2025年03月05日
今日の岩木山
REDBULL 撮影
頭文字D vs WRC


カッレ・ロバンペラ選手

詳しくはこちらをご覧ください。
DRIFT THE SNAKE
専門家の指導のもと安全に配慮して撮影してます。
当施設はドリフト走行など危険な行為は禁止しております。
※お知らせ
11/8(金)本日より冬季閉鎖となり
今年度営業終了となりましたので
皆様、ご利用ありがとう
ございました。
令和6年11月8日(金)

AM8:00撮影
AM8:00現在
〇天 候:雪
〇気 温:8合目 −3℃
9合目 ℃
〇風 速:8合目 -m
9合目 -m
〇自動車道:冬季閉鎖となりました。
※シャトルバスの運行は終了しました
ご利用ありがとうございました。
※自動車道は高速道路と同等で、
自動車専用道路です。
※自動車道は自転車・歩行禁止
です。
※自動車道での駐停車は通行
の妨げになります。
〇リ フ ト :今年度営業終了しました。
皆様ご利用ありがとう
ございました。
※リフト斜面は危険なため歩行
できません。
〇状 況:
※山頂トイレは冬季閉鎖なり
使用できませんので
ご了承ください。
今日の岩木山
料金所付近撮影
2024/9/29撮影
雲海写真

2024/7/31撮影
チャレンジヒルクライム2024

2024/6/23撮影
開通式

2024/4/26撮影

2024/5/8 8:00撮影

2024/5/9 8:00撮影
オオヤマザクラ(湯段付近)


水芭蕉(水芭蕉沼)


R6/4/29撮影
8合目からの雲海写真


2023/11/4撮影
中腹紅葉


2023/10/26撮影
8合目からの紅葉




2023/10/25撮影




2023/10/18撮影



2023/10/14撮影

2023/10/24撮影



2023/10/7撮影




2023/10/3撮影


2023/9/30撮影
8合目積雪


2023/10/22AM8:00撮影



2023/10/21AM8:00撮影
夕方の8合目から山頂

2023/9/29撮影
夕 陽


2023/9/29撮影
北海道(大島)

2023/9/25撮影
津軽岩木スカイラインを歩いてみよう会

2023/9/3撮影
令和5年度 8合目からの夕陽


2023/7/26撮影

2023/9/22撮影

2023/9/24撮影
世界遺産白神山系一望






8合目は撮影絶景ポイント
みちのくこざくら

みちのくこざくらとミヤマキンバイ

8合目からの景色
(北海道)


2023/6/20撮影
チャレンジヒルクライム2023



2023/6/18撮影
料金所通過

R5/5/20PM4:15撮影
新緑の岩木山

2023/5/14撮影
白神山系

2023/5/14撮影
八合目からの日本海

2023/5/14撮影
8合目からの山頂

2023/5/14撮影
季節外れの積雪

2023/05/08AM8:00撮影
安全祈願祭及び開通式



2023/4/27撮影
オオヤマザクラ


料金所付近
ソメイヨシノ・カタクリ


桜林公園
8合目の積雪

2022/11/8 AM8:00撮影


2022/11/5 AM8:00撮影

2022/11/4 PM3:40撮影



2022/11/4 AM8:00撮影
4年度積雪写真


2022/10/24 14時撮影


2022/10/25 7:50撮影


2022/10/25 午後2:50撮影
8合目から山頂

2022/9/30撮影
紅葉と北海道

2022/10/07撮影


2022/10/12撮影

2022/10/13撮影


2022/10/15撮影

2022/10/21撮影
黒滝渓流

2022/11/1撮影
雪景色(8合目から山頂)

2022/10/07撮影





2022/10/18撮影
<登山について>
・山頂付近は岩場のため滑りやすく
なっています。
・山の気温が低くなっております。
防寒のウェアー等をお持ちください。
・リフト利用しない場合は、午後
1:30以降の登山はできません。
・8合目からの登山は片道1時間30分
かかります。
・道路閉鎖時間(17:00)があります
ので16:30までには8合目を下山
しましょう。
津軽岩木スカイラインを歩いてみよう会

