BRT志津川駅からは気仙沼線のBRTに乗って一路気仙沼を目指します。

駅を出ると目の前に専用軌道の入口がありましたがそこには入らず国道を走ります。しばらく走ると脇道にそれて高台にある町へと入りました。中心の総合体育館にあるのがベイサイドアリーナ駅です。見た目はただのバス停ですが鉄道代行のため扱いとしては立派な駅です。日中はここに入るためにわざわざ作った専用道路を通らないルートになっています。

ベイサイドアリーナ駅を出たバスは再び国道へと戻り、北上します。国道には至るところに東日本大震災の津波到達地点という看板がたっています。これを見るとかなり高いところまで津波が来たことがわかります。

途中の陸前小泉駅の近くには海の中に廃墟がポツンと取り残されていました。

IMG_8791


この建物は南三陸シーサイドパレスというレジャー施設だったようです。津波に海岸線ごとすべてをさらわれて、この廃墟だけは残されたみたいです。

陸前小泉を出ると高台にある町へと出て本吉駅に到着です。BRTはここから本数が倍増し30分間隔運行になります。

IMG_8793


バスは駅前ロータリーから線路跡の専用道路を走ります。途中に行き違いの設備もあり鉄道の雰囲気は残っています。

IMG_8798


橋が落ちているなど大きな被害が無い区間は専用道路化されているようです。ほぼ直線なので快調に飛ばしていきます。

途中の大谷海岸の駅は道の駅と一体の立派な駅舎でしたが、津波でさらわれて仮設の建物になっていました。国道45号線沿いに休憩場所が少ないためか車も多く盛況なようです。

IMG_8803


松岩駅近くにも仮設の商店街がありました。「ココサカエル」・・・本当にそうなってほしいです。

IMG_8804


バスは街中に入り再び専用道路を走り終点の気仙沼駅に到着しました。駅付近は高台のためそれほど被害はないようです。ここでレンタサイクルを借りて港へ向かってみましょう。

市役所を通り過ぎて坂道を下り、港へと降りていくと津波で破壊された建物がありました。

DSC_2535


津波がどこまで来たのか示してある建物も。

DSC_2529


気仙沼の隣の駅、鹿折唐桑の駅前には大きな漁船が打ち上げられていました。

DSC_2523


最近になり解体の方向でまとまったようで、急ピッチで解体されていました。

DSC_2527


この地区も津波の被害が大きく、更地が広がっていました。砂利道にはガラスの小さな破片も多く、自転車をこいでいると油断するとパンクしそうです。慎重に運転して気仙沼駅へ戻ります。

港付近の定食屋さんでお昼にしました。

DSC_0830


気仙沼定食900円。スゴいボリュームです。結構自転車を走らせたためか、ぺろりと平らげ大満足でお店を後にします。

DSC_2536


港の近くにも仮設の商店街がいくつかありました。飲み屋さんもあるようで夜は活気が少しでも戻ってきたのでしょうか。

再び駅へ戻り気仙沼線で一ノ関へ出て新幹線で東京へ戻りました。何となく足が遠ざかってしまった三陸への旅、充実したものになりました。