セローを買うきっかけにもなった
友達ご夫婦がバイクで家に来てくれたよ。
(写真の加工がすごく下手ということを謝っておきます)
(そしてバイクの写真はないのだ)

塩郷の吊り橋を渡ったり、寸又峡温泉に入ったり。
画像1
塩郷のつり橋では、運良く夏休み限定SLくんが通りました!
目がでかい。

画像1
すっかりきれいなエメラルド色に戻った寸又峡の夢の吊り橋湖。
すれ違う人がたくさん挨拶してくれて嬉しかったよ。
ご夫婦!今度は泊まりだよー天文台行こー!!
  • Posted by いたや
  • Comment(0)
  • 14:30 | Edit

わー!久しぶり

iPhoneからうまく書けますように。

このごろは、
お仕事が激烈ハードすぎて、腰をいため、片目のまぶたはなぜか腫れ、
髪はぼさぼさですがどうにかやっています。

バイク生活にはほど遠いのですが、先日セローも仲間入りして
駐車場だけみるとすごくわくわくする感じになっています。
またツーリング行きたいなぁ
(腰が治ったら)

今日の川根はとてもとても涼しいです。
先週の猛暑は本当にひどくて、
庭の花も野菜も枯れ、
職場の室温は36℃でした。(労働基準法こらっ!!)
ずっとこんな日が続きますように。

来月はフィンランドに行けることになったので
早く元気になろうと思います。
(初海外旅行だよ〜わ〜い)

タミピーの肉球を感じながら

いたや
画像1
  • Posted by いたや
  • Comment(11)
  • 11:40 | Edit

2012年のこと

写真 (4)

はずかしい文です。

ことし
仕事がはじまって、自由な時間はがっくり減った。
カブは全然乗らなくて、エンジンがかからなくなった。
いやだいやだと思って家を出る日もやっぱりあった。

でも、大事な心はなくしていないよ。
種子島の風も、北海道の夕焼けも、青森のおばちゃんも、静岡の海も
みんなおぼえているよ。

怒られて泣くのだって大事だからやめない。

と、ひらきなおってやっていこ。

来年はカブで北海道に行きたい!
だめって言われてもだまっていってやるっ
やーい!

そんでもう少しブログを書きたいと思います。
それでは、よいお年を。ありがとうございます◎



  • Posted by いたや
  • Comment(6)
  • 23:36 | Edit

2012年のこと

こんなふうでした。

1月
3546
のちの旦那さんの実家の愛媛松山にいった。
みんなとっても優しく、愛媛はいろいろ静岡に似ていた。
お墓は徳島の山奥の茶畑の横にあった。ようし、結婚しよう。

2月
3
2/5に入籍。うれしかった。
だけどまだひとり暮らし、山奥へ引っ越す。
新しい家はとても古く、寒い。
−10℃の洗礼を受け、水道管破裂、トイレ全凍結など。
テンションの高さで不安をやりすごす。

3月
PS_214748364721474836472147483647_162147483647
家の掃除、整備など。
無職生活最後ということで、料理や工作にはげむ。
でも寒くてパンふくらまない。

4月
Attachment-1
社会に出た。
4月2日、入社式的なものへ向かうとき、ずっとめまいがしていた。
きっとたくさん自信をなくすんだろうなぁ。
さなぎが蝶になるときは、もしかしたらものすごく気持ち悪いのかもしれないな。
と思う、早くも弱気。

5月
1
旦那さんのやっている某スポーツ大会について行き、
広島県の帝釈峡というところに行った。
住んでいるところとよく似た山の谷、川の水と緑が気持ちよかった。
リフレッシュして五月病をやりすごす。

6月
17861062_org
庭の梅の木にものすごい量の梅がなった。
梅ジュースをいっぱい漬けて、職場でも漬けて、それでもあまった。
いまも全然飲み切ってない。

7月
11
旦那さん(山が仕事場)、友達(山岳部)、私(パン大好き)で登山。
険しすぎた。途中断念、(私だけが)死にそうになりながら下山、帰宅後寝込む。
毎日のように熱中症にかかった。

8月
RIMG0152
RIMG0217
DSC03810
職員旅行で大阪に行ったり、長野や愛媛に帰ったり。
カブには乗れなかったけど、いろいろできた。やっぱり夏が好き。
家にクーラーがなかったから、窓を全部あけて畳の部屋で寝ると、
風がきて、虫の声が聞こえて、気持ちよかった。(しかしムカデにおびえる日々)

9月
P1010101
休み明けの激務、よくがんばったと思う。
渚園カブミーティングに行った。やっぱり良かった。
また自由にどこでも走って、会いにいけたらいいな。