2022/9/4撮影
チャレンジヒルクライム2022

2022/6/26撮影
さるの日向ぼっこ

2022/06/20撮影
レトロ柄のシャトルバス

積雪写真

8合目(5/3撮影)
積雪写真


8合目付近(4/30撮影)
オオヤマザクラ

2022/0430撮影
水芭蕉

2022/04/30撮影
積 雪

10/18撮影



10/17撮影
紅葉状況





2021/10/15撮影



2021/10/14撮影


2021/10/9撮影


9/27撮影


9/25撮影


9/20撮影
津軽岩木スカイラインを
歩いてみよう会

2021/9/5
チャレンジヒルクライム2021


6/27撮影
8合目からの雲海

3/6/15撮影
8合目から山頂

3/6/15撮影
みちのくこざくら

ミヤマキンバイ

3/6/3撮影
8合目からの景観



2021/5/31撮影
8合目からの景観


2021/5/26撮影
令和3年度北海道


R3.5.18 8合目より撮影
令和3年度オオヤマザクラ


(2021/4/29撮影)

(2021/5/1撮影)
令和3年度開通セレモニー風景


R3/4/23撮影
10/29撮影

8合目から山頂

8合目から白神山系
初 雪


2/10/15撮影
紅 葉

10/28撮影


10/23撮影料金所


10/14撮影




10/5撮影

9/29撮影

9/27撮影
イベント風景
(津軽岩木スカイラインを歩いてみよう会)

9/6撮影
新 緑



2/5/30撮影
安全祈願祭

5/14撮影
初雪写真




2019/10/15撮影
紅葉写真

料金所付近10/18撮影



1/10/14撮影



1/10/1撮影


1/9/28撮影
GOFUN動画撮影

9/9撮影
津軽岩木スカイラインを
歩いてみよう会

2019/9/1 撮影
みちのくこざくら


鳳鳴ヒュッテ付近(1/7/6撮影)
八合目からの雲海


(1/7/6撮影)
料金所の紅葉
29/10/25撮影
8合目の雪景色
29/10/23撮影
レッドブル・サイドワインダーズ
29/10/7.8実施
中腹の紅葉
29/10/14撮影
29年度初雪
29/10/4撮影
29年度初雪と紅葉
29/10/4撮影
9合目からの紅葉
29/9/25撮影
山頂付近の紅葉
29/9/14撮影
29/9/22撮影
津軽岩木スカイライン
歩いてみよう会
29/9/3撮影
みちのくこざくら
29/7/11撮影
キセキレイの雛
2017/7/4撮影
チャレンジヒルクライム2017
2017/6/25撮影
<オオヤマザクラ>
29/5/5撮影・入口付近
29/5/8撮影(入口)
ニホンザル
29/5/10撮影(入口付近)
<平成29年度開通式風景>
H29/4/28
山頂初冠雪
28/10/10撮影
料金所付近紅葉
28/10/23撮影
紅葉(29番カーブ)
28/10/21撮影
リフトから八合目紅葉
28/10/14撮影
9合目から八合目紅葉
28/10/10撮影
山頂付近紅葉
28/9/20撮影
8合目からの夕陽
28/10/15撮影
28/9/20撮影
津軽岩木スカイラインを歩いてみよう会
2016/9/4実施
チャレンジヒルクライム2016
2016/6/26実施
みちのくこざくら
28/5/27撮影
8合目の雪景色
27/11/11撮影
<紅葉>
8合目から山頂
(27/9/21撮影)
(27/10/14撮影)
イベント「岩木山8合目から
眺める夕陽と星空」
27/10/18撮影
初雪の岩木山
27/10/13PM4:55撮影
8合目からの夕陽
27/9/27撮影
8合目男子トイレから見る夕陽27/10/17撮影
岩木山と三段雲
27/7/7撮影
みちのくこざくら
27/7/7撮影 種蒔苗代周辺
ミヤマキンバイ
27/7/4撮影 種蒔苗代周辺
みちのくこざくら
ミヤマキンバイ
27/6/1撮影
9合目リフト降り口付近
霧氷風景
8合目から山頂
26/7/24撮影
北海道
26/7/11撮影(8合目より)
〈IWAKI 1625〉