10月
P1010189
連休に伊豆旅行に行った。
城ヶ崎海岸、大室山、すごくよかった。函南のカフェのかぼちゃプリンまた食べたいよ。
あやしい博物館に入る勇気がほしい。

11月
P1010271
紅葉を見たり、どんぐりを拾ったりして秋を満喫。
川根の秋は深い。空気公団の歌詞がぴったりで、物思いにふける。
連休がなくきつい。意地でカフェカブへ行って、楽しく、さみしくなる。秋のせい。

12月
20121226_3
雪が降り、窓も車も凍りつく。
寒さにまけずに家を直した。床と壁ががなかったところ。
これをずっとやりたかったんだけど、12月になってやっと。先は長いなぁ。
なぜか論文を書かないと長野に帰れないので、がんばって書いています。←イマココ!

かんたんなまとめでした。
あとで今思っていることを
ちょこっと書けたら書こうとおもいます。
ありがとうございます。
  • Posted by いたや
  • Comment(0)
  • 11:23 | Edit

こんにちは お久しぶりです

1
げんきにやっています。

社会人になって5カ月が経とうとしています。

毎日、くたくたになってすぐ寝ちゃう日々です。
川根の良い景色も、食べたごはんも、出かけたところも、
ブログには書けないままです。

仕事は、すごくやりがいがあるけれど、
つらいこと、くやしいこともいっぱいあります。
初心を忘れないようにするのはとてもむずかしいです。

今年の夏は、カブではどこにも行きませんでした。
去年北海道に行けてよかった、って泣きそうなくらい思います。

そんなこと思い出してたらカブの友達に会いたいなと思いました。
だから渚園いきます。
よろしくね。

またブログ書けますように。いたや
  • Posted by いたや
  • Comment(6)
  • 20:49 | Edit

かごカブ

1333155052
リトルカブモチオにかご(フロム物置)をつけてみたよ。
少し遠い最寄りスーパーにいくのがちょっと楽しくなった◎◎
でもできれば黒いゴムひもじゃなくて、柄の布のかわいいひもでつけたい。
お土産屋さんで売ってるわらじの鼻緒みたいなやつ。

そんでカフェカブ青山行って場違いな感じになりたいなぁ。
  • Posted by いたや
  • Comment(0)
  • 09:57 | Edit

金月木

1
一列にならんでいたよ。

星をとるためのコンデジの設定がわからなかったから
最初、花火モードで撮った。
そしたらコンデジが、おっさんの声で、「た〜まや〜」って言った。

寒空の下、溝に落ちそうになりました。
  • Posted by いたや
  • Comment(2)
  • 19:06 | Edit

いたやガーデンはじまるよ

  • 2012年03月13日
oo
はじまるよ、と言ってみたもののこの地味な絵づら!

ホームセンターで買ってきたブルーベリーとラズベリーを鉢に植えました。
なぜ鉢植えかというと、苗がヒョロヒョロすぎて、
地面に直接植えたらとたんに見失いそうだからです。

植物を植えるって、
そのへんの土をとってきてポイっと植えたらいいと思っていたけど
調べてみたらいろんな種類の土を配合したりするんですね。
ブルーベリー用に酸性の土を買ってきてバケツの中で混ぜました。
土をさわるの久しぶりで気持ちよかったです。

いっぱい実が成ったら凍らせて牛乳とミキサーして飲みたい。
(↑これ書いただけでよだれ出るね。)
早く大きくなあれ☆明日から出かけるけど☆かれないで☆
  • Posted by いたや
  • Comment(8)
  • 22:54 | Edit

3月

3764

3765

3766

3767

3768

3783
ちょっとずつ暖かくなって、
トイレも湧き水も凍らなくなり。
(そのかわりクモやカメムシがでるようになった!ギャ〜)

家の片づけもひと段落。
ちょっとどこか行きたい気分。
  • Posted by いたや
  • Comment(2)
  • 21:14 | Edit

下駄箱をつくった

1
家の玄関にぴったりサイズ◎

2
材料のヒノキは、もともと同じ一本の丸太だったのをカットしてもらったので
枝のあった場所がいっしょ!
重ねると皮も年輪もぴったり合う。
そして玄関がすごく良いにおい。。。

3
そんな木材をどうしたかというと、大学に遊びに行ったときに
ものづくり部K村君と技官の先生T本さんがわざわざ製材してくださったのだ(;u;)
ふたりはいつも神様です!ものづくり神です。

長さをそろえて切ったりしてくれたおかげで
ガタもあまりなく、上手にできました!二人のおかげです。本当にいつも、ありがたや!
  • Posted by いたや
  • Comment(2)
  • 19:06 | Edit
Archives
おもいだし用
  • ライブドアブログ
も ち や